カレーgo一緒,カレー修行(十勝),スイーツ,娯楽,観光

ランチ何処か食べたい物ありますか?
イエローカレーって言っている。
え?タイカレーの?
どうやらインデアンのようだよ。
了解しました。安全運転で。

出発が遅れると札幌の友人パスタから連絡があった。
それはしょうがない。
が、少し予定が詰まってしまうので、
スケジュールを考えないとなあ。
とはいえ、今回は札幌から来る友達なので、
できるだけ友達の希望に合わせたい。
まあ、きっと全部は回りきれないだろうというくらい候補は考えてある。
が、1人で考えるとなんとなくありきたりになってしまう。
それと今回はパスタの可愛い娘さんJJが一緒にやってくる。

GWと世間で言っているあたりの数週間前にパスタから連絡が入った。
GWって世間で言っているあたりは予定どうなっているかと。
仏太は基本仕事があるので、その旨伝えると、
数日後にパスタから5月5日だとJJと一緒に行けるので、
その日に帯広で会わないかとお誘い。
それで楽しみにしていた今日がやってきたのだった。
十勝のカレー修行者Cさんを誘って4人で会うことになった。

外観
まずはインデアン西21条店へ。
激混み。
え?もう14時だよ。
みんなランチ遅くない?
(ってお前もだよ。笑)
駐車場、ラッキーなことにさっと入れた。
中に入ったら並んでいる。
しかし、そこは回転の早いインデアンのこと。
ほとんどすぐにボックス席に座ることができた。
ラッキー&すぐ前で待っていた壮年夫婦に感謝!

チキンカレー1
インデアンチキンチーズ極辛3倍とオーダーすると、
へえ、そういう風にオーダーするのか、と感心された。
ちょっと照れる。笑
十勝にいればわかる注文だろうし、
そうじゃなくてもよくよく考えればわかるだろう。
とはいえ、オーダーはわかればいいので、
どんな言い方でも通じればいい。笑
インデアンルーチキンカレーチーズをトッピングして辛さは極辛の3倍ということだ。
わかることをあえてクドクドと説明するのが仏太流。笑

チキンカレー2
薬味をのせて食すと、みんな真似をしだした。笑
3つあるうち人気はしょうがだった。
このメンバーだと特にしょうががいい。
ジンジャラーという言葉を初めて知った時に、
その場に一緒にいたのがパスタなのだ。
JJ初のインデアン
美味しかったとにっこり笑った顔が印象的。

今回のツアーは8年半前を思い出させるものであった。
09年10月25日の日記「十勝スイーツアー(インデアン芽室店)」参照。)

さて、その後の弾丸ツアー、どのくらい時間があるか・・・
当初の予定だと札幌に19時に帰る予定だったようだ。
だとすると、もう本当に直ぐに帰らなければならない。
すると、その日の予定を変更して、まだ残れると。

グリーンパーク2
では、と、グリーンパークへ赴いた。
今年は例年よりずっと桜が早く、
もうしっかり咲いていた。
かつてギネス記録に認定された400mベンチを見せる。

グリーンパーク1
実は途中で動かすことができる部分があるのを今回初めて知った。
何度も行ったと思っているところでも、
行けば行っただけの発見があるものだ。

グリーンパーク3
キツツキを見つけた。
が、写真でそれがわかるか・・・笑

ちょっとドライブ。
久しぶりに会うパスタと話が弾む。
JJも緊張してなさそうだが、楽しそうに話してくれる。

愛国駅
自信はなかったが、間違わずに行くことができた。
愛国駅だ。
旧広尾線の駅の一つで、観光地になっている。
駅舎の中に色々と貼り紙がされていたり、
年表があったり、当時の料金表示があったりした。
仏太は広尾線は乗ったことがない。
が、有名なので、少しだけ知っている。
SLが線路上に置いてあり、記念撮影ができる。
パスタJJの親子は記念撮影を楽しんでいる。
パスタはカメラが趣味の一つのようだ。
またJJは非常にモデルとして優秀なのだろうな。
負けずにCさんとお互いを撮り合ったがすぐに飽きた。笑

幸福駅
愛国駅に行ったら当然のように次は幸福駅でしょ!
ってのがJJには通じなかった。
知らない世代なのだ。
平成生まれはよっぽどのことがなければ知らないようだ。
特に地元じゃないから尚更。
こちらの方がお店が出ていて、商売っ気があり、
流石ゴールデンウイークの観光地!って思った。
更に観光地気分を盛り上げて(!)くれたのが、
漢字の国から来られた観光客の方々。笑

時間短縮のために高速を使う。
そして、ICに行く道で、また一つ発見して、
なるほどこうつながっているのかと感心した。
川西で降りて後は国道を北上。
電信通りは入ってちょっと行くと、
車が非常に混んでいる地域を発見。

たかまん1
そう、たかまんこと高橋まんじゅう屋だ。
久しぶりだ。
今日は特に混んでいる気がする。
並んだ。

たかまん2
大判焼きを買って車の中で食べることにした。
パスタとJJはお土産に、更に買っていた。
Cさんと私は地元なので、と思いつつも親に買うことにした。笑

そろそろ日が暮れそうで、結構ギリギリだ。
車の中で大判焼きチーズをいただきながら次の目的地へ向かった。

ハナック
十勝川温泉の直ぐ近くにある巨大な花時計だ。
その名もハナック
ここもかつてギネス記録に登録されたことがある。
400mベンチもここもかつての世界一だが、
どちらも現在は抜かれて、
世界一の称号はしょうがないので渡してやっている。笑

さて、まさに弾丸ツアーも終盤だ。
賞味期限が3時間という超短時間型スイーツを
堪能してもらおうと向かったのは、
通り道にある、六花亭西3条店だ。
サクサクパイを・・・・
あれ?
店員さんに聞いてみたところ、
本日売切とのこと!
ガビーン!
すると、流石六花亭、本店にあるか聞いてくれると!
で、あったので取り置きしておいてもらった。

六花亭本店は帯広街中にあり、駐車場が狭い。
だから、最初から西3条店に行ったのだが、
最終的にやはり本店に行くことになった。
駐車場と時間節約のために、
本店の横に車をつけ、車内で待っている間に、
Cさんに取り置きしておいてもらった
サクサクパイを買ってきてもらった。
直ぐに車を出し、運転しながらいただいた。
なので、写真がない。
写真よりもパスタとJJの満足が問題だ。
その大目的は達成されているようだ。

あさひや
弾丸ツアーのラストと思って選んだのはあさひや
かなり人がいた。
本日最も並んでいる。
そうか明日こどもの日だからなあ。
しかし、ここのソフトクリームは食べるべし!ってことで、
並ぶ価値があるとみんなを説得した。
いや、正確に言うと、みんな楽しみにしていて
並ぶくらいはへっちゃらと。笑
仏太はキャラメルソフトクリームをココアワッフルコーンでいただいた。
みんなそれぞれ満足にいただいて、楽しめてよかったよかった。

さて、そろそろ時間もやってきた。
パスタとJJは楽しめているようで、
帰る時間を延期してくれていた。
が、泊まるわけではないので、
どこかでキリをつけなければならない。
となれば、ここが潮時だ。

と思ったのもつかの間、ふと思い出したことがあった。
最近、しっかりと場所を把握した、
クランベリー白樺通り店に行くことにした。
パスタJJもスイートポテトは知っている。
帯広にしかなくて、十勝外に支店はないというと、
当然希少価値な感じが高まる。
ってなことで、お土産を買っていた。笑

十勝スイーツアーは本当にこれで最後となった。
今度はゆっくりと余裕を持って来てもらえたらと思う。
仏太もまた札幌に行きたいと思うし。
Cさんも同じことを言っていた。
楽しく充実していた。
あざっす!あざっす!あざっす!

My friend Mr. Pasta came here Tokachi from Sapporo with his daughter Ms JJ. First I went to Indian Nishi21jo branch with them and Ms C for late lunch. I ate chicken cheese curry. All of us were satisfied with its curries. Then we drove to the Green Park to watch 400m bench. Next we went to Aikoku Station and Kofuku Station, old train stations. At Takahashi Manju-ya we bought ohban-yaki and ate them in a car on the way to Hanack. Hanack was a big flower clock near Tokachigawa Spring. After then we went to sweets shops. At Rokkatei we bought Sakusaku-pie and ate them in a car. At Asahiya in Obihiro we ate softcreams. At last of this Tokachi sweeTour Mr. Pasta and Ms JJ bought gifts at Cranberry Shirakaba-dori branch. It was a very useful tour. We enjoyed very much. Thanks a lot.

インデアン西21条店
帯広市西21条南2丁目6-152
0155-36-7979
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-22:00
月曜定休

高橋まんじゅう屋
帯広市東1条南5丁目19−4
0155-23-1421
9:00-21:00 (-20:00)
水曜定休

六花亭西3条店
帯広市西3条南1丁目
0120-12-6666
http://www.rokkatei.co.jp/
9:00-19:00 (喫茶11:00-18:00(LO17:30))
無休

六花亭本店
帯広市西2条南9丁目6
0120-12-6666
http://www.rokkatei.co.jp/
9:00-19:00
無休

あさひや
帯広市西19条南4丁目19-1
0155-38-2606
9:00-20:00
月曜定休(祝日の場合は営業)

クランベリー白樺通り店
帯広市西20条南3丁目
0155-34-6656
http://www.cranberry.jp/
9:00-20:00
無休

参考サイト・ブログ
くどうよしかOfficial Website
kyabechi store

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観1
久しぶりに行った。
行くのはその気になればいつでもできるのだが、
take outを食していて、
その回数がそれなりなので、
インデアン音更店には
結構それで満足しているところがあった。
そして、そのtake outは最近進んで行ってくれる同僚がいる。
なので、修行場自体に行かなくなりつつあった。
今日はその同僚がのっぴきならない用事があり、
久しぶりに自分で行くこととしたのだった。

外観2
なんだかドキドキする。
あ、可愛い女性がレジにいる。
いやいや、そういうドキドキじゃないから。笑
注文をして、少し時間がかかるだろうことを確認。
ちょっとフクハラで買い物。
その後、程よい時間に戻って、
7人分のカレーをゲットした。

シーフードカレー1
仏太はシーフードカレー極辛3倍にした。
今回はトッピングはなし。
シーフードだけでも豪華だ。

シーフードカレー2
今回カレー部員となり初インデアンだった人がいる。
札幌在住で、帯広に来ると必ずインデアンカレーを食す
という情報は数か月前に入っていた。
このカレー部に相応しいと、誘うつもりで
数ヶ月すぎてしまったのには理由がある。
その人が出張の時は決まって食堂がカレーの日にぶつかっていたのだ。
本日本当に久しぶりにその人が来る時に食堂がカレーじゃなかった。
ということで、go一緒カレーと相成った。
とても嬉しそうに食す姿は、go一緒させてもらえて
こちらも幸せになるし、とても良かったと思った。

そんな満足を抱えて、本日は街中へ出た。
ただし、アルコールは入ってない。笑

外観1
夜のスープカレー屋さんというそのまんまの名前。
すなわち夜のみの修行。
深夜も。
更には朝方までも。
で、灯りの加減、携帯カメラの加減で、
こんな風に写ってしまう。

外観2
何も気にせずに撮るとこんな感じで、
看板が真っ白になってしまう。
中に入ると以前のアルペスカの形がそのまま残っている。
1階のカウンター席に座った。

十勝のたっぷりベジタブル1
メニューには10種類ほどのカレーが書かれていて、
その中から十勝のたっぷりベジタブルを選んだ。
豆まめ、なっとうをトッピングした。
納豆は見えているが、豆はその直ぐ横にスープに隠れて見えている。

十勝のたっぷりベジタブル2
数々の野菜が丁寧に調理されていて、
スープとともにいただくと、幸せが拡がる。
スープは2種類あり、今回はトマトベーススープにした。
トマトがきつくなく、程よい味わいだ。
辛さはメニュー上は10段階だったが、6番の激辛にした。
まだまだ辛いのが行けそうだから次回はもっと辛くする予定。笑

十勝のたっぷりベジタブル3
ライスを小さくするのを忘れてしまった。
が、全部を食すくらいスープカレーが良かった。
ちなみに、ライスの上に乗っているのは、クミンなのだが、
最初フェンネルと間違えていた。
まだまだ修行が足りないな。

昼も夜も非常に充実して満足な修行だった。

I ate seafood curry taken out from Indian Otofuke branch. This time I went there and took all curries out. It was a good lunch. Then I joined a welcome party for our fellow at Kura in Otofuke. I didn’t drink any alcohol today. Because I would come back home by car. After a party I went alone to Yoru no Soupcurry-ya san in the center of Obihiro. It was a brand new shop of soupcurry. I ate Tokachi vegetable soupcurry. It was so good. I knew a master. I found it. We said hello each other. Today I was satisfied with lunch and dinner.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

尊敬する人の出発する日だ。
見送りに行けない、社会人の事情は、
大変申し訳無い部分も多々あるのだが、
実際のところ、また戻ってくる可能性が高いので、
その時に会えるからよい、と言い訳。笑

シーフードカツ1
そんな日のランチは、
インデアン音更店からtake out。
職場にも新しい風がやってきた。
歓迎カレーだ。

シーフードカツ2
尊敬する人がこの前食していた、
シーフードカツにする。
これは、今回決め打ち。

シーフードカツ3
カツがわかりにくいのだが、しっかり普通通り入っていて、
シーフード野菜カツのバラエティさと
極辛3倍のホットな感じで、しっかり歓迎した。笑

色々あり、食後居眠りしてしまった。
仕事が忙しいという体力的な疲れというのはある。
それを認めてもらえてないことがわかったという残念な脱力もある。
おそらくインデアンのカレーの辛さ、スパイスで
体が浄化されているというのもあるだろう。
いずれにしても、PCに向かって仕事をしている時に
不本意ながら、眠ってしまったのだ。
意図的に眠ったのではなく、ふと気づいたら寝ていたのだ。笑

は見たのかどうかわからないが、
見ていたとしても忘れてしまっていた。

友達の夢が豪快で、スケールがでかく、
43億とか物凄い金額の夢を見たと言っていたのを思い出した。
ブルゾンちえみよりでかい金額だ。笑
なんとなく同級生のことを思い出した。
小学校から高校まで一緒だった人だ。
仏太が大学生の時に向こうは仕事をしていて、
通学中に汽車の中で会ったことがある。
すると取引先と物凄い金額のやり取りをしていると自慢げに話していた。
自慢げに聞こえたのは、仏太のヒガミやっかみだったのかもしれないが。笑
大きな金額と言えば、広告・CM、
広告・CMと言えばメディア、
メディアと言えばSTV、
STVと言えば小山悠里さん、辞めちゃったなあ。
と、寝ぼけているのか、頭が冴え渡っているのかわからないような、
物凄い連想が駆け巡った。
(よく覚えているなあ、と自分で感心もするが。笑)

別れと言うか。
旅立ちと言うか。
とはいっても、小山悠里さんはこちらがテレビで一方的に知っているだけで、
応援していたが、辞めると聞いてがっかりしても、
向こうはこちらを知らないので、どうにもならない。笑
結婚ならとてもハッピーなことだ。
幸せになって欲しい。
地元へ帰るのなら、新天地で頑張って欲しい。
もしかしたら、全然違うことかもしれない。
ただ、別れも色々なものがあり、
冒頭の尊敬する人
今回は一時的な別れということになる。

ああ、ぐるぐると巡って、話が戻る。笑
輪廻みたいだ。
輪廻?
SANSARAって輪廻って意味だな。
ああ、今日はSANSARAに行ければ、物凄く話がまとまったのに。笑

インデアンはいつもその後眠くなる。
きっと辛さとかで体力を使っているのだろうな。笑

そういえば鉄拳を下すという話はどうなったんだろう?笑
(完全内輪受け。笑)

I ate Indian’s curry for lunch. My fellow took it out from Indian Otofuke branch. Thanks so much. This time I ate seafood cutlet curry to welcome new faces. They were good. And of course curry was good, too.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

実は今日から送別会が3連チャン
本日は部署のもの。
明日は別の部署だが、我々の部署がとても関わっているので、お呼ばれ。
しかし、仏太は仕事の都合で参加できないことが、誘われた時点でわかっていた。
その部署は異動があり、出る人もいるが、入る人もいるので、
歓送迎会ということになる。
明後日は、職場全体での送別会。
重役がお辞めになる。
これは幹事さんが大変。
さて、その3連チャン送別会は、このブログには載るんだろうか?笑

シーフードハンバーグカレー1
本日のランチはインデアン音更店からtake out。
日程的に、昨日の時点で、今日か明日か明後日かというところだったが、
いつもtake outしてくれる同僚と相談して、
やはり今日が一番良さそうという結論に至った。

シーフードハンバーグカレー2
うちらの部署の若者が一人辞めるので、それに合わせた、送別カレー
今回はシーフードハンバーグをいただいた。
見た目、こんもりとして、
あ、ハンバーグがある、ってわかったのだが、
写真になると意外と目立ってない。笑
実は迷っていた。
夜飲み会があるので、そういう時は胃を保護する目的に辛さを控えたほうがいいかもと思ったのだ。
しかし、まあ、大丈夫だべ、といつもの極辛3倍にした。

結果は裏目に出た。笑
いつもより辛かったのだ。
ボスが「随分時間かかると思ったら、やはりそうか。」と笑っていた。
やはり迷う時は何かある。
意地を張っているわけではないが、
何か神様の思し召しだろうと考え直す勇気は必要だな。
とはいえ、美味しくいただくのにはかわりない。

途中、先輩辞める後輩も来て、ちょっと話が盛り上がった。
その先輩は、辞める後輩の直接の指導者だった。
将来のことを、先輩が後輩に質問していた。
いつもどおりの的はずれな答えをしていて、
先輩の戸惑いが伝わってきた。笑

最近、その後輩は、先輩に結構怒られていた
その先輩が怒るというのはかなり珍しいと思う。
よくその状態で怒らないなあ、ということもあり、
少なくとも仏太なら何度も切れていたと思われる。
そういう懐の広い人になりたいと思うのだが、
まだまだほど遠い。
でも、そういう温厚な先輩をも怒らせるのは、
後輩があまりにも飛び抜けた才能の持ち主だということを
如実に表していると言えよう。笑

多くの人の見解は一致しているか近い。
今後も苦労するだろう。
前任者が、次来る人は苦労するだろう、という
ノストラダムスのような予言を残していたが、
我々はそれを非常に甘く見ていたと、
ここに来て改めて理解した。笑

人を教育することで、自分も学び、
また一緒に成長していくことができる、
というのは最近の人生修行でわかることだが、
この後輩は一筋縄ではいかない。

辛さでカレー修行も大変だったが、
人生修行もまだ険しいことを実感させてくれる。
神様は中々厳しい。笑

I ate seafood hamburg curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. It was my lunch. First I ate it with my boss. I ate so slowly because of its hotness so my boss finished thogh I had eaten it half. Then my superior and my inferior came to me and ate curries together. They talked about jobs and future of an inferior’s. It was very interesting. But he misunderstood so he replied a misdirectional answer.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

今回は以前のように、オマージュはせずに
本来の仏太の個性を活かして書いてみよう。
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)

パスティーシュ文学というのがあり、
清水義範という国語教師からの転身の作家がいる。
って、自分の記憶の曖昧さを補おうと調べると、
国語教師の免許を持っているだけかも、と不安になっている。笑
まあ、それは重要ではなく、いわゆる小説家なのだ。
で、かつて蕎麦ときしめんという作品を発表して、
そのあたりから仏太は読んだのだが、
好みに非常に合っていて、立て続けに読んでいた時期があった。
申し訳ないことに、最近は読んでない。苦笑

さて、何故かわからないが、書くネタがどうもかぶってしまう傾向にある。
インデアン@帯広/何処のお店かすぐわかる(笑)(山茶花五十郎が行く)
しかし、お互いに打ち合わせをしているわけでもないし、
お互いのブログを見て、行くところを決めているわけでもない。
潜在意識的に影響を受けている可能性は否定できないが。笑

ん?
もしかして、サブリミナル効果により、
仏太はいつの間にか影響されていたのだろうか。笑
というか、洗脳されている?笑

オマージュはリスペクトと同様に「尊敬の念」が込められるので、
悪いことではないのだが、
二番煎じはいけないという自分の中のモラルと、
個性を大切にしたいという自分のポリシーで、
真似やそれに類することは、できるだけ避けたいと思うのだ。
オマージュは駄目というわけではない。
実際にこの前オマージュ、リスペクトしたパスティーシュ的なブログを上げているのだから。
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)
(いや、正確にはパスティーシュは違うな・・・)
実際に、そこで尊敬の念を表明した、山茶花さんとkakkoさんは
表面的だったり、裏だったり、許可と思える発言をもらえた。
いい気になって第2弾というのもありだが、
どんなことも程々がよく、やり過ぎは良くないと思っている。

外観
大雪の中、また先週のようになるのだろうか、と心配しながら、
18年3月1日の日記「暴風雪の日に」
18年3月2日の日記「全身筋肉痛」参照。)
修行先にしたのは、インデアン西18条店
通称ユニハラのところにあるインデアンだ。
ここの造りはちょっとおもしろい。
駐車場側(外側)に出入り口が1つあり、
スーパー(フクハラ)の店舗側(内側)にも出入り口がある。

シーフードカレー1
何処のお店かすぐわかる(笑)
サンサーラがお休み中なので,
インデアンに行く頻度が上がっておりますよ。
今日も今日とて,やって参りました。
さて,何処の支店でしょう?

ち、ち、違う!
今日はオマージュしない!
SANSARAはもう少しで再開するという予定だが、
マスターがスリランカから出てこれるかというのがごく一部で話題になっている。
スリランカの魅力に取り憑かれてそのまま滞在ということなら、
マスターが無事で安心なのだが、
どうも宗教的対立により戒厳令が敷かれたとか武力衝突があったとか。
このあたりデマがあるかもしれず、確認せずに書くのもよくないが、
心配であることには違いない。
無事に帰ってきて欲しい。
SANSARAを再開して欲しい。
って、あれ?今日、行ってるのはインデアン西18条店!
インデアンはtake outすることが多く、
行く頻度が上がるも何も、eat inは久しぶり。笑
さて、どこの支店でしょう?
って何度も名前出してるわ!笑
線を引っ張って消したのに、ついつい参考にしてしまう。笑
そして、1人ボケ1人ツッコミ。

シーフードカレー2
エビカツ
ははぁ~ん・・・
あそこだな(笑)

エビカツじゃないし!
あそこだな、って推理も、もう既に答え出してるし!
影響されてる参考にしているが、食すメニューは違う。
なので、パクリコピペはいけない。
今回は、この見た目だとわかりにくいが、
シーフードチーズにした。
シーフードカレーにチーズをトッピングだ。
チーズトッピングはインデアン全修行場であるが、
take outはできないのだ。
だから、チーズトッピングと聞いただけでeat inだとわかる。

シーフードカレー3
そして、ボイルドエッグはこの西18条店のみのトッピング。
ゆで卵のトッピング(嬉)
限定に弱いのは相変わらず。
ごちそうさまでした。
美味しゅうございました。
「エビ続きね。」と思ったら,ポチッ!とな

ポチッとな。
あ〜〜、違う!
それじゃ、パクリオマージュじゃん!
その人になりきって書くと、
ムーディーブルースのように再生してしまう〜〜〜!笑

実際のところ、エビは続いているのだが、
仏太の場合はエビカレーが続いているわけではなく、
シーフードカレーが続いている、というのが正確。
現在のところ、シーフードカレーにトッピングをするシリーズをしているところ。笑
そして、ポチッとするところは、このブログにはない。笑

今回のブログは仏太の「個性」を活かして書くって最初に宣言したのだが、
どうやら尊敬・畏怖の念は、ついついにじみ出てしまうようで、
いつの間にか同じような文章を書いてしまうようだ。
(おいおい!コピペしとるだけだろうが!)
困ったものだ。
(ってか、この前のオマージュが御本人達に好評だったって勘違いだろうが!)
18年2月27日の日記「オマージュ(魚くま)」参照。)

言葉遊びというか、そういう楽しみも面白いものだ。
これもカレーあってこそのもので、
やはりカレーは偉大だと尊敬するとともに、
感謝して美味しくいただくという気持ちを再認識した次第。
(もう文章ぐちゃぐちゃ!笑)

This is not gourmet blog but one of my diary.www I went to Indian Nishi18jo branch for dinner. It was a heavy snow day. I ate seafood cheese curry which was seafood curry with topping cheese. I respect for Mr. Sazanka but this is not mimic to his.www

インデアン西18条店
帯広市西18条北1丁目フクハラ内
0155-41-5700
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休

参考サイト・ブログ
永遠の清水義範
山茶花五十郎が行く