カレー修行(十勝)

今日はボスがお休み
一人でしなければならない仕事が増える。
とはいえ、ボスがいても一人でやっている仕事もある。
例えば、午前中にボスがAという仕事をしていたら、
仏太はBという仕事を、それぞれ一人でやっている。
逆に違う日には、ボスはB、仏太はAをそれぞれがやるということもある。
すなわち、午前中には、たいていAという仕事とBという仕事があり、
分担してそれぞれがやるということが慣例的に決まっている。
で、ボスがお休みの時は、仏太が午前中にAもBもやる場合がある。
実はこれ、結構きつい。
Aの合間にB、Bが空いたらAというように、するのだ。
案の定、今回も苦労した。

最近、大ボスから、もっと仕事しろ!的な話があり、
あらら、そう思われているのですね〜と思いつつも
言葉に出さずに飲み込んだということがあったので、
尚更、文句も言わず、あえて明るく(笑)仕事をしたのだった。
まあ、いつかは終わるからね。
たぶん・・・笑

実際にAだけしかしない時でも午前中だけでは終わらない時もあるし、
Bだけでもランチをいただけない時もあった。
だから、その時の仕事量により、全然変わってくるのだ。
先が見えない未来があるから不安になるが、
少し先を見ると、「いつかは終わる」ということになる。
だから、やっている時は辛くてもなんとかなるものだ。

あとは仕事にどれだけやりがいを感じるかとか充実具合が絡むよねえ。笑
意気に感じて仕事をすれば、少しくらいの時間は問題ないだろうし、
給料だって、やりがいを考えたらそんなに不平は言わない。
(と、かっこつけておく。笑)
ただ、そうじゃないときはねえ。笑
モチベーションをどこに持っていくかでも変わるけど、
色々言われた時に、それが納得できるかどうかなんだよねえ。
って、たまたま昨日そんな話をしたので、改めて思い直したりした。

が、実は仕事へのモチベーションはそれだけではない。
内側の人間もそうだが、外側の人間との付き合いもある。
だから、うつむいてばかりはいられない。
しっかり前を向き、時には上を見て、進めていかなければならないこともある。

で、本日の午前中は夢中になっているうちに気がついたら昼になっていた。
そして、それは仕事中に気づき、明らかに終わらないと思った。笑
でも、あっちへ行き、こっちへ来て、
喋ったり、書いたり、打ち込んだりして、
がむしゃらにやっているうちに、そんな時間だ。
あ、もしかしたら、ボスとか大ボスが見ているかもしれないと思って、
積極的にアピールしているって思われるかもしれないけど、
そう、その通り!笑
アピール大切!
たぶん、ボスも大ボスも見ているから。笑

でも、チームを組んでやる仕事なので、それはそれ。
個々人が頑張ってチームの業績につながるのは間違いないのだけど、
常に安定していたり、右肩上がりが続いたりってことはありえない。
だからこそ、お互いに助け合ったり、分担したりして、仕事が成り立つのだと思う。
だから、誰かのせいで業績が悪いとか、
ある部署ができないから、ってのは本来変だと思っている。
そういう責任をある一部に押し付けることで、差を作り、
競争を煽るってことなのかもしれないが、
いい意味で切磋琢磨するならいいが、
競争することでいがみ合ったり、悪い意味で争うなら、
それは本末転倒かなあ、って思う。
それを人のせいにしていても、関係があれば、
自分のところの責任も問われかねないのだし。
まあ、国があんな状態だから、似たようなことになるのだろうかねえ。苦笑

ってことで、今回も安定の13時過ぎ終わり。
本来は12時に終わるべき仕事。
午後の仕事も迫っているが、腹が減っては戦はできぬ。笑
言い訳しているが、お腹空いたのでランチにする。
職員食堂に行くと、やはり人は少ない。
大抵の人は12時台、しかも前半に終わっているのだろう。
最近は12時台後半に行くことが多いのだが、
その時もそんなに多くない。
13時台になると更に少ない。

チキンカレー1
本日はチキンカレーだ。
あ、まだ結構残っている。
ならば、おかわりを視野に入れて・・・・・笑

チキンカレー2
うん、やはり満足なお味。
これがあるから、午後も頑張る気になれるよね!

チキンカレー3
あ、大ボスがやってきた。
ここでアピールしておかないと!
一人でもかなり、無茶苦茶、なまら頑張ってます!
2人分以上の仕事をこなして、ヘトヘトです!
でもでも、午後からも頑張ります!

い、言えねえ〜・・・笑

食し終わったら、さっさと食器を下げてしまった。
会話はほとんどなく、挨拶だけ。笑

ふー、緊張するぜ。笑

あ、おかわりするの忘れた。笑

I worked so hard today. I gave me a good present. For lunch at our worksite restaurant I ate a big quantity chicken curry. It was good. My power was charged.

カレーインスタント

本日は肉の日だから、肉を使ったカレーを!
と思っていたのだが、朝食は職場、ランチも職場、
夕食は職場ではなかったが、職場の送別会!
ってことで、肉のカレーを食す余裕なし!笑

スープカレーワンタン
職場で朝食を摂る時にかなりの率で登場する、
スープカレーワンタンを今朝もいただいた。
流石、大量生産インスタント!笑
安定の味!

そして、結局、3連チャン飲み会の話題はなしという、
カレーと食を話題にするブログとしては、
あるまじき行為で、やり過ごす。笑

あ、そういえば、スープカレーワンタンには
挽肉が入っているな。笑

I ate Soupcurry Wangtang for breakfast. It was good. I like it, you know.wwwww

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

無心を英語で表現するとどうなるんだろう?
単語で表せるのだろうか?
だいたい、正確に理解してないかもしれない、
この深い言葉を訳せるのか?

かつてのアジアの英雄、香港のスーパースター、ブルース・リーの言葉
Empty your mind, be formless, shapeless, like water.
を考えるに、empty one’s mindってのが意訳的な直訳ってことか?
そうなると今度は、無emptyってことだろうから、
それが当てはまるのかどうか・・・・・

やはり自国語でも正確に理解しているかどうか怪しい言葉は
多国語に訳すのは非常に難しい。
というか、ニュアンスが微妙にわかってないから、無理だろう。

無心に近い意味での無我も調べてみたが、こちらはもっと難解だ。
selflessness、ecstasy, transport, absorptionなどなど。
いや、そういうのは、本来言葉として覚えるのではなく、
感覚として捉えるものだろう。
ただ、表現するならどうか、というところか。

そして、仏太自身、こう書きながら、全然覚える気がない。笑
単にいつもブログ(日記)の最終部分に、簡単になんちゃって英語で書くのだが、
時々わからない言葉を調べたりするので、
今回はそれを冒頭部分として引用するという暴挙に出ただけなのだ。笑

さて、本日は、飲み会3連ちゃんの中日。笑
しかし、仏太はこの日仕事のために参加できないのがわかっていたので、
最初から参加表明してなかった。
急に仕事がなくなったから飲み会に参加したってこともない。笑

COOPNOODLE1
一人寂しくチープな夕食にした。
チープと言っても、仏太の中では、カレーであれば豪華。笑

COOPNOODLE2
カップ麺でカレーヌードルをいただく。
COOP NOODLE(コープヌードル)のカレーだ。
これをズズッとすすっている時に、
ちょっと無心になれる自分がいる。

友達の一人が、雪かきしている時って無心になれる、って言っていた。
仏太は雪かきの時は、なんか考え事をしている。
友達に言われた時に、そう言えば、と考えたら、
雪かきしながら考え事をしている自分を思い出したのだった。
邪念が伴いながら、雪かきをしている。
雪のように純粋に純白、潔白というわけにはいかない。笑

COOPNOODLE3
しかし、今回カレーヌードルを食し終わって、
ふと気づいた時に、無我夢中で食していて、
仏教的な無ではないにせよ、
何かに固執したり、考え事をしていた
というわけではないという意味での無心ではあった。

COOPNOODLE4
考えることは多々あった。
が、その時は無心だった。
やはりそういう時間は、瞬間であっても大切だ。

今朝のいいこと、悪いこと
本日の会議の相変わらずさ
夕方の仕事の爆発的な忙しさ
などなど、今思い起こすと、考えることはあった。
でも、カレーヌードルをすすっている時は、
それらは全て吹っ飛んでいた。

やはりカレーは偉大だ

I ate an instant cup curry noodle bought at COOP. It was good for me. It let me to forget myself and things around me. Yes, curry is great.wwwww

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

実は今日から送別会が3連チャン
本日は部署のもの。
明日は別の部署だが、我々の部署がとても関わっているので、お呼ばれ。
しかし、仏太は仕事の都合で参加できないことが、誘われた時点でわかっていた。
その部署は異動があり、出る人もいるが、入る人もいるので、
歓送迎会ということになる。
明後日は、職場全体での送別会。
重役がお辞めになる。
これは幹事さんが大変。
さて、その3連チャン送別会は、このブログには載るんだろうか?笑

シーフードハンバーグカレー1
本日のランチはインデアン音更店からtake out。
日程的に、昨日の時点で、今日か明日か明後日かというところだったが、
いつもtake outしてくれる同僚と相談して、
やはり今日が一番良さそうという結論に至った。

シーフードハンバーグカレー2
うちらの部署の若者が一人辞めるので、それに合わせた、送別カレー
今回はシーフードハンバーグをいただいた。
見た目、こんもりとして、
あ、ハンバーグがある、ってわかったのだが、
写真になると意外と目立ってない。笑
実は迷っていた。
夜飲み会があるので、そういう時は胃を保護する目的に辛さを控えたほうがいいかもと思ったのだ。
しかし、まあ、大丈夫だべ、といつもの極辛3倍にした。

結果は裏目に出た。笑
いつもより辛かったのだ。
ボスが「随分時間かかると思ったら、やはりそうか。」と笑っていた。
やはり迷う時は何かある。
意地を張っているわけではないが、
何か神様の思し召しだろうと考え直す勇気は必要だな。
とはいえ、美味しくいただくのにはかわりない。

途中、先輩辞める後輩も来て、ちょっと話が盛り上がった。
その先輩は、辞める後輩の直接の指導者だった。
将来のことを、先輩が後輩に質問していた。
いつもどおりの的はずれな答えをしていて、
先輩の戸惑いが伝わってきた。笑

最近、その後輩は、先輩に結構怒られていた
その先輩が怒るというのはかなり珍しいと思う。
よくその状態で怒らないなあ、ということもあり、
少なくとも仏太なら何度も切れていたと思われる。
そういう懐の広い人になりたいと思うのだが、
まだまだほど遠い。
でも、そういう温厚な先輩をも怒らせるのは、
後輩があまりにも飛び抜けた才能の持ち主だということを
如実に表していると言えよう。笑

多くの人の見解は一致しているか近い。
今後も苦労するだろう。
前任者が、次来る人は苦労するだろう、という
ノストラダムスのような予言を残していたが、
我々はそれを非常に甘く見ていたと、
ここに来て改めて理解した。笑

人を教育することで、自分も学び、
また一緒に成長していくことができる、
というのは最近の人生修行でわかることだが、
この後輩は一筋縄ではいかない。

辛さでカレー修行も大変だったが、
人生修行もまだ険しいことを実感させてくれる。
神様は中々厳しい。笑

I ate seafood hamburg curry of Indian Otofuke branch taken out by my fellow. It was my lunch. First I ate it with my boss. I ate so slowly because of its hotness so my boss finished thogh I had eaten it half. Then my superior and my inferior came to me and ate curries together. They talked about jobs and future of an inferior’s. It was very interesting. But he misunderstood so he replied a misdirectional answer.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー手作

平昌冬季オリンピック、パラリンピックが終わって、
その興奮がおさまった日々が続いている。
文脈的には、興奮冷めやらぬ日々と書くのがいいのかもしれないが、
多忙の中に埋もれていっているのが現実だ。笑

パラリンピックはオンタイムで見れたことはなかった。
仕事中だったりしたからだ。
ただ、夜のハイライトは結構見た気がする。
その中で3月16日の放送にキャスターとして出てきた人が知っている人だった。
途中から見たので、名前が分からなかったが、見た目はそうだ。
速攻、ネットを調べた。
(テレビで名前を確認できなかったが、その人の名前を覚えていた。)
すると、当たりだった!
凄いなあ!(当てた自分じゃなくて、キャスターになったその人ね。笑)
とはいえ、仏太は一方的に知っているだけかもしれない。
会話をしたのだが、実際に会った(顔を見た)のは2回だけ。
笑顔が印象的だったのでよく覚えている。
仏太は目立たない出で立ちなので、向こうは覚えてないかもしれない。

笑顔と言えば、オリンピック女子アイスホッケー代表は
スマイルジャパンとニックネームがついていた。
殆どが北海道出身者で、十勝の人もいた。
最年少は帯広三条高校の女の子(志賀葵)だった。

ネックネームがつく日本代表は、最近◯◯ジャパンと言われるが、
そだねージャパンと言われたカー娘(カーリング女子代表)も
笑顔が、素晴らしかった。
特に、仏太は吉田知那美(姉妹のお姉ちゃんの方)の笑顔が好き。
ネットを調べると、苦労人だということがわかり、
ああ、あの笑顔は本当に素晴らしいものだと、
改めて感動したりしていた。

夕食1
夕食はラジオ後に。
なんか今写真を見て、
もう少し配置を上手くできた気がする、と反省。
お腹ペコペコでそれどころじゃなかった、と言い訳。笑

夕食2
カレースープはさらっとしたスープがカレー味。
手羽元大根などが煮込まれてホロッとする。
生姜も利いていて、風邪予防にいいし、体も心も温まるなあ。

夕食3
ふと思いついて、スマイルアートを。笑
お腹空いているなら、さっさと食べなよ、って言われそう。笑
色々な食材・具材を使うことで、
バリエーションのあるアートができる。
あくまでもアートと言い張る!笑

笑顔はやはり色々といい方向になると思う。
だから、今後もスマイルアートは続けていこうと思っている。

註:仏太はブログの中では、有名な人は原則敬称略なのでお許しを。
(意図があって敬称をつけることもあるが。)

Smile is so good. I have made Smile Art named by myself, making smile faces on plates and bowls using foods. I like smile. Smile is the first step of the world peace.