カレーgo一緒,カレー修行(上川)

人間の記憶というのは曖昧なものだ
といきなり言い訳から入るが。(笑)
だから、メモをとったり、忘れないうちにすぐにやったりするのは大切なこと。
偉そうなことを言っていて、自分の行動を棚に上げるということは
よくないのだが、それはわざと棚に上げる場合と、
すっかり忘れていて棚に上がってしまう場合とあるだろう。
どちらにしても、他の人から見たら、「棚に上げている」と見えることが多い。
仏太はなるべくメモをして忘れないようにしていることが多い。
後からメモを見直して命拾いしたことが何度かある。
逆にメモしすぎて本当に重要なことを忘れてしまうこともある。(笑)
どんなことでも程度があるということだな。

川端康成日本人初のノーベル文学賞を受賞した作家だ。
トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・というフレーズが有名、と思っていた。
しかし、今回調べ直してわかったことがある。
国境の長いトンネルを抜けると雪国であった
が、正確な文章で、しかも、それは最初の一文なのだ。
仏太は途中の文章がそれだと思っていた。

国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜の底が白くなった。信号所に汽車が止まった。

実際の出だしはこんな感じだ。
やば、全然読んでないのがばれる。(笑)
でも、夜の底が白くなった・・・は覚えてない人多いんじゃないかな。

さて、高速で芽室、清水と通り、トンネルを抜けたら、本当に景色が変わった
トマムで降りたときには辺り一面雪景色で、
まさに川端康成の雪国を思い出す風景だったのだ。

トマムは今回もスキーではない。
「今回も」ということは以前にもあるということ。(笑)
以前はスープカレーのためだけに来た
09年12月24日の日記参照。)
その時は、時間があればスキーを借りてしようと思っていたから、
しっかりジャージで行ったのだが、
今回は全くその気はなく、用意せず、普通の格好で行った。

案内板
案内が所々に出ている。
残念ながら、トマムリゾートのサイトには今回のことは載ってなかった。
ちょっと力の入り方に疑問を感じた。
らっきょのサイトではしっかり宣伝されて、
前回のリベンジですから!」という
井手オーナーの力強い意志が伝わる。

外観
前回来たときに、結構修行者来てるなあ、と思っていたのだが、
実はそうでもなかったようで、
らっきょ関係者としてはもっとアピールしたかったようだ。
今回はその機会に恵まれたということだった。

ポークカレー
ルスツ産もち豚角煮のスープカレーにした。
後から考えたら、知床チキンにすれば良かったと思った。
それは華聖人さんがしっかり頼んでいた。
そう、この時も華聖人さんが一緒。

キーマライスオン
キーマトッピングはライスオンとスープインとどちらも選べたが、
仏太はライスオンを選択した。
何故なら、目の前の華聖人さんが数日前、
自分で作ったよ、と美味しそうな写メを送ってくれていたからだった。
そのキーマライスの印象がとても強く、
メニューを見たときにフラッシュバック的に思い出したのだった。

ルスツ産もち豚
ポーク角煮はごろんごろんと入っていて、無茶苦茶食べ応えがあった。
混んでいたために、ちょっと待ったのだが、
その間にお腹が程よく空いて、益々美味しく感じたのだった。
今回はかなりの人が待つくらい大盛況。
スタッフの方々に聞いたら、やはり土日は結構入るという。

リスペクト華聖人さん
最後はご本人を前にして「リスペクト華聖人さん」と
名付けた、卵ご飯。(笑)
ゆで玉子の黄身を先に食して、
そこにライスを入れていただくという、
華聖人さんが始めた食し方だ。
華聖人さんの照れた苦笑い(?)が印象的だった。

トマムdeらっきょは今回これでお終いだが、
そのうちまたやっていただきたいな。
そして、できれば十勝にらっきょが来ていただきたい。

I went to Tomamu de Rakkyo to eat soupcurry with curry friends, Mr. Kaseijin and Ms C. I ate pork soupcurry with keema rice. It was very good.

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

参考サイト・ブログ
トマムリゾート2009〜2010年冬
苫鵡どさんこ名店街
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

先日、ロケットを飛ばすとか飛ばさないとかで
結局飛ばさなかったらしいが、
ホリエモン大樹町に来ていたそうだ。
元LDの堀江貴文だ。
(仏太は有名人は敬称略なので、ご容赦を。)

大樹町はたいきちょうと読むのだが、ホエー豚が地元では有名。
十勝外で有名かどうかは知らないので、
控えめにそういう風に言っておく。
で、仏太もまともに食べたことがないので、興味津々。

ポスター
すると、3月20日土曜日から4月11日日曜日まで3週間にわたり、
ホエー豚を使った料理を6店舗で出すというイベントが始まっていた。
大樹でホエー豚食べるかい!?
仏太はチェックが遅く、始まってから気付いた。
しかも、それは当然カレー関係から話がわかった。

幟
源ファームケンポローホエー豚を使った料理を
食べることができる6店舗ではこのが立てられることになっている。
ルールはそれだけ!!!(笑)
値段は決まってないし、皿の色は決まってないし、使う箸も決まってない。(笑)
豚丼は十勝の定番だからあって当たり前だろうが、
他に、豚めし、串カツ、スペアリブ炭火焼きなども出ている。
そして、スープカレーもあるのだ。

外観
道の駅コスモールから歩いて15秒(サイトより)のSt. Julianはサンジュリアンと読む。
昔から大樹で愛される洋食屋だ。
スパカツが有名らしい。
実際仏太が行ったときに他のお客さんは、スパカツとスパエビだった。

ホエー豚のスープカレー1
そういう有名なものもいただきたいのは山々だが、
ホエー豚のフェア、キャンペーンをしているのだから、
折角ならそれをいただきたい。
まあ、そういう理由はどうであれ、とにかく仏太の場合は修行だ。(笑)
ホエー豚と野菜のスープカレー

ホエー豚のスープカレー2
ホエー豚のチャーシューの形で入ってきた。
あ、見た目で醤油ラーメンと思った方いるかもしれないけど、
それは仏太の写真技術とカメラの撮影の色具合でそう見えるだけだからね。
味はしっかりカレーで、しかもあっさりしたスープは飲みやすい。
コンソメスープがベースで具もごろんごろんと入っている。
サラダとライスがつくランチセットと単品でスーカだけいただくパターンをどちらか選べる。
一緒にいた華聖人さんは単品にしてライスがなくて失敗したと言っていた。
ランチセットでとった仏太はライスを沢山食べなくてもいいので、
仏太のライスを少し華聖人さんに食べてもらった。

折角だから、このフェアが終わった後も
ポークスープカレーを続けていただきたいなあ。

I went to St. Julian to eat lunch with Mr. Kaseijin and Ms C. We selected soupcurry using hoe pork. It was good.

St. Julian(サンジュリアン)
大樹町西本通り45
01558-6-4198
http://www.totalone.co.jp/snj/
11:00-20:30
不定休

参考サイト
「〜半世紀越え親父のぶつぶつ〜」の大樹でホエー豚食べるかい?!に関するブログ
Gazoo Muraの大樹ホエー豚に関するブログ
「道の駅コスモール大樹だより」の大樹ホエー豚に関するブログ
「道の駅コスモール大樹だより」の大樹ホエー豚に関するブログ2
道の駅コスモール大樹だより」のサンジュリアンのスープカレーについて

お知らせ,カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

現在、Easy Dinerで、コラボカレーを出しています。
原案を仏太が出して、それを具現化して美味しいカレーとした立石マスター
美味しいし食しやすいと評判なので、まだ食してない方は期間内に是非!
もう食した方も再食はいかがでしょうか?
詳細は、コラボカレーに関するお知らせをご参照下さい。
割引クーポンがあるので、ゲットしてください!

ここまでは3月22日のコピペ。(笑)(10年3月22日の日記参照。)
その3月22日はカレー仲間華仙rick1091さんの誕生日。
そして、今日3月26日は華豪玉ヴァーソンさんの誕生日。
Oh!go所の誕生日にそれぞれEasy Dinerとのコラボカレーを食しに行く。(笑)
(単なる偶然とも言う。)
残念ながら、直接お二人にお会いしてお祝いすることはできなかったが、
心の中でおめでとうを言いつつ、go一緒カレーは本日は
札幌から来た華聖人さん。

仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜1
仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜をいただく。
3月30日までなので、もしかしたらこれが仏太にとっては最後かもしれない。
札幌在住の華聖人さんは、そうそう沢山十勝には来れないのだが、
今年は既に3回目。(笑)
とても有り難いことだ。

仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜2
熱々の石焼きの器にスープが入ると
じゅわ〜
っていう、素敵な音と共にいい匂いが更に拡がる。
ああ、お腹空いているときにこの匂いは犯罪だよ!
ピーまるで、さかりのついた中学生男子の前にエロ本を置くようなものだ。ピー
ただいま、不適切な表現があったことをお詫びいたします。

とにかく、早く食したくなる。
だけど、ここで慌ててがっついたらダメ。
いきなりだと痛くなっちゃうから、もっとゆっくりしないと・・・
いえ、不適切な表現ではありません。何か変なご想像でも?(笑)
すぐに頬張ると、熱さで口の中が火傷して痛くなっちゃうってことだよ。
早とちりは、駄目駄目!(笑)

というわけで、ご好評のコラボカレーは
今日を入れてあと5日だけとなったので、お早めにどうぞ!
(3月31日はEasy Dinerの定休日のため、3月30日が最終日。)

I went to Easy Diner with Mr. Kaseijin to eat Keihan style curry. It was good for us.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休(10年4月から日曜定休に変更予定)
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝),チャイ

インド料理は色々と広まってきているので、
それまで知られてなかったものもだんだん一般的になってきている。
勿論、限られたものだし、日本人好みかどうかということもある。
また、インドも色々な地方があり、その地方で独特なものもあるだろう。
それは日本も変わらない。

パン(と言っていいかわからないが)も色々な種類がある。
仏太はチャパティが好きなのだが、
日本人の好みに合ったのはどうやらナンのようだ。
大きいものは長径30センチにも作られることがある。
温かいとふかふかでモチモチしていて美味しい。

が、実はインドでは日本人が思っているほどナンはポピュラーじゃないという話を聞いた。
仏太はインドに1泊だけしか行ったことがないので、詳細は知らない。
タンドールという釜で焼くのが普通で、タンドールは高価なので一般家庭にはないそうだ。
で、簡単に作れるチャパティなどの方が一般的らしい。
日本でインスタントで売られていたりするのは、
プライパンで作れたり、チンするだけというものもある。

残念ながら、十勝はナンをいただけるところは
かなり限られているので、今度インド料理店が少し出てきて欲しいところだ。
また、できたらチャパティを食べれるようになったらいいなあ。

外観
という話をしながらも、スープカレー!(笑)
シャンバラ天竺ではスープカリーというのだけど。

ラムと焼きチーズカリー1
ラムと焼きチーズ(十勝産)のカリーにした。
仏太はやはりラムカレーに惹かれてしまう。

ラムと焼きチーズカリー2
そして、ライスはなしにして、ナンをいただいた。
今までもメニューにナンはあったのだが、ほとんど頼んだことがなかった。
何故なら、スープカレーはご飯が合うから。
が、ここにはインド風のキーマカレーがあるので、
それとナンだったら美味しくいただける。

ナン1
形が楕円形みたく見えるかもしれないけど、実際はよく見る形。
上手く説明できないけど、ボーリングのピンみたいな形。

ナン2
こうやって見るとわかるかな。
ちょうど行った時間ができたての時だったので、
モチモチして、温かくて、とても美味しかった。
小麦を音更産に変えて、更に美味しくなったとマスターは言う。
うん、以前食べたときの印象とは違う。
美味しい。

チャイ
チャイでゆったりとした。
あ、気付いたけど、キーマカレー、ナン、チャイで
本格的インド料理みたいだ。(笑)
マスターはインドに行ったことがあるから、その経験から、
日本風にアレンジして、食しやすくしてくださっているだろう。
次回はそういうパターンで頼むのも一つだな。

i went to Shambhara Tenjiku to eat dinner. I selected ramb cheese soupcurry and naan. They were very good. After then I drank a cup of chai.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

現在、Easy Dinerで、コラボカレーを出しています。
原案を仏太が出して、それを具現化して美味しいカレーとした立石マスター
美味しいし食しやすいと評判なので、まだ食してない方は期間内に是非!
もう食した方も再食はいかがでしょうか?
詳細は、コラボカレーに関するお知らせをご参照下さい。
割引クーポンがあるので、ゲットしてください!

外観
さて、そのEasy Diner
この写真は実は2月頭のもの。
話はそこまでさかのぼるが、それほど壮大な話ではない。(笑)

ランキング
入口を入ってすぐのところに、写真が貼られていて、
実はそれはランキングとなっている。
この段階で、トップ3は全て同じ女性可愛い
この独占状態を止めなければ!!!(笑)

メニュー
以前から気になっていたメニューではあった。
が、辛さの上は果てしなく、
現在の仏太はそれほど強くないと思っている。
実際、カレー仲間でもまだまだ上がいる。
全盛期だったら、いけるという自信はあったが、
今の自分は全盛期にはほど遠い。

レッドホットハバネロチキン1
で、試しにいってみることにした。
(結局やるんだ!笑)
基本はチキンカレー
ピーマンパプリカ人参なすシメジゆで玉子と定番の具が並び、
バジルの浮いたEasyのスープは、今回50倍。

レッドホットハバネロチキン2
ちなみに、トップ3は、110倍、100倍、90倍
仏太の食した50倍は常人なら食せないほどの辛さであることはわかる。
一口目。あれ?ほとんど辛くない
二口目。マスター、手を抜いたのかな?
三口目。お、徐々に辛さがくる
四口目。あれ?口より胃が燃えてる!
あらら、やばいよ、これ!辛いじゃん!!!
ってか、お腹が痛い!
けど、病的ではなく、単に辛さを胃で感じてる!!!(笑)

完食したが、胸焼けというか、胃焼けというか・・・
これはトップになるのは難しいんじゃないか!?

職場のI君に報告した。
彼は無茶苦茶辛いのが得意で、
ふじやでは既に極辛8を普通に食している。
一度は極辛10までいって、
美味しく食すために8に戻したくらいの実力だ。
(何の実力だ?笑)
仏太はふじやでは普段極辛3だから、
少なくとも仏太よりはいけるという確信がある。
後日、I君はEasy Dinerへ行き、70倍を食したと報告があった。
多分、上にいけると思う、という心強いコメント。

レッドホットハバネロチキン1
そして、今回、二度目の挑戦!
特別に体調を整えた・・・・りは、しなかった。
普通に美味しくいただくのが一番!
が、変な意地が仏太を駆り立ててしまった。
なんだかカレーがきらりと光っているぞ!
青春の白い歯か?(笑)

レッドホットハバネロチキン2
前回は気負いすぎていたのと、多分大丈夫だろうというなめた心が、
辛さ(つらさともからさとも読んで可)を生んだと思われるので、
今回はあくまでも慎重に。
だけど、慎重になりすぎず、平常心で!
一気に食すのは、恐らく胃が持たない。
途中で水を飲んだりするのは、更に辛くなる。
そのくらいは考えたが、あとは美味しくいただいた。

レッドホットハバネロチキン3
ふ、余裕だぜ!(笑)
全然口もお腹も大丈夫。
笑いが引きつっていたりなんか全くありえないもんね!(笑)
「仏太さん、笑顔が見えませんよ!
「仏太さん、なんだか今までで一番辛そうですよ!
という台詞は全然聞こえない。(笑)
今回は120倍を完食して、暫定トップへ躍り出た。

あとはI君に期待だ!
また、もう一人仏太より辛さに強いとわかっている人がいるので、
その人にも勧めている。(笑)
おそらく、仏太より上にいけるのは、
知ってる範囲でその二人だろう。

なお、この辛さチャレンジは、今回は3月で一度締め切り。
4月からは新しいシリーズが始まる予定だそうだ。

I went to Easy Diner to eat a very hot soupcurry. Its name was Red Hot Habanero Chicken Curry. It was very very hot. I made it to eat 120 times hotness.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第3回