カレー修行(十勝)

チャパティーはお茶じゃない。
発音的にはジャワティーと間違えられてもしょうがないのだが、
昔流行った程ジャワティーがあるわけではないので、
そんなに間違える人もいないだろう。

日本ではインドのパンというとナンが有名だが、
インドに行った人やネットで情報をゲットする範囲で
インドの一般家庭でよく食べられているのはチャパティーのようだ。

ナンは基本タンドールで焼くものだが、
チャパティーは鉄板だ。
フライパンでもできる。
これがまた面白い。
ぷくっと膨れた時の快感!
薬師丸ひろ子並だ。
あ、やべ、古いこと言っちゃった。笑

一般家庭で作られるチャパティーは、
おそらく覚えたら、作り方は簡単だと思う。
全粒粉と塩と水をこねて生地を作り、
10cm強の薄い円形にのばして焼く。
パンには詳しくないが、発酵はしてないようだ。

外観
SANSARAへ行く。
今回の目的はチャパティーだ。

黒板
入ってまっすぐ見ると黒板がある。
ここに色々情報が載っているので、
要チェキでよく見る。
あ!知らない単語がある!

ラッシー
ラッシーを飲んで、ちょっと落ち着く。
心は落ち着かなくなっている。
チェティナードカレーって何?
そういえば、FBに書いてあったよなあ。

チェティナードカレー1
やってきたチェティナードカレーはチキンカレーの一種。
見た目はいつものSANSARAのカレーと変わりなさそうに見える。
でも、既に匂いが違う。
ん?酸味がある???

チェティナードカレー2
ルーだけをちょっと食す。
おお!
違う!
違うんだけど、表現しにくい!
え?
旨い!
これは本格的に修行しないと!

チェティナードカレー3
本来の目的であるチャパティー
2枚というのがデフォルト。
どのカレーでもライスと変更したり、
ライスに追加したりできる。
ちょっと前に参加したたんのカレーライスマラソンの時に
チャパティーのタネ(アタ)を買っていったのだった。
14年9月14日の日記「やっぱりリーダーはリーダー」参照。)
それでそのお礼と報告を兼ねていた。
だから、こちらが本来の目的。笑
でも、チェティナードカレーにやられちゃった。

チェティナードカレー4
ピクルスもいつも通り途中でいただいたり、
最後に〆たりとしたが、興奮が収まらない。

チェティナードカレーは、マスターによると
スパイスの種類が違うと。
まあ、それはわかりやすく簡単に説明してくれたのだろう。

自分で調べてみた。
南インドにチェティナード(タミル語ではチェティナードゥらしい)という
地域があり、その地名だそうだ。
そこで作られる料理がチェティナードゥ料理で、
チキンもあれば他の肉、魚、野菜もある。
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前だが、
知らないと単なる料理の名前かと思ってしまった。
どうやら他の地域に比べると、特にスパイシーらしい。
(辛い、ではなく、スパイスが豊富ってこと)
インド全土に知られているというのも不思議だ。
そのくらい美味しいってことだよなあ。

なのに、今まで全然知らなかった自分が本当に恥ずかしい。
やはり「カレー」の世界も奥深く、まだまだ修行が足りないな。
本当に色々と衝撃的だった。
舌も脳もかなり刺激された。
カレー好きを自称する人で、知らないなら一度食すべし
ただし、SANSARAではレギュラーメニューにはなってなかったから
絶対食したいなら、確認すべきだろう。
ああ、また食したい。

I went to SANSARA where we could eat Southern India curry in Obihiro. This time I found Chettinadu curry on its black board information. I had never heard it, so I was so interesting. I ordered it. What was Chettinadu chicken curry? I was so excited. The curry was the one I had never experienced. Heavy! I didn’t express its goodness. Oh my goodness! In fact a purpose I came here today was saying thanks about chapatti when we ate on Tanno Curry Rice Marathon. The chapatti was oringined by SANSARA. I had bought it. Chapatti was famous, I heard, in India ordinary families.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
ナンとチャパティーの違いって何ですか?(YAHOO! JAPAN 知恵袋)
http://www.ayur-indo.com/ayur/ayurveda4-3.htm
チャパティ(Wikipedia)
セーラー服と機関銃(Wikipedia)
薬師丸ひろ子(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
チェティナドゥ(Chettinadu)/チェティナード(Chettinad)
チェッティナードに魅せられて その1【旅のなれ初めとチキン65のルーツ】(インド料理研究家 香取薫 日記)
チキン・チェティナード(B級的・大阪グルメ!ブログ)

カレー修行(十勝)

「今日、カレーだな。」
「はい、そうですね。」
「何カレーよ?」
「確かシーフードカレーです。」
「そうか。」
「シーフードカレーの時は確からっきょがないんですよね。」
「そうだな、でも、あるぞ。」
「あれ?」
・・・・・

チキンカレー
「あ、今日、チキンカレーですね。」
wwwww
「ああ、今月の最初の方がシーフードカレーだ。思い出した。」
14年9月10日の日記「職員食堂でシーフードカレー」参照。)
「すみません、間違ってました。」
「そうだろう!」

完全に勘違いしていた。
2週間ほど前に食したシーフードカレーを忘れて、
今日がそうだと完全に思い込んでいた。笑
職員食堂はだいたい2週間に1回カレーライス。
ハヤシライスを含めてローテーションで、
チキンカレー、ポークカレー、シーフードカレーとハヤシライスがある。
(念のため、ハヤシライスとカレーライスは違うからね。笑)

I misunderstood today’s curry was seafood curry. But it was chicken curry at a worksite restaurant. wwwww

カレー修行(十勝)

仏太は幼なじみで現在も付き合いがある友達はいない。
十勝に来て、びっくりしたことの1つに、
以前からの友達と仲がよく、大人になっても
そのつながりが色々なところに活かされているってことがある。
それは小中学生の時の友達もそうだし、
高校になってから知り合った人達もそう。
素敵なことだと思う。
そして、そういう友達がいないから、羨ましくも思う。

外観
SAMA清流店がオープンしてだいたい2週間。
あ、いやまだか。笑
9月12日オープン。
派手な外観が人々を惹きつける。

てっちゃん&けいちゃんの幼なじみカリー1
帯広本店と違うメニューも結構ある。
勿論、同じものもあるけどね。
今回は清流店独特の
てっちゃん&けいちゃんの幼なじみカリー
にした。

てっちゃん&けいちゃんの幼なじみカリー2
てっちゃんはSAMAのオーナー。
新感覚あっさりスープ15番でいただいた。

てっちゃん&けいちゃんの幼なじみカリー3
ライス小には牛とろフレークがのっている。
牛とろフレークの会社十勝スロウフードの社長がけいちゃん
で、てっちゃんとけいちゃんが幼なじみで
それをコラボさせたっていうのがこれ。

実は仏太は牛とろフレーク(牛とろ丼)を食べたことがなかった。
だから、それについてたいそうに語ることはできない。
が、これいい!笑
更に、SAMAのスープカレーと結構合う。
それぞれを食すのも良しだし、
一緒に食すのも良し。

I went to SAMA Siryu branch. I ate Tetchan and Keichan no Osananajimi Curry. Tetchan is an horner of SAMA and Keichan is a president of Tokachi Slow Food Co. They were childhood friends. It was a special collaboration. It was good.

SAMA清流店
帯広市西8条南39丁目2-22
http://www.hb-sama.com/
0155-67-4977
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

黒板
なぜか北の屋台では外観写真を忘れてしまうことがある。
なんとなく焦っている自分がいるのかもしれない。
その時はそう思ってないんだけど、
混んでいて狭い席を開けてくれたりする
優しい人達に応える(?)ためにも
さっさと座ってしまったほうがいいと感じるのだ。
煙陣も人気でいつも混んでいるからそうなのだ。
決して、自分が疲れていて、早く座って休みたいという気持ちからではない。笑
黒板のチョークアートが嬉しい。
こういうのも好き。

酒1
白瀑の純米ひやおろしはセクシー・・・じゃなくセクスィーらしいので、
グラスでいただいてみる。
日本酒もこういう楽しみ方があってもいい。

食べ物1
お通しをいただきながら、混んでいる周りを観察。
人間観察も面白い。
男女でセクスィーな話をしている人達がいれば、
数人で笑って楽しんでいる人達もいる。

食べ物2
ウルトラチョーップっていうメニュー名に惹かれたのは内緒。笑
B’zの曲にあったよね・・・・
あ、B’zファンから冷たい視線が・・・・
あ、痛い!
殴らないで!
蹴らないで!

一部、音声の乱れがあったことをお詫びいたします。

酒1
上喜元美郷錦を次の飲み物としていただいた。
上喜元は今までに何度か呑んでいるけど、この上喜元は初めて。
美郷錦は酒造好適米の一つ。
いつしか脳内BGMはultra soulから10years渡辺美里)へ変わっていた。笑

食べ物3
ワインのように日本酒をいただきながら、
タイ風グリーンカレーを注文。
もう国籍とかはどうでもいい。笑
でもね、真面目にこういう、「合わないと思われるところ」に
合うものを見出すのも、食の面白さと自由度の高さだよね。
(となんとなく、そうなのかな、と思わせておく。笑)
でも、実際にこの組み合わせ良かったな。

食べ物4
仏太はアルコールと炭水化物は一緒なのは苦手なことが多いので、
タイ風グリーンカレーにはライスなどはつけなかったけど。
野菜の上に、自家製ベーコンが炙られて乗っていた。
これまた嬉しくなって、口ずさみそうになったのは、
いつの間にかLADY NAVIGATIONだった。
なんかわからないけどultra soulを歌っている(口ずさんでいる)時に
どこかでLADY NAVIGATIONに変わっちゃうんだよなあ。笑

グリーンカレーまだあってよかった。
夏季限定って言っていたからそろそろかなあ。
でも、他のも美味しいから嬉しいよね。

エピローグみたいなもの(エロピークではない)
仏太が第2職業をする勤め先には
B’z大ファンの美人さんがいる。
その人の前では絶対にカラオケでB’zを歌えない小心者の仏太。笑

エロピークではない話(笑)
仏太は今までファンクラブに入ったことがあるのは4つ。
松田聖子
渡辺美里
北海道日本ハムファイターズ
ももいろクローバーZ
(入った順)
最近の2つは継続中。笑

I went to Engine (Enjin) in Kita no Yatai in Obihiro. I ate some good foods for dinner with drinking Japanese sake. I like Japanese sake most of all alcohols. And I love curry most of all foods, you know. This time I ate Ultra Chooooop! which was lamb chop.www It was good, too. I ate green curry at last with Japanese sake. I remembered 'ultra soul’ by B’z eating Ultra Choooooop! and Misato Watanabe drinking Japanese sake Jokigen Misatonishiki. I’m so simple.wwwww

煙陣
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
090-9087-3171
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/3.enjin.htm
18:00-24:00
日曜定休

参考サイト
北の屋台
B’z Official Website
渡辺美里オフィシャルサイト
松田聖子オフィシャルサイト
北海道日本ハムファイターズ
ももいろクローバーZ

カレー修行(十勝)

さよなら三角またきて四角
この言葉(?フレーズ?)が頭からこびりついて離れない
今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
(このあたり完全に昭和ッて感じだ。笑)

調べていたら、ああそうだ、ってことが思い出された。
1つはテレビドラマ。
もう1つは漫画なんだけど、テレビドラマになっていた。
更に派生して小さいころ(40年位前)も思い出した。

堺正章が主演だったテレビドラマさよなら三角またきて四角
1982年のものというから昭和57年か。
もっと前のような気もするけど、そんな頃なんだなあ。

実は一番最初に思い浮かんだのは、原秀則原作の漫画さよなら三角。
これは確か少年サンデーか、小学館の漫画雑誌に載っていたと思う。
原秀則はその系列が多かったと記憶している。
一番好きだったのはフリーキック!ってサッカー漫画。
たぶん、マイナーなんだけど、好きだったなあ。
で、今回調べていて「さよなら三角」がテレビドラマ化されていたって初めて知った。笑

また、調べていて思い出したのは、言葉遊び
さよなら三角 また来て四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル カエルは青い
青いは葉っぱ 葉っぱはゆれる
ゆれるは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るはおやじのハゲ頭

色々地方によって言い方が違うようだが、
仏太の記憶も怪しく、ある程度覚えていたのは、
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル
あたりだ。
綺麗な従姉妹のお姉ちゃんが弟に教えていて、
ああそれ面白いと子供ながらに思っていた。

外観
残念ながら、今日で終わってしまうSONTOKUに行った。
最後だから、スープ切れで入れないかも、と覚悟したディナータイム。
開いててよかった。(なんかのコマーシャルのフレーズだな、これ。笑)

チキンスペシャル1
チキンスペシャル納豆ひよこ豆岩のりをトッピングという豪華版。
あまりにも具が多くて、スープがギリギリ。笑
コクうまスープをいつも通りチョイHi辛でいただいた。
ライスSもデフォルトになっていたなあ。

チキンスペシャル2
感慨深くしみじみと、いつも以上に味わって食したので、
あまり写真を撮ってなかった。笑
涙を隠そうとカレーに顔を近づけすぎて、
危うくカレーに突っ込むところだった。
したら、別の涙で溢れていたことだろう。
あぶねえ、あぶねえ。笑
満席で、入れ替わって、後から来た別の修行者は
何人かチキンスペシャルを頼んでいた。
なんとなく親近感。
そして、注文の仕方を聞いていると、
本当にSONTOKUが好きだったんだろうなあ、と思う人が結構いた。

そのうちまたふと復活して、
同じように素敵なカレーに出会えることを期待して、
本日のスプーンを置いた。
マスター、奥さん、美味しいカレー、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SONTOKU. Today was the last day of SONTOKU. My final curry of SONTOKU was Chicken Special with topping some foods. Of course it was so good. I like it. I was so sorry I wouldn’t eat it. I hope SONTOKU will be back. Thank you for a master and his wife.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回
残念ながら、2014年9月23日が最終営業でした。

参考サイト
さよなら三角またきて四角(Wikipedia)
さよなら三角 (1983年のテレビドラマ)(Wikipedia)
さよなら三角またきて四角(教えて!goo)