カレーについて,カレー修行(十勝),チャイ

先日、音更鈴蘭にある聞香(うぇんしゃん)という
中国(台湾)茶を楽しめるところで
ある人と知り合った。
共通の知り合いがいて、話が盛り上がった。
十勝に来てからそういうことが無茶苦茶多い。
全く知らない人と話していて、
共通の知り合いがいることが多いのだ。
また、何かあったときにすぐに人を紹介してもらえる。
十勝のいいところだ。

しかし、いいところと悪いところは背中合わせのこともある。
人間関係が密だということなので、悪いことはできない。(笑)
すぐに噂が広まるからだ。
悪いことをするつもりはないのだが、
悪く言われてしまうことがある。
それは自分の態度や言い方が悪いから
とらえられ方がよくない方向になってしまうと
その人に対する印象は悪くなってしまうのだろう。

実際に、仏太は悪いと思ってなくても、
悪く取られてしまったことが何度かある
職場でそれをされたときには、とてもやりづらかった。
そういう噂さえ本人に回ってくるのだから凄い。
また、職場以外でも接し方の雰囲気で
あらら?嫌われちゃった?とわかることもある
自分で悪いことをしているつもりがないので、
言われないとわからないのだが、
原因がわからないまま1年以上過ぎ、
必要に駆られないのでそのままになってしまっている。
理由を問いたださない自分も悪いのだろうな。

ありゃ、なんだか人生相談みたくなってきた。(笑)

基本十勝大好きなのでそのまま住んでいたいと思う。
十勝のいいところも悪いところも見えてきたし、
人が仏太を見たときにいいところも悪いところも筒抜けだろう。(笑)
十勝はいい意味でも悪い意味でも田舎だと思うし、
帯広は都会の面も兼ね備えていると思う。

十勝出身の人や、十勝に長く住んでいる人達の方が
いいところも悪いところも知っていると思うが、
あえて仏太が今回話題にしたいのは、保守的なところ
これは田舎では当たり前のことなのだが、
それでも十勝はまだ受け入れる懐の深さがあるので、
仏太的にはとてもありがたく感じて生活をしている。

で、保守的ゆえに、なかなかスープカレーを
受け入れてもらえてない気がする。
名前がよくないのかもしれない。
カレーとつくのに、イメージするカレーと違う。
十勝でカレーというとルーカレーがまず最初に思い浮かんでくるものだ。
インデアンがなまじ強いためにそういう傾向がある。
インデアンだけではない。ジャングルワンやアパッチもある。

それでもスープカレーはかなり広まったので、
あとは実際に食してもらい、認めてもらう段階だろう。
ただ、カレーというイメージでスープカレーを食した場合どう思うか、
また、それ以前にまず食すかどうか、というところから問題かもしれない。

う〜〜ん、仏太にできることは、
美味しいと思うところを語り合ったり
一緒に食しに行ったり
このようにブログで発信したり、そういうあたりかなあ。

スープカレーを勧めたときに、十勝での反応は、
もう食したことがある人、
興味はあるけど、まだ勇気をもって踏み出せてない人(すなわち食してない)、
そして、食わず嫌いの人、全く興味ない人などに分かれると思う。
どのくらいの割合でそういう人達がいるのか知らないが、
一番最後の人達を我々サイド(もしかしてダークサイド?笑)に引き込むかが
ポイントの一つになるだろう。
食したことがある人には、更に好きになってもらい、
(もう好きになっているという前提。笑)
踏み出せてない人は背中を押してあげる、
タイプ別の作戦で(笑)どんどん広めたいな。
仏太という名前を見たり、仏太の姿を見ただけで
カレーを食したくなる、という
パブロフの犬みたいな人が増えていると聞く。(本当か?笑)
カレーの中でもスープカレーを特に食したい、
それ以外の時は他のカレーを食したい
、となってくれればいいなあ。(笑)

スープカレーに限らず、(食わず)嫌いな人というのは、
何かと理由をつけるのだが、
スープカレーに関しては、仏太は
同じような会話をしてきているので、
だいたい本当の理由ではないだろうな、と思う場合もあり、
まあそういうことを逆なでするようにしても
しょうがないとも思っている。

食事というのは好みがあるし、
人それぞれ好き嫌いがある。
カレーを嫌いな人は少ないが、
スープカレーを嫌いな人はそれよりも多い印象だ。

でも、食わず嫌いなら、一度食して判断してもらいたい。
ただ、本当は一度だけで判断はして欲しくないんだけど。
色々なスープカレーがあるから、
好みのものを見つけるまでに時間がかかる場合もある
からだ。

他に、スープカレーを好きになってもらうために、
スープカレーとルーカレーは別物と思った方がいい、と思っている。
ルーカレーは昔から日本人がカレーと思うオーソドックスなスタイルだ。
スープカレーはそれを水(お湯)で薄めたものではない。
どちらかというと緩くスープ状のものだから、
スパイスを使って味はカレーに近いが、
形態はスープに近いと考えた方が受け入れられやすいのではないかと思う。

更に、十勝ではインデアンは別物としたい。(笑)
インデアンという食べ物。(笑)
別格だ。
だから、十勝には、大別して3種類+αのカレーがある、
すなわち、スープカレー、ルーカレー、インデアン。(笑)
+アルファは、カレーうどんだったり、その他諸々だ。

外観
カレーリーフへ行く。
ここは比較的古くから帯広でスープカレーを提供している修行場だ。
仏太がまだ札幌に住んでいたときに、
旅行で帯広に来て、その時に食したこともある。

チキンと野菜のカリー1
今回はインド風のチキンと野菜のカリーにした。
辛さの調節は注文時ではなく、卓上のスパイスでする。
スープカレーは比較的辛いことが多いから、
それを敬遠する人がいるのはあるなあ。
それでも最近は辛さの調節を注文時にできることが多い。
何段階もあるところは、市販のカレーでどのくらいかということを
だいたい把握していて、聞けば教えてくれることがほとんどだ。
慣れてくると、どの辛さが自分の好みに合うかわかって面白いし、
徐々に辛さの段階がアップしていくのがわかるのもいい。

チキンと野菜のカリー2
ごろんごろんとした野菜チキンを覆っている。
もしかしたら、こういう大きな具が苦手な人もいるだろう。
たいていの修行場では、スプーンの他にフォークやナイフ、
時には箸などが用意されていることが多い。
それらを使って細かく切りながら食すのも楽しい
修行場によっては最初から細かく具を切っている場合もある。

チャイ
チャイを飲みながら、こんな風に
スープカレーについてあれこれ考えていた。
そして、メニューの裏を見ると、
スープカレーの食し方について書いてあった。
ああ、そうか他の理由として、食し方がよくわからない、
素人みたいな食し方をしたら恥ずかしい、というのが
食わず嫌いの理由としてあげられるなあ。
実際に自分の知り合いでもいたし、
既に何度か食している人でも、そういう質問をしてきた人もいる。
そこにも書いてあったが、どういう食し方でも
美味しく楽しく食せればそれでいい
と思う。
食し方に素人も玄人もないのだ。
仏太はライスをすくってスープにつけて食したり、
ライスとスープを別々に食したり、
時には、ライスをスープに入れてしまい、混ぜて食したり、
一度の食事でそれらを組み合わせることだってある。
スープをライスにかけて食すのだってありだろう。

美味しいスープカレーをもっともっと多くの人に楽しんでもらいたいなあ。
(勿論、ルーカレーも、インデアンも、他のカレーも!!!)

I went to Kurry Leaf to eat chicken vegetable soupcurry with indian style soup. It was very good. I thought around abot soupcurry wholly. It was a deep thing and a great thing.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝)

仏太が中学高校のあたりは洋楽が全盛だったような気がする。
沢山好きなアーティスト、音楽があったが、その中に
ハワードジョーンズ(Howard Jones)がいた。
New Song、What is Love、Like To Get To Know You Wellなど
沢山のヒット曲を出したイギリス人だ。
Human Libというアルバムは日本語タイトルが「かくれんぼ」だった。
なんでそういう訳になるのか、当時も、今思い出してもわからない。(笑)
ちなみに、まだレコードの時代だ。

外観
カレーリーフに行く。
ここでかくれんぼをしたら迷惑だ。(笑)
そんな乱暴でいきなりな繋げ方はしない。(笑)

チキンと野菜のカリー1
スリランカ風チキンと野菜のカリーにした。

チキンと野菜のカリー2
いつも思うのは、彩りの素敵なこと
これで食欲がそそられてしまう。

チキンと野菜のカリー3
野菜類の下にチキンが隠れている。
さ、恥ずかしがらずに出ておいで。(笑)

チキンと野菜のカリー4
かくれんぼはお終いだよ!

I went to Kurry Leaf to eat chicken and vegetable soupcurry.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

参考サイト
Howard Jones Official Website(日本語)
Sony MusicのHoward Jonesの欄
Howard Jones – New Song (Original ’83 Recording) (You Tube)
Howard Jones “What is Love" (You Tube)
Howard Jones – Like To Get To Know You Well(You Tube)
Wikipediaの「ハワードジョーンズ」の項

カレー修行(十勝)

1月22日はカレーの日

10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
去年は簡単にしか書いてない・・・
09年1月22日の日記「カレーの日」
一昨年は結構以前のまとめっぽいこともしてるな。
ブログではなく、以前は日記でこんな風に書いてる。
08年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記
これはカレーの日ではないけど、追記されてる。

1月22日がカレーの日だということは、
意外と知られてない事実なのだが、
カレーヲタクとしてはやはりもっと広まって欲しいという気持ちがある。
カレーの日として、何かアクションがあれば、
また色々と変わってくる可能性があるからだ。
もっともカレーは常に年中食されるものだから、
あえてイベント的なことをする必要はないといわれたらそれまでなのだが。
それでも、どんなものでも常にトップ(上位)でいるわけではない。
盛者必衰のことわりをあらわすと平家物語にも書かれている。

外観
ツイッターでマスター
今日はカレーの日だから、カレー作って持ってきてね、
と可愛く(?笑)つぶやいていた。
だからというわけでないだろうが、
かなり混んでいて待つのは必至だった。
シャンバラ天竺は人気がある。

ラムの煮込みカリー1
でも、せっかくのカレーの日に好きなラムカレーをいただけるのだから、
そうするに越したことはない。
ラムの煮込みカリーにした。
天竺では、カレーではなくカリーというところに
ちょっとしたこだわりを見せている。

ラムの煮込みカリー2
スプーンとフォークが用意されているのだが、
このラムは非常に柔らかく煮込まれているので、
スプーンだけで食せてしまう。
うん、美味しい。
幸せな気分だ。

ふと後を振り返ると新たに来た修行者は知っている人だった。
混んでいても、知っている人はいなかったのだが、
新たに来た人を知っていた。
職場で人気のある可愛い女の子で、
仏太は偶然この女の子と仕事以外で会うことが多い。
そして、幸せな姿を目撃していることが多い。
今回も、幸せな気分にさせてもらった。

I was happy to eat good lamb soupcurry and see a pretty lady working at our worksite with her boy friend.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

Spiceスパイスは日本語で香辛料
香辛料は、日本では辛いというイメージが先行している。
スパイシーというと、辛いという感じだったり、
刺激が強いような印象を持つ人が多いのではないだろうか。
香辛料という漢字にも「」という字が入っているし。
実際は香りづけだったりすることの方が多い。
」って漢字も入ってるからね。
他にも色をつけるという働きのものもある。
また、スパイスハーブの境目は厳密な定義があるわけではない。
ましてや細かいルールなど存在しない。
美味しく食すために色々と工夫されるものだから、
バリエーションの豊富さも広く世界中で愛される要因の一つだろう。
ちなみに、フランス語ではエピスというらしい。(スペル忘れた。笑)

外観
別の用事もあったのだが、
勿論修行がメインだ。
シャンバラ天竺に行った。
別の用事というのは、大したことではない。
明日のホームパーティー(っていうとかっこいいな。笑)について
ちょっと相談事だったのだ。
マスターは参加しないのに申し訳ない。
でも、今度マスターもゲストで呼びたいな。

ターメリックライス
「お待たせしました〜」
あ、そうだった、ターメリックライス丸麦入りなんだった。
鮮やかな色で、嬉しくなった。

ラムの煮込みカリー1
今回は、ほとんど最初からオーダーを決めていて、
レギュラーメニューは全く見なかった。(笑)
ラムの煮込みカリーがマンスリーでそれにしようと思っていたのだ。
マスターも仏太がそれを頼むのをわかっていたようだった。

ラムの煮込みカリー2
仏太のラム好きはマスターはご存知。
そして、マスターもラムが好きで、
他の修行者が少なかったので、
ラムやマトンの話に華が咲いた。
このラムの煮込みカリー香りがとてもいい。
運んできてくださったときに
ターメリックライスも驚き嬉しかったが、
ラム自体と使っている香辛料の匂いが
仏太の鼻にパンチを与えた。

ウキウキして食した。
うん、また食したい。

I went to Shambhara Tenjiku to eat lamb curry. It was very good. Its taste was of course good and its smell was so good. I was very satisfied.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝),ブログ

久しぶりにラジオに出た。
年末年始お休みだったため久しぶりとなった。
今回はFM WINGぐるぐるグッデーノリさんがメインパーソナリティーだった。
いつもは食材のことなどにテーマを絞って話すのだが、
今回はちょっと珍しいパターンで。
グルメに関するブロガーが十勝も増えてきたというところから始まり、
ブロガーたるべき姿勢などについて話した。

その中で、仏太がブログを書くときに気をつけていることなどを話した。
ノリさんも色々なブログを覗くということで
ノリさんの考えなどを聞いて参考になった。

また、ブログの目的を聞かれたので、その一つを答えた。
1・カレー情報収集
自分が発信することで、逆に自分の知らない情報をもらえることがある。
ラジオではこのことだけを話したが、
他にも以下のような目的・目標を持っている。
2・カレーを広めたい
仏太が広めるまでもなく、知られているし、食されていると思う。
しかし、どんなものでもかなり長期にわたって支持されるかは保証がない。
だから、長期にわたってみんなに人気があるであって欲しい。
もっと美味しく、長くみんなに食される家庭料理でもあってほしい、ということも含まれる。
3・十勝の食が発展して欲しい
カレーの具材は野菜と肉が多く、それはほとんど十勝で作られているものだ。
だから、カレーを消費することで、地産地消になるだろうということは予想される。
4・世界平和
みんなで美味しくいただくカレーを通して、
個々人が幸せになり、その延長で家族みんなが幸せになり、
その地域が幸せになり、国が幸せになり、
最終的には世界が平和で幸せであって欲しいと願っている。
まあ、ここまで来ると、一人でできるわけもないし、
仏太はそんなに偉いわけではないと思っているので、
大それたことと言われたら、それまでなのだが、
でも、目標は大きく持ちたいものだ。

以前にノリさんと話していて疑問に思われたこと。
毎日書いているのか?
日付的には毎日書いていることになっている。
時に一日に2つ書いていることもある。
(たいていそういうときはお知らせと日記的なものだったりするのだが。)
しかし、更新は毎日ではない。
ネタは毎日分あるので、日付を分けて書くのだが、
実際は忙しくてその日のうちに書けなかったり、
書いてもアップしてなかったりする。
だから、数日分がまとめてアップされたりもする。

仏太のブログの書き方(パターン)
何度かご覧いただいている方はおわかりと思うが、
だいたい次のようなパターンに落ち着くと思う。
・前振りがあり、そのキーワードからカレーへ繋げる。
・その日あったことを羅列する(カレーを食している)。
・食したカレーだけの話。
・カレーのことを書いて、その後関連ある話をする。
仏太の中では、ブログは日記的に即時性のあるものととらえている。
現在、ツイッターがあり、そちらのほうが即時性が高いが、
仏太のブログのように長い文章には向かないので、
基本、現在のスタイルはブログ中心となっている。
そして、それぞれの修行場の紹介であったり、
テーマを設けている場合は別枠で書いている。
乙華麗様です!沖縄編など)

外観
昼間にカレーリーフで修行していた。
ホールの綺麗なお姉さん
「カレーの世界では有名なんですもんね。」
と言われて吃驚した。
以前に自己紹介はしていたのだが、
綺麗なお姉さんは仏太のことを知らなかったそうだ。
シェフは仏太のことを知っていてくれたそうだ。
それで聞いて初めて知ってくださったと。
やはりブログをしていて人とのつながりができていると実感。
カレーをキーにして輪が拡がっていく感じがする。
それが少しずつ拡がることで、世界平和に近づくと思っている。

チキンと野菜のカリー1
チキンと野菜のカリーにした。
ここはインド風とスリランカ風がスープカレーだが、
今回はインド風にした。

チキンと野菜のカリー2
沢山の野菜の下にこんがりと香ばしいチキンが隠れている。
野菜も丁寧に調理されていて、人気が高いのが頷ける。
仏太が座ったときに満席となっていた。

チキンと野菜のカリー3
ここの大きな特徴はほうれん草
ソテーされたほうれん草が結構な量載ってくる。
ほうれん草好きの仏太としては嬉しいところだ。
野菜は全体的に好きなのだが、
特にほうれん草は以前一番好きな野菜だった。
(現在は特にこれが一番ということはなく、全体に好き。)

ナン
そして、カレーリーフは何度か訪れているが、
今回初めて、ライス無しにしてナンにしてみた。
柔らかくて、モチモチして食べやすい。
美味しいカレーで幸せ。
綺麗なお姉さんが話しかけてくれる幸せ。
そして、思わぬ再会で幸せ。

以前らっきょ(札幌)で働いていたスタッフが偶然いて、
仏太は最初気付かなかったのだが、
その可愛い女の子が気付いてくれて声をかけてくれた。
旦那さんと一緒でお腹がぽこっとして幸せそうだった。
結婚して十勝に来ているのは知っていたが、
こんな偶然もあるものだ。
カレーを通して拡がる輪は、
仏太が思っている以上に素敵なものだ

I went to Kurry Leaf to eat lunch, chicken and vegetable curry (indian style). I met a pretty lady with her husband who had worked Rakkyo in Sapporo. She was so good. She had a good smiling. She was seemed to be happy. I was happy to see her and met a good soupcurry. The world of the curry is spread and I feel good with it.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

参考サイト
FM WING
乙華麗様です!
武者修行 in 沖縄(仏太のカレー修行沖縄編)
らっきょ