カレー修行(十勝),そば,娯楽

8月15日は終戦記念日。
8月6日は広島へ、
8月9日は長崎
原爆投下があった日。
1945年のことだ。
8月は特に、日本にとっては、平和を考えるいい機会だと思う。
その後、日本は戦争をしてはいないが、世界中ではなくならないし、
日本が全然荷担してないかというと、そういうわけでもないだろう。

あれ?なんだか同じようなこと書いてるなあ・・・(苦笑)
09年8月6日の日記09年8月9日の日記参照。)

もう、かなり過去のこととなり、直接戦争を体験した人はかなり少なくなっている。
平和ボケと言われるときもあるが、平和なことはとてもいいことだから、
継続しつつ、もっともっといい状態に持って行けたらいいなと思う。
ただ、日本から離れて考えたときに、今でも戦争をやっている国々はあり、
できたら、世界レベルで平和を考えていかないとならないだろう。

日本は過去をうまく世界に伝えて、
現在の新しい世界を形成していく、
まさに
故きを温ねて新しきを知る
ということの実践だろう。

十勝の食にも古き良きものもあり、
また、新しいものにもよいものを見いだすのだ。

平原祭りに行った。
仏太は大道芸を見るのが大好きで、
平原祭りの中で、北の大地de大道芸というイベントがあり、
それを見るのに、街中へ繰り出した。
が、お腹が減ったので、まずは腹ごしらえ。
最初、六花亭のホームというレストランへ行こうと思ったら、
要領がわからず、喫茶の方で待ってしまい、
気付いてレストランへ行ったら、もうラストオーダーが終わったと。(苦笑)
それでは、と金時へ行こうとしたら、そこも既にランチタイムは終了していた。
ありゃりゃ!!!
で、諦めて、インデアンへ行こうとした。
こういう時の最後の頼みの綱はやはりカレーだ!(笑)

外観
とそのとき東急イン(ホテル)を見つけ、思い出したことがあった。
確か、ここはえだまめん(十勝帯広枝豆サラダ麺を勝手にこう呼んでる)があったはず!と。
そう、ポスターもあり当たっていた。
シャングリラという名前を聞いていつも思うのは
グリとグラとは関係ないのかな、ということだ。(アホ)
聞いたら、それを食せると。
ティータイムは軽食だけしか出せないけど、えだまめんは出せるとのこと。
他に何があるのか念のため聞いてみた。
したら、カレーもあると言うではないか!!!
メニューを見せてもらったら、あるある!!!

シーフードカレー1
カレーは一種類だけどシーフードカレーがあった。
迷わずそれにした。
えだまめんはまた別の機会に!(笑)
カレーは丁寧な作りのルーカレーで美味しい。
正直、ちょっと軽視していたが、このカレーマジで美味しい。

シーフードカレー2
写真では上手くわからないかもしれないが、具は最初エビだけだと思っていた。
シーフードカレーといいながらエビかホタテだけみたいなよくあるパターンかと、ここも軽視していた。(笑)
しかし、違った。
シジミも入っていたのだった。
おお、ちょっと珍しいよ!
なんだかあまり期待していなかった分、いい方向に裏切られて嬉しくなってしまった。

広小路
お腹いっぱいになって、広小路へ出る。

ダメじゃん小出
ちょっとわかりにくいが、ダメじゃん小出というパフォーマーが子供相手にやっていた。
実は同じ年だと後で知り、更に親近感を持った。
帯広は今回で連続8回目で、最終日の芸人全員出演のファイナルショーの演出も手がけてると聞いた。
その芸自体も上手で面白い。

セ三味ストリート
セ三味ストリートは「せしゃみすとりーと」と読むらしい。
三味線でパフォーマンスするのが斬新で面白い。
仏太は去年か一昨年札幌で初めて見て、面白いと知っていた。
帯広は3年ぶり2回目の登場だそうだ。

ファニーボーンズ
ファニーボーンズはイギリス人と日本人の組み合わせという珍しいコンビ。
ストリートな面白さはピカ一だったと思う。
昨年も来ていたのだが見れず、今年初めて見た。
今日だけで2回も見てしまった。
(これはたまたまもあるのだが、面白かったからでもある。)

山本光洋
山本光洋はパントマイムが得意。
風船で顔を作った人形?と一緒に踊るパフォーマンスも楽しかった。
まさに「芸」というものだと思った。

だいち
沖縄からきただいち
北の大地を彷彿させるような名前は、本名の一部らしい。(詳細不明)
若いのに、追っかけ風のファンがついていて、人気抜群だ。

サンキュー手塚
サンキュー手塚も同じ年らしい。
が、体格が違う。羨ましい。(笑)
その独特なパントマイムと、最後の愛をテーマにした芸は
郷愁やペーソスを感じさせるものがあった。

看板1
どれも楽しくまだまだ何度も見たい気がしたが、どこかでキリはつくし、
流石に夜になってお腹も空いてきた。
昼は、新しい名物(?)を振ってカレーにしたが、
夜は古い名物を食したいと思った。
ちょうど、パフォーマンスをみていた広小路で見つけた看板。

外観
金時は、確か創業が大正とか凄く古いのではなかったかな。
で、その中華の老舗で、中華ちらしを食べれるという情報があり、

看板2
実際に、こんな風に、豚丼と並んで書かれていたので、
喜び勇んで入っていった。
今回は仏太じゃなくて魯人だな!

カレーそば1
あれ?(笑)
だって、メニューにカレーそばがあるんだもん!!!(笑)
今日も満足の仏太だよ。

カレーそば2
そばは細くて柔らかかったのだけど、
(仏太は太くて硬めが好み)
カレーはあんかけ風で、中華でよくあるタイプの美味しいカレーだ。
甘いので、一味をたっぷりかけて、汗をかいて食した。
うん、美味しかった。

昼のえだまめん、夜の中華ちらし、
帯広十勝の新旧の名物を振ってまで、
どちらもカレーを食してしまった。(笑)

大道芸とカレーの余韻に浸りながら、満足して帰り道についた。

I went to Hirokoji, Heigendori and so on. I wanted to see Daidogei, street performances I like very much. Before then I ate curry rice at Shangri La in Tokyu inn. After then I went to Kintoki to eat curry soba for dinner.

シャングリ・ラ
帯広市西1条南11丁目2帯広東急イン
0155-23-3176
http://www.obihiro-i.tokyuhotels.co.jp/restaurant/index.html
11:30-14:00, 14:00-17:00, 17:00-22:00(LO21:30)

金時
帯広市西1条南9丁目12
0155-23-4176
http://kintoki.ftw.jp/
11:00-14:00, 17:00-21:00LO
火曜定休

参考サイト
北の大地de大道芸
ダメじゃん小出
セ三味ストリート
ファニーボーンズ
山本光洋
大道芸人だいち
サンキュー手塚

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

仏太は色々なところに食べに行って、よくそれだけの体型で済んでるね。
そんな風に言われることが多くなってきた。
しかも、最近はみなさんの期待を大いに裏切って、
徐々に痩せてきていた。(最近、停滞中)
だから、たくさん食べているように見えて、実はたいして食べてないのか、
食べた分、かなり運動しているのか、どちらかだろう。(笑)

太りすぎはよくないことも知ってるし、もっと痩せたいと思っているのも事実。
少しずつ努力はしているが、まだまだ足りないので、今後更に努力する予定。

が、誘惑は多い。
歓迎会」という理由がついた飲み会。
いや、歓迎会なのだが、それが飲み会だから・・・

色々なところに行ってるのは、すなわち十勝中どこでも
行ったことがあるのではないかと思われることもあり、
どこか名前が挙がって、行ってないということを
口にすると、かなり驚かれるようになった。
が、実際のところ、仏太も全てのところに行けるわけではないし、
それを狙っているわけでもないので、
おそらくご期待にはそえない。(笑)

外観
今回の歓迎会は、初めてのところしま崎
和食処だと聞いていた。
また、職場の人達の評判もいい。
前に行ったことある人が結構いて、
今回の歓迎会でこの場所に決まったときに
「久しぶり」とつぶやいた人がちらほら。

刺身 class=
刺身が美味しいと聞いていた。
A部長やM神さんがそういうことを言っていた。
なるほど、美味しい。

鮎
魚も肉も頼んだ。
これはを甘く似たものだが、
ザンギもあったりして、
居酒屋的な部分もある。
Fさんが結構好きだったみたいで、美味しそうに食べていた。

天ぷら
天ぷらもあり、和食処として申し分ない。
ネットで隠れ名店みたいなことを書かれていてなるほどなと思った。
歓迎されるI君も楽しんでいるみたいでよかった。

日本酒1

日本酒2

日本酒3
お酒は最初にビールをいただいた後は、大ボスMさんの一声で日本酒タイムに入った。
小学生の国語の時間だと
鶴の一声
というんだろうな。(笑)

さて、メンバーは全部で7人。
今まで出てきた人達と塾長Gさん。
そのうち、大ボスMさんがお帰りになって、その後バーへ。
Main Bar金盛で話が盛り上がる。
だんだん酔いも回る。(笑)
カクテルやウイスキーをいただいて、更に寄っていくのだ。
A部長が帰られた後、徐々にみんな疲れが出てきた。

M神さんが今日こそは!と意気込み、それに残っていたみんなが賛同した。

カレーそば1
久しぶりに本郷だ。
みんなカレーそば!(笑)
酔っぱらっているから、精神状態はやばい。(笑)
人によっては、トッピングをしたりして、かなりみんな自分を見失っているのがわかる。(笑)

カレーそば2
仏太はかしわをトッピングして、がっつり一味をかけた。
これがまたいいんだ!!!

飲んだ後の定番のはずなのに、なんと1ヶ月以上も空いてしまった!
それだけ、それまでの飲み会はへべれけになり、たどりつけなかったのだ。(笑)

I君、十勝へようこそ!
仕事も私生活も頑張ってね。

We went to Shimazaki to welcome Mr. I from Kyoto. Shimazaki is one of izakaya bars where we can eat Japanese foods. They say its foods are good. We enjoyed eating and drinking Japanese things, also Japanese sake. Next we went to Kanamori, a real bar in Obihiro. We enjoyed talking with cacktails and wiskies. At last we went to Hongo to eat curry soba!

しま崎
帯広市西1条南10丁目4アポロビル3F
0155-24-8730
17:00-23:00
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),娯楽,飲み会

本日8月6日は広島原爆投下があった日。
1945年のことだ。
その3日後に長崎へ落とされた。
そして、8月15日に終戦。
8月は特に、日本にとっては、平和を考えるいい機会だと思う。
その後、日本は戦争をしてはいないが、世界中ではなくならないし、
日本が全然荷担してないかというと、そういうわけでもないだろう。

外観
というカフェに行く。
夜もダイニングカフェとしてやっている。
ランチの評判も高い。
今回妖艶なAさんに誘われ、初めてやってきた。
ちょっと調べたら、前に知り合いがお勧めしていたところだったので、益々楽しみになった。

ラーメンサラダ
お料理は一つ一つが美味しい。
みんなそれぞれ仕事があるので、少しずつ集まる。
Aさんと旦那さんのKさんと一緒に行ったときには、既にパティシエールのNさんが来ていた。

チーズサラダ
Kさんはチーズの載ったサラダを美味しそうに頬張っていた。
今回の主役はまだ現れてない。
そのうちにバー金盛のマスターT君がやってきた。
Aさんと電話していて呼び出された形だ。(笑)
でも、そういうときに気さくに来てくださるのが凄く嬉しい。
素晴らしい人柄だ。

カツレツ
可愛いお嬢様風な(実際にお嬢様かもしれない。)Nさんに会うのは2回目。
肉料理が好きなようで、またお腹が空いていたのだろう。
注文時にしっかり主張していた。
うん、お嬢様だけど、凄くしっかりしてる。

チキン
T君とほとんど同時に来たのが、スキンヘッドのOさん。
声が素敵で、仕事柄声を使うからなんだろうな、と思わせる。
本来、こういう肉類は食べない・・・・・はず。(笑)
実はOさんは同じ年なのだ。

冷や奴
冷や奴も普通ではない。
いわゆる「縁風」のものだ。
こういう気配り的なものは非常に嬉しい。
流石カフェだ。

ケーキ
最後は主役が登場すると決まっている。(笑)
ヒーローものはだいたいそんなものだ。
今回はヒロインだけどね。
Tちゃんは誕生日が近く、そのお祝いを兼ねていた。
きっとそのあたりはわかっていただろう。
そして、ケーキが出ることも。
ケーキは縁の手作りものだ。
これ美味しかった。
パティシエールのNさんも美味しいと絶賛。素晴らしい!
Tちゃんもお祝いを嬉しそうにしていた。
おめでとう、Tちゃん!

ちなみに仏太はTちゃんのお祝いは2回目。
09年8月2日の日記参照。)
素敵なことは何度あってもいいものだ。

今回は初めてお会いする方はいなかった。
強いていえば、縁のママさんやスタッフの方々ということになるが、
パーティー参加者自体は2回目以上。
こういう素敵な縁があるというのも嬉しい。
今後も続けていきたい関係だ。

七夕祭り7
縁と言えば、お祭りの縁日も素敵なものだ。
仏太は仕事が忙しかったりして、あまりお祭りに行ったことがないのだが、
あの雰囲気は好きだな。

七夕祭り1
ちょうど七夕祭りの時で、広小路を端から端まで歩く。
久しぶりだ。

七夕祭り3
普段、そんなに人がいるわけではなく、正直寂しく思うのだが、
こういうときはかなり人が出る。

七夕祭り2
出店で藤丸の前に出ていたランチョエルパソラムチャパティを頬張りながら練り歩く。
ランチョエルパソは去年も出ていたので、きっと今年もあると思っていたら案の定だった。

七夕祭り4

七夕祭り5

七夕祭り6
キャラクターものも出ていて、子供達も楽しんでる。
記念写真を撮る人達も多い。

外観1
広小路の中に地鶏庵がある。

幟
前から狙っていたのだが、この幟を見ていつも
行かねばならぬ、たこねばらなぬ、
と思っていて、でも、行ってなかった。

外観2
というわけで、折角お祭りを見に来たのだから入っちゃうよ!!!

リモコン
注文はリモコンでする。
おお、画期的。
凄く人件費を抑えているだろうな、とよくわからない経営のことを考えたりする。
人件費を抑えると、それは人が少なくなるということだから、
人間的なふれあいも少なくなるということで、
それが問題ない人もいれば、そういうのが嫌で遠ざかる人もいるだろう。

サラダ

ポテト
サラダやポテトなど居酒屋らしいメニューも結構ある。
この日は外に人を取られているせいか、店内はがらがらに近い状態。

チキンカレー揚げ1
全体的に出てくるのが早い。
チキンカレー揚げは半身のものもあれば、それを切って出してくれるものもある。
今回は切って出してもらった。

チキンカレー揚げ2
こんがりと焼けて、ほんのりとカレー風味。
ザンギくらいに小さく切ったものを想像していたが、
想像以上にそれぞれがでかかった。
まさにかぶりつくというのがその行為を表す状態で、
がぶっと食いついて、引きちぎって、口いっぱいに頬張っていただいた。

チキンカレー揚げ3
うん、程よいカレー味で美味しい。
よくをいえば、もっとカレーが強くていいのだが、
チキン揚げという観点からはこれでいいのかもしれない。

箸1
この美味しく楽しいときは、外のお祭りとは対照的に静かなものだった。
酔っぱらっていてもこんなことに気付いた。
あれ?を置いたら、とんがってるところが上になっている。
斜めになってるのか?
しかも、二つとも?

箸2
違うよ!
形が五角形なんだ!!!
へえ、初めて見た、箸では。

上手く言えないが、色々な意味で縁を感じる時だった。
これらの沢山の縁を大切に生きて、今後の人生に役立てていきたい。

I went to En, a cafe in Obihiro yesterday with Mr. K, Ms A, Mr. T, Ms N, Mr. O and this day’s heroin Ms T. We cereblated Ms T’s birthday. And today I went to Tanabata Fest. in Hirokoji etc., Obihiro today. While I was on Hirokoji, I went to Jidorian to eat curried fried chicken. It was also good.


帯広市西3条南15丁目14
0155-21-2616
11:00-15:00, 17:00-22:00(L.O.30分前)
日曜定休

地鶏庵帯広店
帯広市西2条南9丁目WEST209ビル2F
0155-28-2075
17:00-25:00
無休

カレー修行(十勝)

仏太はよく食べると言われるし、そういうイメージがついて回っている。
いや、それを否定するつもりはない。(笑)
ただ、自分では以前よりは食べれなくなっているし、
そんなに食べているつもりはない。
ただ、きっとそれは普通の人から見たら、多くて普通じゃないということなのだろう。
あ、そういうのをたくさん食べてる、っていうのか。(笑)

多分、高校生の時が一番食べれたと思う。
ホテルのケーキバイキングでは50個食べたことがある。
ただ、それはショートケーキとはいえ、
普通に売っているショートケーキよりは小さかったと思う。
また、おなじホテルのバイキングでステーキバイキングというのがあった。
7枚か8枚食べたことがあり、1枚250gくらいあったような気がする。
回転寿司で、50皿食べたら無料というのに、お金もないのに挑んで、食べきったというのもある。
部活の帰りに、焼きそば屋で大食いできるところがあり、
そこで「死んでもしらねえ」(記憶に間違いがなければ15玉分の麺)を食したこともある。
全て、高校生の時の話だ。

同じ焼きそば屋でやはり高校生時代、部活の後に、食べに行ったのだが、
その時は死んでもしらねえを食べる自信がなく、2番目に多いものを頼んだ。
そして、食べた後にまだお腹が空いていたので、
その次に多い(3番目に多い)ものを追加注文して食べきってしまった。
ちなみに当時、仏太の身長は今と同じくらい、体重は18kg痩せていた。(笑)
自分でも、自分の胃袋の底が知れないエピソードだ。

が、カレー修行場ではまだおかわりはしたことはない。
食事どころでも記憶のある範囲でおかわりをしたのは、
その焼きそば屋くらいなものだ。
そして、現在はダイエットもあるし、以前より全然食べれなくなっているので、
おかわりという行為は普通の店でも修行場でもほとんどない。
家でもあまりおかわりはしない。

チキンカレー1
職場のカレーはだいたい2週間に一度出る。
献立表が出ているので、その日は前もってわかっている。
仏太は特に、デリバリーを取ったり、テイクアウトをするために
献立をチェックしていることが多い。
今回はチキンカレーだった。
最近(前から?)、職場のカレーが美味しい。
必ずサラダなどがついていて、健康にも気を配ってくださっている。

チキンカレー2
同僚の塾長GさんやM神さんは必ずといっていいほど、おかわりしているが、
仏太は今まで全くしたことがなかった。
それはダイエットの一貫でもあった。
仏太100計画を推進する一人として
M神さんは「それじゃダメじゃないですか!!!」と
そのたびに言ってるのだが、仏太はがんとして聞き入れてなかった。
が、今回、初めておかわりした
なんだか凄くお腹が空いていたのと、最近また体重が減り始めたので、少し余裕ができたからだ。
と安心しているとまた体重が増えるので、あまり無理はしないでおこうと思う。

美味しいものは沢山食したいけど、
他の人達にも沢山食してもらいたい。
嬉しさを分かち合うことで、その喜びも倍以上のものになる。
それに、美味しいもので全て満足しないで、
もう少し!と思うことで、自分の中で、その美味しさの価値が更に上がる気がする。(笑)

I ate chicken curry at a restaurant in our worksite. It was good.

カレー修行(十勝)

地産地消。地元の食材を地元で食す。
お爺さんの自分の呼び方ではない。
それは、じーさん自称!(裏拳つっこみ)
しかも、「ちさんちしょう」と読むから!(殴)

鵡川のししゃもは有名だが、
大樹産のものも「鵡川のししゃも」として売ってるようだ。
いいのかな?
加工品は基準が甘い。
北海道で捕れた鱈から取ったタラコを加工した明太子は九州の名物だ。

地元で取れる(捕れる、採れる)美味しいものを
その地元の人が知らないということは稀ではない。

が、本来その土地で得られるものは、
地元の人が知るべきだし、
美味しくいただき、それ自体が宣伝にもなるだろう。
郷土愛にも繋がるし、そういったものを中心にして
人の流れや、交流が生まれるのだと思う。

生活のために、高く売れる方を優先してしまうのは
わからなくはないが、近年それだけに限らず、
見直されてきているので、
地産地消という言葉はよく聞かれるようになっているのだろう。

音更産夏野菜の椰子の実カリー1
今回は、Shambhara天竺にお邪魔した。
そろそろオーダーストップの時間が近づいていて、
マスターに申し訳なかったが、聞いたら快く
まだ食せますよ、というお返事が返ってきた。

音更産夏野菜の椰子の実カリー2

音更産夏野菜の椰子の実カリー3

音更産夏野菜の椰子の実カリー4

音更産夏野菜の椰子の実カリーは8月のマンスリー。
7月は木野産夏野菜のカリーだった。
木野も音更も音更町内。
それぞれ音更町内では大きな街を形成している。
他の十勝の市町村と同じように農産物は美味しいものが多い。
Shambhara天竺の地元音更町の野菜をふんだんに使い、2か月間に渡り美味しい野菜のカリーが食せる
しかも、今回はココナッツを使っていて、スープもマイルドで美味しい

十勝に来て本当によかったと思う理由の一つが」なのだが、
その中でも仏太は野菜が本当に美味しくて嬉しい。
スーパーでもなるべく地物を買うようにして、
自分の作るカレーにも使うようにしている。
今後も続けていきたいな。

I ate vegetable curry at Shambhara Tenjiku. The vegetables were made in Otofuke. Vegetables in a monthly curry in June were made in Kino, Otofuke.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜休み