カレーgo一緒,カレー手作

このブログは基本カレーを話題にする
特殊例を除けば、その日に食したカレーについて書く。
またその周辺についても広げられるときは広げる。
単なる報告的な日記のこともある。
あまりそのあたりはこだわってない。
型にはめ過ぎると、自分で自分の首を締めることになるからだ。

ある程度のマイルールはある。
所詮はマイルールなので、だから何?と言われたら、
強く言い張るものでもない。笑
最も強いマイルールは、
ブログではなるべくカレーの話題をする
ということだ。笑
基本カレーがなければ話題にしないのだが、
当初は日記という意味合いが強く、
別にカレーがなくても書いていた。
18年7月1日の日記「何の音?(バスケットボール)」
18年12月29日の日記「こんなカレーの話題も」参照。)

現在も日記という意味は強いのだけど、
せっかくなので読んでいただいている方々にも
楽しんでもらいたいという思いもある。
カレーにこだわるのはそういう意味もある。
え?
単に好きだからって理由じゃないの?
そんな声が聞こえたが、
やはり見てもらうってことも前提なので、
あえてカレーにこだわって自己表現をしている。

すみません!
カレーが好きだから、ブログもやってます!
あ、でも最初の大きな理由はそれ。
年月が経つと色々と歴史が作るものがある。
そこには、やはり見ていてくださる方々のこともあるので、
前段落で述べたことは嘘ではない。

ブログは現在11年目に入っている。
サイトはなんと今年20週年を迎える。
(最近、ほとんどいじってないけど。笑)
多くのブログは3年以内で閉鎖か放置となると言われる。
そういう意味では長く続いていることは
当然読んでくださっている方々がいるからであり、
運営のためにスタッフさんが影で頑張ってくれているからであり、
自分のしつこい性格が功を奏しているのだろう。笑
ほとんどは周囲の人達の支えだ。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

あれ?
本当は、カレーを話題にする、ってことを
言いたかったのだが、思わぬ展開で、
感謝の意を表明できて良かった。笑

赤辛鍋1
さて、夕食は赤辛鍋
鍋の素は今沢山の種類が売っているが、
その1つを利用した。
が、スープ(出汁)はカレー味ではない。
辛味ペーストがあり、この後それを入れたのだが、
そのペーストがカレー味ということでもない。
じゃあ、何がカレー?

赤辛鍋2
色々な具が入っているけど、
舞茸はカレー味ではない。
餃子は中の餡がカレー味というのはあるけど、
今回は普通の餃子で、カレー味ではない。

赤辛鍋3
この棒状の蒲鉾を揚げたようなものは、
しゅうまい揚げという。
これはラジオ番組でメッセージをいただき教えてもらった。
リスナーさんの情報はありがたい。
周りの人達に聞くと半分以上の人が知っていた。
ありゃりゃ、知らない方が少ないのか。笑
そう、このしゅうまい揚げがカレー味なのだ。
放送されていたパックの裏面の原材料表記に
しっかりカレーと書かれていた。

赤辛鍋4
最後おじやにして〆た。
ふー、お腹いっぱいだ。
満足な赤辛鍋。
またやりたいな。

Today’s curry was shumai-age. I have knew it from a message from a listener of our radio program. It said judt only you knew it. We didn’t know it at all. But over half of my friends know it. I got shocked so much. It was famous, more than I have known. My wife put them into nabe, our dinner. It was so good. We were satisfied with it. Thanks.

参考サイト
玉屋食品株式会社
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー手作

おせち料理は正月に食べる、
という常識は北海道ではちょっと変わる。
北海道も広いので全域ではないかもしれないが、
おせち料理を大晦日からいただくところが多い。
勿論、定まった説はないが、
いろいろな地域から集まった北海道で、
内地のような厳しいルールはないと思われる。
(おせちにルールとかはないかもしれないが、
昔からの風習だったりはあるように思う。)

おせちは、今年・・・いや、今シーズンも
やはり大晦日(2018年12月31日)から
食べ始めた・・・・・
あ、いや、12月29日になますを食べたんだった。笑

今シーズンのおせちは、なます以外は
黒豆、茶碗蒸し、百合根サラダ、うま煮、昆布巻き、
紅白かまぼこ、数の子、栗きんとん、飯寿司など。
年越しそばも食べたし、オードブルもいただいた。

カレー雑煮1
今朝はカレー雑煮をいただいた。
餅を3個食べる勇気があれば、
用意してある3種類とも食すことができるのだが。
ダイエットしているのと、
最近量に自信がないことで
あえて2つにとどめることにした。

カレー雑煮2
普通のがみよ〜〜んと伸びる。
カレーと餅がよく合うことが再認識。
鰹節もよく合う。
お雑煮にもカレーにも。

カレー雑煮3
もう1つは草餅
これ好き。
普通の餅も好き。
そして、今回食べなかった
もう1つは豆餅だった。
それも好き。
そう、結局餅が好き。

事実元日の雑煮は草餅と豆餅を食べた。
あ、それはカレー味じゃなくて、普通に醤油出汁ね。
おっと味噌味が普通のところもあるから、
醤油味を普通と言ってはいけないんだった。笑

そう、所変われば、風習も慣習も変わる。
ただ歴史的に重要なこともあるので、
無闇矢鱈とその土地の常識を覆すようなことは
あえてしないほうが良いだろうし、
その意味を考えて発言、行動するのがいいと思う。

だから、カレー雑煮という自分では当たり前の常識も
親には毎年不思議がられて、なんとなく許されているが、
まあ、無理せず無難な線でいくというのもありだろう。笑
これもカレー修行の一環だ。笑

I ate curry zoni, mochi soup, for breakfast. It was so good. There were two mochi in it. I was satisfied with its quantity. Thanks.

うどん,カレー修行(麺類),カレー手作

カレーのように、地味でも少しずつ進化をしたいものだ。
今年の抱負の1つ。笑

カレーライス
ランチにシーフードカレーをいただいた。
昨日の残りのカレーをいただいたのだ。
18年12月31日の日記「一字」参照。)
新年からカレーをいただけるありがたさ、嬉しさ。
父の手作りだから、尚更ありがたさがしみる。

仕事をし始めて数年(20年以上)経つが、
弱小で生きながらえてきたので、
三が日をまともに全部休んだことはなかったのだが、
今年は初めて全部休み。
そんなときほどこれと言って何をするわけでもなく、
ダラダラと過ごしてしまうのだ。
たまにそういう生活も悪くない。

ちゃんちゃん焼き1
そんなこんなで夕食。笑
豪華で野菜たっぷりが嬉しい。

ちゃんちゃん焼き2
ちゃんちゃん焼だ。
整っている絵柄と、
成り行きで自然に混ぜられた絵柄と、
仏太はどちらもある光景なので好きなのだが、
やはり人それぞれ好みがある。

カレーうどん
そして、好みがあると言えば、〆だ。笑
あ、いいや、普通にいただいているので、
外食している(外で飲んでいる)時と違い
無理に〆をする必要はないのだが、
やはり〆がカレーだと上がる。笑
カレーうどんだ。
昨日、本日昼に続き父カレーがベース。
そばつゆを足して、カレーうどんの出汁にしてくれた。
うどんもシコシコで満足な〆だった。
あ、茶碗洗いでお礼にかえさせてもらった。笑

I ate two curries on New Year’s Day. For lunch I ate seafood curry made by my wife’s father. For dinner I ate chan-chan yaki, salmon bbq, and at last I could eat curry udon. They were so good. Thank so much to Father.

カレー手作

今年の漢字はだった。
これが公募されて決まっていると知ったのは今年。
今まで知らなかったのだ。笑
むむう、無知。

自分の今年の漢字って考えたことなかったんだけど、
この前ラジオでライライさんとコラボした時、
聞かれて答えたのはだった。

今年は久し振りに本気ダイエット進行中。
だいたい半年で6kg落ちたのだ。
ただ、まだデブなので、今後も肉体改造。

あともう1つ頭に浮かんだ漢字は
ラジオで説明する余裕がなかったと言うか、
漠然とした感覚と、
ちょっと考え出すとたくさんのことが思い起こされて、
ちょっとした時間にまとめることができなさそうだった。

だから、それをここに書く!
ってことはしない。笑
そのうち考えがまとまったら、このブログに書くだろう。
しかし、現段階ではまとまらない。
なので、要点だけ。笑
(結局書くのかよ。)

漢字で表すならかなあ。
良いことも悪いこともある世の中だが、
今年2018年は今まで以上に
人との関係を考えさせられる1年だったと思う。
良い関係もあるし、悪い関係もある。
人生修行で、カレー修行と同じ部分がある。
それは道でもあるので、漢字一字でなのかもしれない。
やはり、常に勉強なんだなあ。

身近な人にがいる。
がいる。
がいる。

豆腐ハンバーグカレー1
本日、大晦日は午前半ドン。
というか、夜勤の後の、継続した仕事。
元気に戻ったら、両親が作ってくれたカレーが待っていた。
豆腐ハンバーグカレーだ。

豆腐ハンバーグカレー2
カレーライスはシーフードカレー
母さんの「か」はカレーの「カ」・・・

豆腐ハンバーグカレー3
ハンバーグは豆腐ハンバーグ。
父さんの「と」は豆腐ハンバーグの「と」・・・

あ、カレーを作ったのは
豆腐ハンバーグは作。笑
まあ、コラボってことと、
一字という言葉遊びで。笑

豆腐ハンバーグカレー1
感謝の豆腐ハンバーグカレー
疲れた心身が癒やされる。
たくさんの感謝は一字の言葉では表し尽くせない
今年の感謝も、来年以降の感謝も。
あざっす!あざっす!あざっす!

Thanks so much to so many people. I ate tofu hamburg curry for lunch. It was made by my wife’s parents. So much thanks to them. Curry rous was seafood curry made by my father, and tofu hamburg my mother. My wife took them on the plete. The curry was the collaboration of family’s pawer. So much thanks to them.

カレー手作

和洋折衷という言葉がある。
わようせっちゅうと読む。
日本風と西洋風の様式を共に取り入れることだ。
アンパンは日本で考え出された(偶然できた)というのは有名な話だが、
あんは日本のもの(和)、パンはヨーロッパのもの(洋)ということで、
アンパン自体は和洋折衷と言えるらしい。
子供の頃、折衷の衷を中と間違えていて、
日本、洋風、中国などがごちゃまぜな状態だと思っていた。
が、漢字と意味を知った時になるほどと納得した。
今でも、中国風を思い浮かべる自分が片隅にいる。笑

チキンかぼちゃカレー1
一昨日に引き続き、本日の夕食はチキンかぼちゃカレーなのだ。
18年12月12日の日記「和食風にいただくチキンかぼちゃカレー」参照。)
カレーが続くというのはよくある話だし、
とても喜ばしく嬉しくおめでたいことだ。笑

チキンかぼちゃカレー2
一昨日と共通なのは、カレー以外に
玄米ご飯と納豆がある。
違うのはひじきらっきょがあること。
和洋折衷ならぬ、和印折衷というところか。
まあ、色々と日本風にアレンジするのが得意な日本人として、
和食とカレーを組み合わせて、美味しくいただく。
とてもいいことだ。

I ate chicken squash soupcurry same as the day before yesterday for today’s dinner. It was made by my wife. It was so good. Thanks so much.