カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

異業種交流会という存在は聞いたことはあれど、参加したことはなかった。
自分の第2職業が忙しかったり、修行で手が離せなかったり・・・
強い興味があったわけではないからなのだろう。
ただ、自分の仕事の中だけだととても狭い人間関係だったり、
視野、考え方も偏ったものになる可能性が大きいので、
交流するのは、色々な意味でいいことなんだろうな、と漠然と思っていた。

お誘いを受けたのは結構前。
場所が、潮華と聞いて、あ、近々行くと思ったので、
ラヴァーズをやる前だったということになる。
12年10月22日の日記「スープカレー 〜第5回十勝カレー愛好会(潮華)」参照。)
美味しいところに行ける予定が立て続けに入るのはとても嬉しいことだ。

呑み仲間のHさんを介して知り合ったTさんが幹事。
Hさんから話があり、そのうちTさんから連絡行くから、と言われていたら、
直ぐに、本当に翌日に連絡がきた。(笑)
仕事早!Tさん、優秀!

外観
多職会という名前の異業種交流会はHさんが発案のようで、
Hさんの知り合いが多い。(全員?)
自分の仕事だけをしていたら、よろしくない、というようなコンセプトで、
いろいろな人達と交流しようというものだ。

食物1
そういう場にお誘いいただいてとても光栄。
しかも、いきなり遅刻してしまったのだが、
皆さん温かく迎え入れて下さった。
なおかつ、行ってテーブルにあったのが、この唐揚げ
カレー塩でいただくのがとても嬉しい。

食物2
隣が幹事のTさんだった。
もういくつかみんなで食べてるんですよ、と
生春巻きをいただいた。

食物3
まだ来てない人もいて、全員揃って9人という調度良い人数。
ミニ餃子をいただきながら、自己紹介が始まった。
仏太は名前を覚えるのに必死。
6人が初対面で、やはり失礼がないようにしないと。

食物4
潮華の名物の一つスペアリブが来た頃に、
本日最後のメンバーNさんが登場。
Nさんはこの会に何度か参加したことがあるそうで、
やはり慣れているTさんと談笑。

食物5
やはり本格中華の麻婆豆腐は美味しい。
みんなで分けあいながら、辛さの話も盛り上がる。
一際得意だったのはSさん。
もう一人のSさんはそんなには得意ではないようだった。
話を聞いていると辛Sさんは多分余裕で仏太より辛さに強い。

食物6
初参加が今回は多いそうだが、そのお一人Mさんは
仕事が注目されていて、みんなに同じような質問を受けていた。
Mさんはその質問に慣れているのか、丁寧に答えていた。
真面目な印象。
慣れたら、エロオヤジになるのかどうか知りたいところ。(笑)
チャーハンが出て、〆が近いと思われ、その確認はお預けになりそうだ。(笑)

食物7
当然、仏太は猫をかぶって・・・
いやいや、普段通りに、寡黙で真面目に・・・
できるわけな〜〜い!
なんだか楽しくて喋りまくっちゃった。
そのうちにとかちマッシュラーメンが出てくるし、

食物8
中華風冷奴も出てきて、その盛り上がりがよくわかる。
こんなに沢山お料理。
って、今回はコースではなく、それぞれが食べたいものを頼むスタイル。
ビール紹興酒で酔っ払ってた仏太は
いつも通り外付けハードディスクに記憶を入れていた。

みぞれビール
そんな盛り上がりの中でも、
今回最も話題をさらったのは
Tさんと辛Sさんが盛り上がったかりんとうの話と
Aさんが主張したこれだろう。
Aさんは、これが美味いんですよ!と力説し、
みんなが「え〜?」という雰囲気の中、
それを実証するために、途中コンビニへ買い物に行き、
写真のアイスを3つ買ってきたのだった。
そして、一部をシャキシャキと削って食べ、穴を掘り、
なんとそこにビールを入れたのだ。
うわ!斬新!!!
ってか、自分では絶対思いつかない!
なんとも言えない!(笑)
味?
ご想像にお任せ!(RIP Slyme風に)
この日の話題を全部持って行くくらいの衝撃が走った。

いやあ、異業種交流会してみるものだね!(笑)
(いやいや、本来の目的じゃないから。笑)
でも、マジで、色々な人がいるってことがわかるし、
むしろこういう素敵な人達と出会えることは本当に嬉しいことだ。
今回あまり話を出来なかった人もいるけど、
一度面識が出来ると、次は少し話ができるだろうな。

多職会に誘ってくれたHさん、幹事のTさんを始め、
仲間に入れて下さった、優しく楽しく素敵なみんなに大感謝

次回のテーマはかりんとう・・・(笑)

I went to Choka in Obihiro to take part in a party. There were several people who had other occupations. Mr. H, one of my drink friends, invited me to this party. It was so good occasion for me. Talkings they did were so interesting. Foods were also very good. I was so satisfied and a little bit drunken.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレーインスタント,カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

まだ、満月が空にいて、薄暗い朝方の道を照らしてくれていた。

早起きはそんなに苦手ではないが、
お腹がもたれていることはすぐに分かるくらいで、
それはいいことではなかった。
しかし、気分は上々。不安は少々。

車を走らせながら、雨に濡れた路面に気を使う。
ああ、そういえば、昨日、出てくるときは雨降ってなかったのに、
Mさん宅に近づくに連れ、雨が降り出したんだった。

Mさん宅に集まった、NさんとTさん、4人で交流を深める。
このメンバーで宅飲みって凄い話だ。ヤバパイン。
そんな記憶に残るはずの夜を思い出しながら、
あれ?そういえば、いつの間にか寝ていたなあ、などと考えていた。

あ、カーブ!
ぼーっと考え事をしていたら、スピードが出すぎていたようで、少々ひやっとした。

酒を呑みながら、Mさんが用意してくれたつまみに感心しつつ、美味しくいただく。
最近、料理に目覚めたMさんは、自分が呑むために好みのものを作る、と言っていた。
酒を呑まないNさんは、人に出すのに参考になるという。
この考え方も凄いと思った。
Tさんは会うのが2回目。
緊張の面持ちだが、仏太が酔っぱらいのテロンテロンになっていくうちに、
ああ、こいつアホな奴、って思ってくれたに違いない。

その確認ができないうちに、NさんとTさんは帰ってしまったのだ。
Nさんが酒を呑まないので、そのまま車で運転。
仏太は途中から記憶がなく、夜中目覚めると、その場で毛布にくるまれていた。
寒さで目が覚めたわけではないので、部屋の温度は大丈夫だった。
テーブルの上のグラスの液体を一口飲み干した。
もしかしたら、酒かもと思ったが、幸い水だった。
まだ酔いが冷めてなかったし、真っ暗だったので、おそらく夜中だろう。

チーズ、からすみ(!)、アボカド納豆、しゃぶしゃぶ、そば、日本酒、ワイン・・・
少しずつでも、みんなで味を楽しんで、笑ってしゃべって・・・
幽閉されていたMさん、お元気そうでよかった。

食物1
最初に、チーズクラッカーと一緒に出されたものは
なんと牛肉のからすみ!
え?と思うでしょ。
からすみってボラでしょ!?って思うよね?
そう思って、恐る恐る食べてみたら・・・
牛肉だ!!!(笑)
見た目はからすみに似てるし、
酒のツマミになるっていうのは同じなんだけど、
からすみではない!(笑)

飲み物1
10℃から13℃がお薦めの温度帯ということで
名前が1013というお酒。
しかもこれ秋田で作られているのに、北海道限定!!!
酒屋さんの話だと、限られたところでしか販売されてないと。
(記憶定かじゃないけど、札幌、旭川、帯広じゃなかったかな。)
前に飲んだ時は、ちょっと冷えていたのだろう。
今回はちょうどよい温度で呑んで、味がしっかりしていて、
かつ非常に呑みやすく、色々な食物に合いそうなイメージだった。

食物2
練かまぼこ、自作。
流石、Nさん。
ああ、いいねえ、これ。
おっと、食べ過ぎないようにしないと!
Nさんの料理を何度かいただいたことがあるが、
酒を呑まないくせに、酒のツマミをよく知ってるっていう凄い人だ。

飲み物2
醸し人九平次は一度呑んでみたいと思っていたお酒の一つ。
買って保管していたが、折角の機会だから、持ってきてみた。
ちょいと辛めですっきりした美味しさ!
おお、やっぱ美味い!
予想通り美味しくて嬉しくなっちゃった。

食物3
豚しゃぶしゃぶ
池田町信取にある黒豚屋でゲットした美味しい豚でしゃぶしゃぶを堪能。
黒豚屋は国道を通るときとても気になっていたところだった。
今日もMさん宅に行く時に通ってきた。
夜遅いのに電気がついていて仕事熱心だな、と思っていたら、
どうやら、行き途中にNさんとTさんが買いに寄ったそうで、
今回予約して、いつも18時閉店のところ、待っていてくれたそうだ。
すげえ、力ある〜〜!
十勝で本格黒豚を扱っているのはここだけだそうだ。
奥に見えている枝豆と一緒に皿に載っているのは、アボガド納豆
Mさんのオリジナルつまみ。
本別の山口醸造所(醤油)の納豆を使っていた。
うん、いいね!

飲み物3
十勝ワイン
池田町在住のTさんが差し入れ。
うん、香りが良くて、飲みやすい。
十勝のワインも美味しくなったよねえ。
あ、そういえば、今回集まったメンバー、住んでるところバラバラだ。
本別町、池田町、幕別町、音更町・・・おお!(笑)

食物4
そばに紫大根のおろし。
そばは本別で有名なところ。
あ、なんて言ったっけ?
ひろただったような。
とにかく美味しかった。
これ店でも食べてみたい。
紫大根のおろしが、帯広の玄葉を思わせる!

カップカレー麺
最後に、お前が来るならやはりこれだろう、とカップ麺のカレーうどんで〆となった、
そんなところで記憶が途切れている。
また、やっちまった。
外付けハードディスクもこの写真が最後。
2人が帰ったのもわからず。
まあ、楽しかったからよしとしよう。
迷惑かけていたらごめんなさい。
あ、後片付けするの忘れた・・・ごめんなさい。

朝、目覚ましで起きた時に「おはよう」と快活な声が隣の部屋から聞こえた。
ああ、Mさんはもう起きていたんだ。
起き抜けに牛乳を注いでくれた。

カレー修行(十勝),食(カレー以外)

外観
潮華で個人的なパーティー。
普通にお食事を楽しむ。
仏太は政治家ではないので、
そういうパーティーではない。(笑)
ディナーだ、dinner!www

食物1
枝豆を枝付きでってすごいことだ。
中々こういう形では見ることが少ないし、
特に食事をする時にはほとんどが鞘(さや)状だから。
無農薬、有機栽培で有名な農場で作られたもの。

食物2
生春巻きは潮華の超人気メニュー。
現在は予約のみでの提供。
これが太くでかく長い。
う、うらやまし〜〜い!(笑)

食物3
北寄空芯菜
空芯菜の炒め物はタイ料理ではよくあるというイメージ。
(ただし、仏太は本場タイには行ったことないので、詳細不明。)
空芯菜のシャキシャキ感と北寄のプリプリ感がいい。

食物4
秋らしい鮭に独特なソースとバジルがのって幸せ。
枝豆と同じ農場のトマトが添えられている。
旨みがぎゅーっと凝縮されたトマト。
その横にはほおずきが添えられていて、
初めて食べたのだが、思いの外甘くて感動。

食物5
十勝若牛は清水町が産地で、なんと
先日全国牛肉サミットで1位になったそうだ。
すげえ。
◯玉丼とかしなくてもいいじゃん。(笑)
その十勝若牛の美味しさを、
タイ・イサーン式激辛ステーキマリネ:ナムトックヌア
ステーキ(オリジナルデミグラスソース)
いただいちゃうって、ばちがあたりそうなくらいの幸せ。
清水産 十勝若牛の一皿 (帯広で日本一美味しいタイスキ宴会を目指す中国,タイ料理店 潮華)からパクらせていただきました。(笑)

食物6
カメ出し紹興酒と共にいただき、アジアの融合を脳に感じる。
とっても俗に言うと、酔っ払ってるってことだ。(笑)

食物7
大草原の小さな家の放牧豚は潮華でキャンペーンをはるくらいの素敵なポーク。
冷シャブ状態を、秋の夜長の月見ダレでいただく。

食物8
プリプリのフカヒレ餃子
ヤバパイン!
プリプリお肌になっちゃいそう!www

カレー
もうこれで安心しきって、そろそろデザートと思っていたら、
最後にガツンとやられてしまった。
スープカレーが来たのだ。
潮華で何度かカレーをいただいているが、ほとんどがタイカレー。
グリーンあり、レッドあり、イエローあり。
今回は、思いっきりスパイスが芳香されているような、
いや、咆哮されているような、そんなカレーだ。
マスターはスープカレーとは言い難いというが、
札幌のgopのアナグラを彷彿させる、まさにスパイシーなカレー。
忙しいマスターがその合間をぬって、ご挨拶に来て下さったので、
お話を聞いたところ、その理由がわかった。
gopのアナグラのルーツ・スリランカ狂我国(きょうわこく)の超常連さんだった方が
現在帯広にいて、その方のアドバイスがあってできたカレーがこれなのだ。
まだまだ進化中とのことで、これでも十分美味しいのに
これ以上進化したらどうなるんだろう?とワクワク。
コースだけで十分美味しいのに、最後に更に胃袋にガツンと来る、
いけない一品で出会ってしまった。
ギャビ〜〜ん!

食物9
当然クールダウンが必要。
全身のアドレナリンは収まることなく、
アイスを溶かしてしまうほどだった。(笑)
可愛いフォークで、嬉しくなりニヤニヤが止まらない

本当に素敵な一晩だった。
一生の思い出に残る一日になった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Choka in Obihiro to enjoy dinner. I ate some Chinese, Thailand and fusion foods. All of them were so good. I got shocked so much eating special spicy curry. It took me to heaven.

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
12:00-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレー修行,娯楽,観光,食(カレー以外)

さて、今日は手抜きちっくだ。(笑)
いや、本当は手抜きじゃないんだけど、
普段とは違うパターンでお送りするブログ。
(見方によっては、変わってねえよ、おめえ、って感じかも。笑)
ま、いいや、言い訳は。(笑)

昨日、ラジオで上士幌のメガ盛りの話をした。
上士幌メガ盛りキャンペーンというサイトがあり、
そこを見てもらえば、よくわかると思うが、凄いことを考えたものだと感心。
大食いは体に悪いという人は勿論無理する必要はない。
数人でシェアしてもいいというとても嬉しいルールがある。
ポイント制で、集めるとプレゼント応募の権利がもらえる。
携帯とかでポイントを貯めることもできるそうだ。すげえ。

で、どんな店が出てるかというと、それこそサイトを見てもらったらいいと思う。
その中で少し抜粋してみよう。
なにせ20店舗もあるから、どこに行こうか迷う。
その人その人の基準があるだろうが、
今回は明らかに仏太の独断と偏見を織り交ぜて。(笑)

寿司の味通 メガハモ丼
上士幌で寿司と言えば、みどり寿司を思い浮かべるが、
仏太が行ったことあるのは、味通。
なんとみどり寿司は行ったことがない。
十勝広しと言えども、みどり寿司に行ったことはないけど、
味通に行ったことあるっていう人はそんなにいないのではないか?
(論点がそこ?笑)
ちなみに、みどり寿司も参加していて、メガ生ちらしを出している。

三千里 メガセット、メガセット特盛
一瞬、メガセット特盛が、メガネセット特価に見えてしまい、
うわ、それ買わないとダメな視力になったか、と思った。(笑)
メガセットはご飯とジンギスカンが3人前だって!で、特盛になると5人前!すげえ!
三千里は何回か焼肉を食べに行ってる。
10年1月13日の日記「焼き肉(インデアン音更店)」参照。)
また、マスターが以前中華鍋をふっていたこともあり、美味しい中華もいただけるのだ。
普通に食べてもかなりお腹いっぱいになる。

ナイタイ高原牧場レストハウス メガドック
ドライブしながら、終点にたどり着くと、
そこはとても見晴らしがよく、できたら天気のいい日に行きたいところ。
で、このメガ盛りキャンペーン以前からあるメガドックは、
当然以前から人気なのだが、今回のキャンペーン中、
最も「小さい」メガではないかと言われている。
仏太が以前行った時はカレーを食したけど・・・
10年5月3日の日記「ツリーハウス(ナイタイ高原レストハウス)」参照。)
カレーライス

クリームテラス本店 ワッフルパフェ
しんむら牧場が経営するレストラン・カフェ。
これがまた秘境みたいで嬉しい。
そんな難しいところにあるのは卑怯だ、などと
ダンディギャグはあまり言わないように!(笑)
ここのびっくりすることは、最初にお水やお茶が出てくるところに牛乳がでてくるってこと。
それって無茶苦茶酪農っていうイメージ。
記憶に間違いがなければ、上士幌は市町村別で、牛乳出荷か生産量が日本一だったはず。
んで、ここにはスープカレーがあるので、当然それを狙って食した。
08年7月13日の日記「士幌、上士幌ツアー(長文注意) (Cream Terras、ふうか)」参照。)
スープカレー

ビストロふうか びっくりパフェ
ふうかはぬかびら源泉郷の中にある、お洒落なレストラン。
時期によってスープカレーを出すことがあり、
そのためだけに糠平を訪れたこともある。
08年10月14日の日記「水かさが増してる(ふうか)」参照。)
スープカレー1
レギュラーメニューで通年食せるものの1つにハンバーグカレードリアがある。
ハンバーグは自慢の料理の一つらしく、それにカレーと一緒にいただけるのは、光栄の至りだ。
08年7月13日の日記「士幌、上士幌ツアー(長文注意) (Cream Terras、ふうか)」参照。)
ハンバーグカレードリア

あれ?なんだか後半は、メガ盛りの話じゃなく、
以前食したカレーの思い出に浸るコーナーになってしまった。(笑)
メガ盛りでのカレーメニューもあり、2つ出ている。
エッセン メガ盛りカレー
ナウシカ メガカレー、メガカツカレー
食したいのだが、果たしてあと1ヶ月くらいで行けるか?

また、注目はこれ!!!
フォーシーズン メガオムライス
メガオムライスと言うよりは、目が点オムライスの方が合ってそう。(笑)
あだ名が「黄色い枕」ってのが笑えた。
いいネーミングだ。

さて、このメガ盛りキャンペーンは昨年(2011年)から始まった。
今年は15→20と店舗数も増えている。
みどり寿司も出しているあたり、
上士幌全体が関わっているという感じが伝わってくる。
デザートが増えたのも特徴。
中には限定ものや要予約のものもあるから注意。
9月30日までの企画だから、せっかくだから楽しもう!

参考サイト
FM WING
上士幌メガ盛りキャンペーン

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

地鶏
「じどり」であって「ぢどり」ではない。
地という字からすると、「ち」って読むから「ぢ」じゃないかと
前々から思っていたのだが、地震などの言葉があるように
「じ」というのがやはり正しいのだろう。(苦笑)

脱線してしまった。元に戻す。
50%以上の血が国産であること
と定義がしっかりしている。

実は北海道には地鶏は少ない。
全国に色々な地鶏があるが、
それぞれ苦労があるようで、
ブランド化して広めるのも大変そうだ。

十勝で鶏というと、中札内が直ぐに出てくるが、
中札内鶏は、地鶏ではない。

仏太が確認した範囲で地鶏は北海道に2種類だけで、
十勝で飼育されているのは新得地鶏のみだ。
飼育の基準も普通の地鶏よりかなりきついようだ。

その新得地鶏を使った料理を食べれるところが十勝管内にいくつかある。
また、関東方面でもどうやら食べれるらしい。(未確認)

その中で、そばに関しては以前に一度食べたことがある。
で、今回は新得地鶏ラーメン。

ラジオで出演させてもらうときのテーマが今回新得地鶏ラーメンだった。
前もって、インスタントをいただくことができて、まずそれを食べてみた。

新得地鶏ラーメン3
立派な箱に入っている。

新得地鶏ラーメン1
シンプルに麺とスープ。
醤油味であっさり。
こってりが好きな人には難しいか。

新得地鶏ラーメン2
を茹でる(3〜5分)。標準は4〜5分らしい。
麺の硬さがちょうどいい。
しかし、これ(仏太の好み)は柔らかいのが好きな人には難しいかも。
それは茹で時間を長くすればいいだけ。

インスタントに関しては、どんなものでも、まず間違いなく、
実際のものを食べるより、劣るのは間違いない、と断言できるので、
今回インスタントを食べてみて、
もっと美味しいのを食べたいと思ったのだった。

そんなわけで、新得地鶏ラーメンを食せるところで食してくる。
そのためだけに新得に行くのも乙なものだろう。
カレーじゃない、単なるラーメン(いや、特別なラーメンか)をいただくためだけに行くって、
仏太も成長したものよ、ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。(だ、誰?笑)

外観1
おお、新得地鶏の旗!

外観2
ここは寳龍新得店
さあ、新得地鶏ラーメンを食べるぞ!

中
おお!

ミシュランガイド1
待ってる間にミシュランガイドを見つけたので見てみる。

ミシュランガイド2
おお!ここ(寳龍新得店)が載ってる!

地鶏入り塩ラーメン1
間もなく地鶏入りラーメンがやってきた。
塩ラーメンが基本。
これはインスタントと違うところだ。

地鶏入り塩ラーメン2
新得地鶏がごま、麸、ネギ、海苔などと一緒に入ってる。
具を載せてもらえるのは幸せなことだ。
インスタントの時は横着して具を作らなかったもんなあ。

地鶏入り塩ラーメン3
プリプリで弾力ある歯ごたえ。
うん、こういうチキンは中々食べれないと思うけど、
これはこれでありだよね。

地鶏入り塩ラーメン4
は中太の縮れ。
これは元々のものだろうからね。

外観
ロッキー狩勝店は以前はもう少し峠側にあった。
スープカレーラーメンを出していたこともあるのだけど、
残念ながら、仏太が行った時には既に終わっていた。
今回は当然のように地鶏ラーメンをいただくつもりだ。

地鶏の冷製スープラーメン1
地鶏の冷製スープラーメン地鶏卵かけご飯をオーダーした。

地鶏の冷製スープラーメン2
温かいのもあるのだが、せっかくだから夏季限定の冷たい方を。
地鶏の冷製スープラーメン(夏限定)をメニューに見つけちゃった。
半熟味付玉子も見つけたんだけど、トッピングしてない。
普通なら半熟卵好きなのでするところなのだが。
なぜなら・・・

地鶏の冷製スープラーメン3
は中太縮れ。
シコシコしていい感じ。
色合いも綺麗だからなんとなく心が踊る。(笑)

地鶏の冷製スープラーメン4
いろいろな具があるから、慎ましく見えるのだが、
しっかり地鶏も入っている。

地鶏の冷製スープラーメン5
地鶏はやはりプリプリで、歯ごたえがしっかり。
夏でプリプリといったら、奥居香を連想しちゃうなあ。

地鶏卵かけご飯1
で、さっきの「なぜなら・・・」の答え。(笑)
新得地鶏玉子かけご飯も頼んだのだが、
これはラーメンを頼んで、追加できるもので、
これだけでオーダーすることはできない。

地鶏卵かけご飯2
玉子が新得地鶏のものって初めて!!!
しっかりシールで表示している。

地鶏卵かけご飯3
薬味類もついていて、玉子かけご飯の贅沢。
これだけでもメニューになりそう。
満足。

やはり現地でそのものを食べるほうが美味しい。
新得地鶏は他に焼肉店などでも食べれるそうだ。
ちょっと他のメニューも試してみたいところだ。
今回はインスタントから始まって、まずラーメンで
新得地鶏をいただいた。
うん、たまにこうしてラーメンばかり食べるのも悪くない。

外観
やっぱりラーメンはカレーラーメンにしたいというのが
カレー馬鹿の仏太の考え。
新得地鶏ラーメンをカレー味にするのも一つだけどね。
帯広街中の鉄ぺいでいただく。
あれ?隣の店変わったよなあ。

カレーラーメン1
カレーラーメンの塩
ああ、落ち着く。(笑)

カレーラーメン2
締めのラーメンも悪くないけど、
カレーはもっといい。
となると、カレーラーメン?(笑)

やはり新得地鶏ラーメンをカレー味にもして欲しいところだ。
蕎麦屋では既にカレーそばの新得地鶏バージョンが出ているのだし。

I ate Shintoku Jidori Ramens. One was instant, and others were there at ramen shops in Shintoku. They were good. I was very satisfied. At last I ate curry ramen at Teppei. I say, I like curry ramen best in ramens.

ロッキー狩勝店
新得町字新得基線118
0156-64-4569
11:00-21:00 (LO21:45)
木曜定休

寶龍新得店
新得町元町63
0156-64-5634
http://www.houryu.co.jp/
11:00-20:00LO
水曜定休

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

参考サイト
新得地鶏(新得町のサイト内)
北海地鶏II 北海道十勝・新得産 幻のじどり
FM WING