カレー修行(十勝)

杏果の誕生日だが、卒業したので、表立って何かをするわけではない。
ももクロ時代の公式ブログが本日で閉鎖される。
Twitterとインスタを始めたとニュースになっていた。

そんな日に、締切だ。
これが全然遅れを許してくれない締切だ。
相手は国だから。
確定申告の最終日なのだ。

仕事を早めに終わらせて、税務署へ。
例年のことを考えると車で行くのは得策ではない。
かつては自転車で行ったこともある。
ってか去年だった。笑
17年3月15日の日記「ムショと祝(帯広白樺通りスープカレー本舗、えふし)」参照。)
今年はバスにした。
雪がまだ沢山残っていて、自転車は疲れると思った。笑

今年は慌てないように、早いうちに用紙はもらってきていた。
が、記入は昨日=締め切り前日だったりする。
どうもギリギリにならないとやらない質のようだ。苦笑

そして、仏太の場合、追加で納税しなければならない状態となってしまった。
毎年嫌なのは、面倒くさい書類を書くのもそうだが、
更に大金を払わなければならないということだ。
税金は国などがやっていくために必要だとは思っている。
しかし、有効利用されているかよくわからないことがあり、
納得しているわけではないから、嫌な気持ちで義務を果たすことになる。
本当にしっかりしてよ!

国民の義務を果たすことは大切なことだ。
その上で権利を主張する。笑

確定申告を終えると、本日の青空のように晴れ晴れした気分になった。
心なしか出た時の空気は、行くときの空気より美味しい。笑
さて、せっかくだからと、ELEPHANT IN THE ROOMに行ってみた。
お!開いてる!
カウンターの中にいた初老の男性に
「カレーありますか?」と聞いた。
表の看板には、ランチっぽい記載があったのだが、
カレーって書いてなくて、不安になったのだ。
不安は的中。
「息子が帰ってきたらカレーを再開する。」的な答えが返ってきた。
「いつくらいに戻りますか?」
「4月には戻ると思うけどね。」
優しい口調で教えてくれた。
じゃ、また来ます、と答えてあとにした。

それからバスに乗り戻った。
が、途中下車。
それは納税するためだ。
確定申告をして戻ってくる場合は
指定の銀行などに振り込んでもらえるが、
納税しなければならない時は方法はいくつかある。
仏太は直接その日に払うことを選ぶ。
悔しさを胸に刻むためだ。笑(意味不明)
銀行で手続きをして払い込んだ。
く、く、悔しい・・・・笑

外観
時間帯と悔しさでお腹が空いた。
ふと顔を上げるとそこには・・・
CoCo壱番屋音更木野大通店があるではないか!
これは運命か?!笑
はたまた必然か?!笑
中に入ると結構混んでいて、へえっと思った。
「仏太さん!」と声をかけられた先を見ると、
久しぶりに会う知り合いだった。
仕事中、ランチタイムで外に出たようだった。

サラダ
席について最初に注文したものが早めに来た。
ヤサイサラダだ。
有安杏果さん、誕生日おめでとう!
と心の中でつぶやきながら、いただいた。
今回注文する時にいつもよりはかなり時間がかかった。
CoCo壱番屋はメニューが多いので、見るのに時間がかかる。
しょっちゅう行っていれば、そんなに迷うこともないのかもしれないが。

イカスープカレー1
迷って決めたのは、イカスープカレー
結局スープカレーに落ち着いてしまうのは、
どちらかと言うとルーカレーよりスープカレーが好きだから。
スタッフさんに、最近スープカレーが復活したと聞いたことも手伝った。

イカスープカレー2
こうやって見てみると、顔に見えなくもない
じゃがいもが目で、玉子が口。
ムンクの叫びのような感じ。
写真を見てそう思っているが、その時カレーを食しながらは気づかなかった。
気づいていたら、もう少し整えたんだけどなあ。笑
ちなみに辛さは5辛
メニュー上は10辛まで書いてあるが、おそらくその上も可能だろう。
仏太は5辛でちょうどいい。
そして、迷ったのは、大人のスパイスカレーってやつ。
写真を見た時に、これ大阪で流行っているやつじゃね?と思った。
だから、とても迷った。
これ食したい。
これをライス代わりにして、スープカレーを食すか?
とまで思ってしまった。
いや、もう少し量を食すことができる頃だったらやっていただろうな。
あるかどうかわからない次回にすることにして、今回はイカスープカレーにした。
そのスパイスカレーは5月までだという。
忘れないうちに行かないと。笑

I went to some important place to do my duty. After paying money ata bank I found CoCo Ichibanya there. I entered in and ordered curry. I ate cattle fish soupcurry. It was good.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-23:30 (LO23:00)
無休

カレーインスタント

蔵王町ざおうまち)は宮城県にある。
スキーで有名だ。
ずっとざおうちょうって言うんだと思っていた。
今回調べて、正しい読み方を知った。
町は市と違って、読み方が分かれる。
仏太が以前住んでいた、音更町(帯広の隣)はおとふけちょうだ。

知り合いが以前まとめて
地元のレトルトカレーを是非、と送ってくださった中に
蔵王爽清牛カレー1
この蔵王爽清牛キーマカレーがあった。
今回はそれを食そうと思って出してきたのだが、
これなんて読むんだろう?ってところから始まった。
何も調べずに、自分の頭だけで考えた時は、
最初の二文字(蔵王)は、ざおうでいいよな、だけパッと思った。
くらおうではなく、そこは地名だろうと思った。
その後の3文字、特に爽清は何か特別な読み方でもあるんだろうか?
もしかして、ビーフを使ったソーセージを奏清牛っていう字で表現した?

蔵王爽清牛カレー2
そんなことを思いながら、レンジでチンして、
いざ食べてみると、ソーセージはどこにもない。
ぶっぶーーーー、ハズレ!
だいたいパッケージをよく見ると(よく見なくても)
キーマカレーって書いてある。
ビーフの味は間違いないので、考えを改めた。
蔵王町(まだこの時点では、ざおうちょうと思っていた。笑)の
ブランド牛の名前が奏清牛ってことだろう。
これは当たりだった。
考え事せずに、単純にカレーを美味しくいただけばいいのだろうが、
結構こういうことに考えを巡らせるのが好きだから、手に負えない。笑
カレーを送ってくださった方に感謝して、美味しくいただいたのは事実。
あざっす!あざっす!あざっす!

そして、知識が増えるのは、それとは別に嬉しいこと。
調べた。
蔵王町にあるコカコーラの工場で出る、爽健美茶の茶殻と、
飼育している牛から出る乳清(ホエイ)が、
この爽清牛を育てるために使われているとのこと。
で、爽健美茶の、ホエイのから、爽清なんだそうだ。
なるほどねえ。
企業絡みという部分もあるが、理由を知ればわかりやすいし、
覚えたら忘れなさそうな理由だ。

I ate an instant curry given by my friend linving in Sendai. It was beef keema curry. It was good. It was rather better than I had thought.

参考サイト
宮城県蔵王町ホームページ
蔵王爽清牛

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

いなり小路は、帯広にある沢山の小路の中で
最もお世話になっているところの1つだ。
(なんとなく、この言い方が英語っぽい。笑)
だから、ブログのタイトルになってるんじゃないかと思って、
検索したのだが、実はなさそう。
もう自分でも忘れている。笑

仏太が行くようになってから、おそらく10年弱だが、
その間にも、新しくできたお店だったり、
逝ってしまったところだったりが何軒かある。
全部を把握しているわけではないし、
全部に顔を出したわけでもない。

新しいところができたよ、と情報が入ったのだが、
最近、あまり街中に飲みに行ったりしないことが多く、
新しいところも、以前からあるところも、あまり行けてない。

今回は急用ができて、久しぶりに街中に出たと思う。
その記憶もあやふやなのだ。笑

そんなラストをいなり小路としたのには訳があるのだが、
新しくできたところには向かわず、
以前からあり、何度か入ったことのある、
ろくでなしというスナックへ行った。
元気なママさんの毒舌が心地よい。

チーズ餃子
ビール、日本酒とともにいただいたおつまみは
スルメだったり、このチーズ餃子だったり。
結構酔っ払っていて、かなりふわふわしていた。笑
そして、見つけたものがあった。
それは以前から噂のあったことが、
実際にできるという裏付けでもあった。

カレーラーメン1
KiRiちゃんのメニューがあり、
それでオーダーをしたのだった。
カレーラーメンだ。
隣なので、正直、行っても大丈夫なのだが、
それはこのいなり小路内で出前ができるってのを
実際に体験してみたいじゃないか。笑

カレーラーメン2
普通の出前と違って、本当にできたてなので、
ほとんど修行場内で食しているのと一緒だ。
ただ、色合い的に、お色気ムード満点ってことが違うのかな。
ってか、随分昭和な言葉を使ってしまった。笑
まあ、いなり小路自体、昭和なレトロ感を醸し出しているのでいいだろう。

I went to Inari Koji with a beautiful lady. We entered in a snack named Rokudenashi. I drank a glass of beer and a cup of Japanese sake. At last I ordered curry ramen of KiRichan next to Rokudenashi. It was a new style I experienced. It was like hot as I had eaten at KiRichan. I was satisfied with it.

ろくでなし
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
0155-23-3449
19:00-25:00
日祝定休

ラーメンKiRiちゃん
帯広市大通南8丁目9-2いなり小路
080-1867-3115
https://www.facebook.com/kirichan.08018673115
20:00-26:00(なくなり次第終了)
日祝定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

十勝でパン屋やんと言えば、
ますやパンを外して考えることはできないくらいの
非常にマーケットの大きいところだ。
ますやパンを知らなければ、
十勝ではのけ者扱いか、漬物扱いかというところだ。笑
東京にも1店舗あり、それを合わせると全部で7店舗ある。
凄いなあ。

とかち牛カレーパン1
今回は麦音でカレーパンを買ってきた。
麦音はますやパンの支店の1つだ。
とかち牛カレーパンは周りのパンがサクサク
歯ごたえが単なる揚げパンとは違う。
なるほど、人気なだけある。
(記憶間違いでなければ、人気No2

とかち牛カレーパン2
他の支店で出ているカレーパンと違うのは、
そのパンのサクサクだけでなく、
中のカレーもゴロンゴロンとした牛肉がふんだんに入っている。
また、も結構入っていて、いい働きをしている。

そういえば、売っていた時のポップに
十勝のめむろ未来牛と道産の大豆を使った自家製カレーをたっぷり包みました。
大豆の食感とカリカリのカレーパンはやみつきになる一品です。
十勝めむろ未来牛の牛肉がゴロゴロ入ってます。

と書かれていた。
なるほど、と頷きながら食した。

I ate Tokachi Beef Curry Donut for breakfast. It was bought at Masuya-Pan Mugioto branch. It was so good. There were much beef and much beans.

麦音
帯広市稲田町南8線西16-43
0155-67-4659
http://www.masuyapan.com/shop/
6:55-20:00
年末年始休み

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

東日本大震災・・・・
テレビで数日前11年前と言っていたが、絶対違う。
仏太が十勝に来てから起こったことだし、
十勝に来てから10年経ってない。
2011年だからか・・・・

2011年3月11日だから、7年前だ。
仏太は当時、仕事中だった。
大きく長い揺れで、
地震だというのは、当然すぐわかるのだが、
今まで経験した中で、最も長かった。
建物のドアが開いたり閉まったりして、
非難の多面開けておこうとするのだが、
また閉まってしまったりした。
終わるのだろうかと思った頃におさまって、
直ぐにテレビをつけた。
職場の人間もみんな注目する。
震源や震度が発表され、津波が発生という。
恐ろしい光景を目の当たりにして、
テレビという『向こうの世界』であっても
とんでもないことだというのがわかった。
そして、テレビだからこそ、
現実なのか作られたものなのか、
よくわからないような状態でもあった。

その時見た光景で、あまりにも大変で、
その後その映像は、当時の地震を振り返る時に
リプレイされることはないものがあり、
仏太は今でもそれを覚えている。

天災の恐ろしさを知り、
人間の力の及ばない部分というのが
実は多々あるということも知らされた。
こういうことを考える時に
イカロスの翼を思い出す。

7年経って、記憶が風化し始めていたり、
日々の生活の中で、思い出すことが少なくなったりしているだろう。
それは東日本大震災に限らず、
阪神淡路大震災だったり、奥尻島沖地震だったり、
十勝沖地震だったり、日本には教訓がいくつもあるのだ。

東日本大震災よく取り沙汰されるのは、
その被害の甚大さだったり、
その後の復興状況だったりもあると思う。
復興は実際にいまだ成ってないところも多々あるという。
仏太は現地に行ってないので正確なところはわかってないが、
ニュースやネット情報などで知る部分が大きい。

早期の復興を願う

外観
SANSARAが復活した。
マスターが修業旅行先のインド・スリランカから無事に帰ってきて、
昨日から再開していると情報が入った。
大変賑わっており、SANSARAロスとなった人がいかに多かったかがわかる。
知り合いがいた。
そんな知り合いは色々なところで偶然会う人だった。

ケララフィッシュ1
SANSARAは復活したが、メニューはまだ半ばだった。笑
サイドメニューは飲み物くらいで、あとはメインのカレー。
今回は迷ってケララフィッシュにした。
インドケララ州での魚料理だ。

ケララフィッシュ2
ケララ州はインドの中でも料理が美味しいと有名だそうだ。
インドと言っても非常に広い国だから、
いろいろな文化の地域差はある。
食文化もその1つだ。
だからインド料理も様々なものがある。
今回は魚はだった。
ぷりっとしたその身が、スパイスと相まって、ケララ州を醸し出す。
(といっても、仏太はケララ州に行ったことがないからよくわからない。笑)
ああ、このマスタードいいよねえ。
感動に浸って、復活を実感した。

レモンライス
ついついレモンライスにしてしまうくらい虜になっている。
3種盛りとかにすると一緒のプレートに乗っているが、
今回は別皿なので、なんとなく雰囲気が違う。
この酸味がまたカレーを進ませる。
この値段だけの価値はある。

生姜湯
夢中で食した後は、新登場の飲み物をオーダーした。
生姜湯だ。
日本でもあるでしょ、と言われたら、それまでだが、
実際はスパイスが利いていて、
なんか違う、という気がして、
体がポカポカと温まってきた。
マスターに聞いたら、これから、修業してきたものを
徐々にメニュー化して披露していきたいとのことだった。
とても忙しそうだったので、沢山は話をできなかったが、
日焼けした肌から充実が伺えた。
今後も楽しみだ。
復活おめでとう!

そして、東日本大震災で被害を被って、いまだに復興中のところも
今後力強く復活してくれることを願う。
14時46分、黙祷した。

I went to SANSARA for lunch. A master came back from India and Sri Lanka and he was good. I selected Kerala Fish this time. My wife ordered 3 kinds curry plate. There were chicken curry, bean curry and pumpkin curry on a plate. Kerala fish I ate was so good. It returns! I got it! I was shocked.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休