カレー修行(十勝)

仏太が小さい頃はクジラのベーコン
普通に食べることができて、結構好きだった。
その後、制限がかかってしまい、
今では見ることの方が難しくなってしまった。

子供の頃と食生活が変わったのは結構ある。
やはり好き嫌いの問題も大きいし、
周囲からの力も大きいだろう。
食習慣というものは大きい。
舌は味に関しても、言葉の発音などに関しても
14才くらいまでにだいたい決まってしまうそうだ。

ある意味食育の大切さもここにあるのかもしれないし、
味の好みというのも親の料理に左右されるのもあるだろう。
その国その地域によって色々個性があり、
それは代々受け継がれているのも頷ける。

和食と言えば、「」を外すことはできないと思う。
米も以前とずいぶん変わったと思う。
仏太が子供の頃は、内地の米が主流だった。
しかし、品種改良が進められ、北海道でも美味しい米が採れるようになり、
また、広い大地を有効に使って、沢山採れるようになったのだ。
寒さに強い品種で、なおかつ美味しい。
そして、仏太が考えるに、温暖化?が進んでいるために
本来の作物(米に限らず)の生産北限が上がっているのではないかと思う。
専門家ではないので、実際のところはわからないけど。

外観
職場の可愛いCちゃんから情報ゲット。
早速言ってみることにした。
足寄町FREAKだ。

ハンバーグスープカレー1
カフェ&バーという感じで、昼に行ったが
夜の雰囲気ムンムンのところだ。
しかし、それは怪しい夜ではない。(笑)

ハンバーグスープカレー2
メニューには沢山のスープカレーがあり、
今回はその中でもチーズハンバーグにした。
そして、きざみのりをトッピング。
トッピングもいくつか種類があった。

五穀米
また、五穀米も用意していて、かなり吃驚の連続。
正直、可愛いCちゃんから情報をもらったときには、期待してなかった。
以前に情報で、足寄の旅館の食堂がスープカレーを出していると聞いていたが、
そこはいつ行ってもやってなかった。
だからかもしれない。
が、ここは本格的だ。

チャイ
しかも、チャイまである!!!
札幌なら普通のことでも十勝ではそうそうない。
チャイは入れる前に、甘めが好きですか?と聞いてくれた。
これは今までにない対応で、好印象。
まあ、砂糖とかで調節すればいいのだろうけど、
そういうコミュニケーションが大切だな、と思った。

帰りがけにマスターに聞いたら、独学だという・・・
マジで吃驚した。
ちょっと何回か行って話をもっと聞きたいな。

十勝でスープカレーを食せる北限が上がった。(笑)
地域、範囲が拡がるのはとてもいいことだ。
なんだか嬉しくなって、その後足寄観光をした。

I went to FREAK in Ashoro. I ate lunch there. My friend, Ms C, told me about this cafe and dining bar. There was soupcurry there, she said. So I came here today. I ate cheese hamburg soupcurry and drank a cup of chai. They were good. I was very satisfied.

FREAK
足寄町南6条5丁目
0156-28-3088
11:30-14:30, 18:30-24:30 (LO30分前)
火曜定休、水曜は夜のみ営業

カレー修行(十勝)

Sさんからメールが来た。
写メと共に。
その写真は美味しそうなスープカレー

今日は本当は北の方にドライブしようと思っていたのだが、
午前中に簡単に終わらせるつもりの仕事が長引いてしまい、
腰が砕けてしまったのだった。

そこに、Sさんからの写メ。
せっかくの天気のいい日にドライブを、と思ったが、
もう気分はスープカレーモードに変わりつつあった。(笑)

外観
しばらく行ってなくて、時々無性に食したくなるときがある。
今回色々と条件が重なり、ここふじやに来た。

ひき肉納豆カレー1
中は混んでいたが一人なら座れる。
ひき肉納豆にした。
頼むものは決めてなかったが、なんとなく納豆が欲しかったのと
自分のイメージでそれが一番の候補だった。

ひき肉納豆カレー2
相変わらず美味しいし、素敵な辛さ。(極辛3)
汗をかきつつ、考え事。
幸せの一時だ。
やはり来てよかった。

I got a photo of soupcurry with an e-mail on mobile from Mr. S. It seemed me to be good. So I changed my plan and went to Fujiya to have lunch. I ate minched meat and natto soupcurry. It was so hot and so good. I was happy.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー自作

中学生くらいの時に星新一を読んでいた。
ショートショートの日本の大家だ。
ボッコちゃんとか色々あったのに、あまりタイトルは思い出せない。
N氏といったようなイニシャル的な登場人物、
内容的にはSFチックなものが多かった気がする。
時々読みたくなる。
その星新一の趣味に一コマ漫画の収集があった。
それをまとめた本のタイトルが、進化した猿たちだった。
進化という文字を見ると、いつも思い出す。
それはまるで、たらちねのという文字を見ると「母」と出てくるがごとくだ。

さて、以前、写真だらけのブログを一度挙げたことがある。
09年9月15日の日記参照。)
今回も実はそうしようか迷った。
しかし、止めた。
浮かれすぎはよくないということだ。(笑)
そう言う時点で浮かれすぎかも。(大笑)
っていうか、いつも通りのパターンで沢山書き始めてるし。(笑)

スープカレー
この前作ったスープカレーが今一、自分的に不満だったので、
10年8月10日の日記参照。)
何度か作ってみることとした。

アチャール
ライスにはアチャールという果物野菜のスパイスピクルスを添えた。
これ辛く酸っぱいので仏太は大好き。が、ちょっとしょっぱいかも。(笑)

スプーン1
スプーンは特別なものを使用。
何故なら今日は自分の誕生日。(笑)

スプーン2
仏太という名前が入ったもの
以前プレゼントでもらった。

スープカレー
今回は、チキン出汁と魚介系出汁のダブルスープ
実は、今年一番の出来となった。美味しい。満足。

枝豆、キャベツ
具も野菜中心でヘルシー。(笑)
枝豆キャベツ

トマピー
その下に見えていたのは、パプリカではない。
トマピーというトマトとパプリカのあいのこだそうだ。

ジャガイモ
ジャガイモは煮て、程々に柔らかくした。
が、あまり柔らかいと崩れるので注意が必要。

人参
人参もじゃがいもと同様に似た。
もう少し大きくてもよかったがちょっと他の具と調和を。(笑)

玉子
やはり玉子は外せない。
ゆで玉子はいい具合にできた。

しいたけ
しいたけは出汁に使ったものをそのまま入れてみた。
結構味が染みてこれはこれで美味しい。

フランク
今回唯一?の肉系はフランクフルトソーセージ
どちらもいい感じで美味しさが一層増した。

今回はとても満足のいく美味しい出来となった。
うお、誰かに食してもらい評価を聞きたい!
再びこの味を作れるかというとちょっと難しいかも。
相変わらずの適当な作り方は同じだし、
今回結構時間がなくて慌てて作ったのだ。

ちょっとメモ的に作り方を書いておこう。
1・タマネギのみじん切りを炒める。
 サラダ油でスタータースパイスはクミン。
 シナモンスティックを砕いたものも一緒に。
2・じっくりと炒めたら、そこにスープを入れる。
 (実は炒めすぎて今回ちょっと焦げちゃった。笑)
 スープは、今回はダブルスープ。チキン出汁と魚介系出汁。
 チキン出汁は、チキンガラにローリエ、玉ネギ、キャベツを入れて似たもの。
 魚介系は、煮干し、昆布、しいたけ、人参、ジャガイモを入れて似たもの。
3・すりおろしニンニク、生姜、塩、砂糖、ナンプラー、コンソメを入れる。
4・自家製ガラムマサラを入れる。カイエンペッパーを加える。
並行して、具を作る。
A・スタータースパイスクミンでサラダ油。キャベツを炒める。
B・トマピーを炒める。
C・フランクフルト、ソーセージを炒める。
D・枝豆を出しておく。
温かいうちに盛りつける。
こんな感じだなあ。
近いうちに復習しよう!

参考サイト
星新一公式サイト

カレー修行(十勝)

mixiというSNSがある。
かなり多くの人が利用しているし、
社会ニュースにもなったことがあるから、
その存在を知っている人は沢山いるだろう。
むしろ知らない人の方が少ないだろう。

そのmixiが昨日一昨日あたり、アクセス障害が起こった。
理由はしっかり説明がなされていたが、実際のところはわからない。
サーバーダウン的なことが書かれていたが、
あまりにも色々な機能を付加しすぎて
しまったのがその理由ではないだろうか。

急激に拡張すると、その反動というか、
よくない点も浮き彫りにされると思っている。
mixiは元々化け物的な大きさだから、
今更なのかもしれないが、
結構前から利用させてもらっている身としては、
現在は使ってない機能がもの凄く沢山ある。
(そういう意味では携帯と似ている。)
仏太は、時々日記、メッセ(メッセージ=メール)、
アルバム(写真公開保存)などを利用している。
ボイスというツイッターを真似た機能や、
アプリというゲーム機能は全く使ってない。

他にも時々新しい機能が付加されていってるが、
そういう拡張のし過ぎが、ユーザーの使い方に耐えられなくなった
サーバーがダウンしたのではないかと思っている。

それってなんだか違う!って気がするんだよなあ。

ツイッターも爆発的に広まったので、
時々アクセスできないような状態に陥ってる。
こちらも程々の使い方をさせてもらっている。
日本でブームになる前に、友人に教えてもらったので、
一足先にかじってはいたが、
今一使い切れてないのが正直なところだ。
沢山のユーザーに使われることで、
その色々な使い方の可能性が広がるのはわかる。
しかし、なんだか違う!って感じがぬぐえない。

スポーツだと、Jリーグやbjリーグが
急激な拡張をして腑に落ちないように見える。
記憶に間違いがなければ、
サッカーのJリーグは当初10チームでスタートしたが、
年々2チームずつ枠を拡げ、現在は18チーム?
地域に根ざしたものを目指しているという割には
都会にチームが多くて、その理念には疑問がある。
ブームが去って、経営が大変になってるクラブが多いと聞く。
実際に横浜のチームは2チームあったのに1チームは実質的に消滅併合された。

また、バスケットボールのbjリーグは、
一軒地域に根ざしているように見えるが、
西日本に偏ったチーム配置だったり、
まだ創立して間もないのに、既に破産宣告したチームが出た。
日本のバスケットボール協会自体が分裂して、
JOCの補助金が下りないというとんでもないことにまで発展してる。
これまた、チームを毎年のように拡張している。

サッカーもバスケも欧米の真似をしているのが見え見えだが、
拡張を急ぎすぎるのは、結局大きな歪みを生じるという
仏太の持論を照明してくれているような気がしてならない。
仏太はそういうのを望んでいるわけではない。
なぜなら、世界で1番目と2番目に好きなスポーツがバスケとサッカーだからだ。
ちなみに3番目は野球だと思う。

そういう媒体を提供してくれるのはとても嬉しいし、
実際に仏太が自分でやってみろよ、と言われてもできないのだから、
そんなに批判的になってどうするんだ?と言われるかもしれない。
しかし、素人だからこそ言えることもあるし、
ブースター(サポーター、ファン)があっての
スポーツだと思うからこそ声を大にしたいと思う。

プロ野球チームのある監督が、
プロだから勝つのが仕事で、
ファンサービスは違う!
あえてしない、という姿勢を貫いていると聞いた。
ファンは勝つことも望んでいるが、
選手や監督達と交流することも望んでいる場合もあるだろう。

ありゃ、なんだか話が違う!!!(笑)
本当は拡張を急ぐとよくない、ってテーマだったのに!(笑)
ま、タイトルは違う!だからいいか。(笑)

外観
久しぶりにシャンバラ天竺へ。
雨の中行くと雰囲気違う!

夏野菜と鶏のイエローカリー1
その月の一番最初に行ったときに注文するのは、マンスリーカレーだ。
夏野菜と鶏のイエローカリーが8月のマンスリー。
夏野菜シリーズが続いて嬉しい。
ってか、この写真ピントが違う!

夏野菜と鶏のイエローカリー2
出てきてすぐに思ったのは、
あ、違う!ってこと。
コンパクトで深めの皿。いつもの平皿と違う!

夏野菜と鶏のイエローカリー3
それから、すぐにいい匂いがしてきた。
香り違う!

夏野菜と鶏のイエローカリー4
いただきます!
おお!スープ違う!
マスターにニュースープか聞いたら、
どうやらマンスリー限定らしい。
このスープマイルドな感じで美味しい。
そして、見た目はタイのイエローカレーを彷彿させる。

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

参考サイト
mixi
Jリーグ
横浜Fマリノス
bjリーグ
中日ドラゴンズ
NPB

カレー自作

スープカレー1
仏太は普段、玄米を食べることが多い。
あ、それは自分で炊いた時ってことなんだけど。
勿論、白米も炊く。
そして、今回は白米だが、ターメリックライス

スープカレー2
今回のスープカレーは、チキン出汁に
自分でブレンドしたミックススパイス(ガラムマサラ)を入れた。
また、わかめを入れたので、その出汁も出た。
ルーカレーではありがちだが、スープカレーの具としてはあまりない玉ネギを始め、
人参ジャガイモシメジなどを入れて、いつもどおりいっぱい。(笑)
ゆで玉子はだいぶ上達して、半熟にすることはほとんどできるようになった。
しかし、殻を剥くときに綺麗に剥けない。
白身を一部削ってしまうので形がよくない。
スープ自体もまだまだ満足できるものではない。

やはり料理もある意味技術系だから、
何度もやらないと満足できるものにはならないだろうし、
いくらやっても奥底が見えないから、
ますます上達したくなるものなんだろうな。
それが面白いところでもある。
そして、何よりやはり美味しいものを食せるのは幸せなことだ。
本当に美味しく幸せなスープカレーを目指して
まだまだ修行を重ねないとならない!