カレーインスタント

こうやスープ1
ダイエットこうや入りスープ スパイシーカレー
コンビニで見つけた時、最初は黄色に惹かれた。
次にダイエットという文字が目に入ったが、
だいたいこういうのでダイエットができるわけではないので、
そのあたりは素通りするつもりでいた。
したら、スパイシーカレーって書いてあるじゃん!!!(笑)

こうやスープ2
高野豆腐が入ってるということなのだろう。
ちょっと細かいのでわかりにくいが、
野菜類も細かく刻まれて入っている。

こうやスープ3
上から覗きこんで見てみたが、
どうやら細かい粒粒に見えるのが高野豆腐らしい。
もう少し大きいほうがいいような気がする。
イマイチ口も寂しいのだ。
が、スープとしては、いいと思う。
高野豆腐って思わなければいい。
あ、もう少しお湯を入れれば良かった。
ん?もしかして、もう少しお湯を入れたら豆腐が大きくなるのか?(笑)

I ate a cup of spicy curry soup with koya (tofu)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

ビール
鳥せい木野店はなんと今週3回目。
う〜ん、我ながらびっくり。

食物
第2職業関係で遅くなり、
夕食を食べようと思ったら、
ついつい選んじゃってる。(笑)

焼鳥1
途中で友達が合流。
お互い顔を見合わせて笑ってしまった。

焼鳥2
その友達も今週3回目なんだそうだ。
偶然会って、偶然同じ回数。
これも何かの縁だ!(笑)
ちょっと街中に出よう!

カクテル
ということで、Bar 51に繰り出す。
ヤバパインカクテル・パークサイドアヴェニューをいただく。
そのうちに、別の友達(共通)がやってきて、
さらなる偶然に笑ってしまった。
もっとも友達は2人で来ていたが、
片方はへべれけでろれつが回ってない。
ろれつの回らないドラえもんって感じだ。

カレーラーメン
しっかりしている方の友達が
カレーラーメンとオーダーしていた。
ああ、それ頼もうと思っていた。
ということで、仏太も食した。
汗だく。
友達と楽しめるって本当に幸せだな。
そして、これは前に思いっきりわかりにくい写真を撮っていたリベンジとなった。
12年8月24日の日記「ぶれぶれ(Bar 51)」参照。)

I met a friend accidentally at Torisei Kino branch. I ate somme foods and drank beer and met a frienad. Next we went to Bar 51 in Hirokoji. There we met other friends. At last I ate curry ramen there.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
第1,2,3火曜定休

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

カレー修行(十勝)

チキンカレー
最近、第2職業的に昼休みが取りにくい。
しかし、食べないとやっていけないので、
無理矢理休み時間を設けるようにしている。
職員食堂はそういう時、楽だ。
パッと行って、パッと仕事に戻れる。
でも、折角だから、ある程度は休み時間が欲しいよなあ。
緩めのチキンカレーを食しながら、そんなことを思っていた。

カレーな集まり,カレー修行(十勝),十勝カレー愛好会

外観
今回はカレーリーフにみんなが集まってきた。
本日は十勝カレー愛好会、通称ラヴァーズ、の集まりだ。
参加資格は緩いが、コアなメンバーが集まるので、
政府とかILOとかICPOとかWBCとかに目をつけられてるかもしれない。(笑)

スムージー
今回はカレーということ以外に、ローフードっていうテーマがあった。
スローフードじゃないよ、ローフード!(笑)
slow foodじゃなくてraw food!(しつこい?笑)
そんな中でスムージーを出して下さった。
お、これは!と思うが、ナンの味かわからない。(笑)
自分の中で強く感じていたのは
グレープフルーツだったのを後で知らされたのだが、
最近ヤバパインばかりで、
本来飲み物として好きなフルーツを忘れているあたり、
まだまだ修行が足りないという大きな証拠に違いない。

ローベジカレー1
ローフードはraw food、直訳すると生の食物。
しかし、生のものだけではない。
加熱しているのもあり、48度までが許容されている。

ローベジカレー2
とはいえ、加熱してないカレーって???
という感じだが、ローフードの帯広のパイオニアとも言うべきTakaさんを迎えて、
色々お話を聞き、Takaさんから学んだカレーリーフのマスターが
苦心して作り上げた、ローベジカレーはしっかりカレーなのだ。
一種の冷たいカレーになるのだろうが、身体は燃焼される感じになり、
食しているうちにポッポッと温まってくるのがわかる。

ローベジカレー3
ライスは玄米を発酵させて作った特別のもの。
準備に3日ほどかかるので、電話予約が必要。
今回も参加メンバーを募るときに、
締め切りを早めに設定して、
人数分準備していただいた。

エビなど
他にも普段カレーリーフではいただけない、
パンやエビをいただけて幸せだった。
しかも、添えられていたのは、カレーバター!!!
ちなみにエビはしっかり熱が入っているし、
パンは製造工程で48℃以上にはなっているから、
これらはローフードでは全くない。

こういった普段食すことができないカレー、
料理をいただけるのも醍醐味だが、
最も興味深いのはやはり話の内容だ。
今回に限らず、毎回言えることだが、
普段聞けない話を聞けるのが最大の特徴かもしれない。

勿論すべてをメモしているわけではないし、
全然録音さえしてない。
その場で聞いて、自分の中に収めるような、
ヤバパインな内容があるかと言われると、たぶんない。
たぶんというのは、酔っ払っていて、
だいたい記憶されてないことが多いのだ。
そういう話があった時に、聞いているその時は
こんな話し聞けて幸せ、と思っているのだろうが、
オフレコは絶対漏らしちゃダメ、という普通の鉄則がある。
とはいえ、覚えてないから、バラしようがないのも事実。
(だいたいそういうヤバパインな話は意外と出てこないものだ。)

今回は、ローフードのスペシャリストを招いた形となったが、
講演会をしてもらったとかではなく、
普通に交流をしたという感じで、
すごく深いところに踏み込んだわけでもない。
ローフードはとても興味深いことがあるので、
もっと話を聞いてみたいと思った。

今後も色々な輪を広げていけたらなあ。

I went to Kurry Leaf to meet stuffs of curry shops and good curries. An orner of Kurry Leaf served Raw Vege Curry and Smoothy. They were so good. On my way of eating I sweat so.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考ブログ・サイト
Raw Style(ローフーディストTakaの日常ブログ)
第4回 十勝カレー愛好会(カリー SONTOKUのBLOG)

カレー修行(上川),観光

植物の分類でハナシノブ科フロックス属っていうのがあるそうだ。
有名なのに、シバザクラがあり、ここに属すると。
植物は正直全然分からないに等しい。
これほど苦手な分野は・・・あ、まだありそうだ。(笑)
でも、こういうのって、覚えたら面白そうだよなあ。

景色
美瑛に四季彩の丘というところがあり、
仏太はよく知らなかったのだが、
どうやら年間30万人も観光客が入るところらしい。
実際にこういうとても綺麗な花達が植えられていて、
丘陵なので景色がいい。
おそらくこれは平地よりも丘のほうがいいと思う。

外観
その中に、アルパカ牧場というのがある。
その存在を知ったのは、美瑛に来てからだった。
いつもは下調べしている間に色々とわかってくるのだが、
今回の検索範囲には引っかからなかった。

アルパカ2
入場料を払って、消毒をして入っていくのだが、餌は別に買う。
この日は白菜
まあ、見てるだけでいい人は買わなくてもいい。
しかし、餌を求めて寄ってくるので、なんとなく嬉しい。

アルパカ6
色々な人が餌を持っているので、柵から首を出して、要求する。
ほんわかした雰囲気で、争っているわけでもなく面白い。
微笑ましい。

アルパカ4
時には、傍観していて、我関せずっていうのもいる。
それがまた、本当に傍観って感じなのだ。
ぼーっと観てる、ぼーっ観って感じ・・・

アルパカ3
気づいて歩き出したりもするが、必ずしも餌に寄ってくるわけではない。
なんだかそのマイペースさもほのぼのとしていていい。

アルパカ1
本来の餌オケが柵のすぐ近くにあり、
干し草が入れてあるのだが、それを食べている様子を見ることが出来る。
その餌オケに前足を突っ込んで身を乗り出して
柵の上から餌を要求する技を持つものもいた。(笑)

アルパカ5
うわ、みんなして寄ってきた。
子供が泣いてる。(笑)
いいねえ、アルパカ
飽きないなあ。

初めてアルパカの実物を見たのは剣淵だ。
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)
で、そのうち釧路にもいることを知って行ってみたりした。
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」参照。)
すっかりアルパカの虜になってアルパカレーなるものまで作ってみた。
11年12月24日の日記「アルパカレー」参照。)
仏太はこっそり隠れアルパカファンだから、
仏太よりずっとアルパカを好きな友達を数人知っているので、
アルパカが好き、と大声で言うのははばかられるのだが、好きなモノは好き。
で、それを知る人が、誕生日にこんなものをプレゼントしてくれた。
アルパカTシャツ
色々なプレゼントはそれぞれ考えられているので、とても嬉しい。
このTシャツ癒されるねえ。

そんなわけで、アルパカが好きで来てみた四季彩の丘は
とてもすごいところだった。
その四季彩の丘にはもう1つ狙っているものがあった。

外観
売店なんかがひしめく建物の2階にフロックスホールっていうレストランがある。

スープカレー1
スープカレーがあるのだ。
これはアルパカのことを知って、
ネットを調べた時に見つけた。

スープカレー2
でっかいチキンが揚げられて、スープに入っている。
しかも、スパイスで下処理されているようだ。
やるな・・・(笑)

スープカレー3
野菜は素揚げしてあるものと煮てあるものと
それぞれ程よく調理されていて、かつ彩り鮮やかだ。

スープカレー4
で、写真だとわかりにくいが、
無茶苦茶でかい。
参考になるかわからないが、仏太の手(サムアップしている)と比べてみる。
確かに遠近法の影響はあるかもしれないが、普通のスープカレー修行場から見るとかなりでかい。
しかもスープ沢山、具沢山で、ヤバパインなくらいお腹いっぱいになる。

やるな、四季彩の丘。
アルパカとスープカレー。
また、行きたい。

I went to Shikisai-no-Oka in Biei to see alpacas and eat soupcurry at Phlox, a restaurant. Alpacas were so cute. Soupcurry was so good. I like there. I want to go there again.

フロックスホール
美瑛町新星第三
0166-95-2758(四季彩の丘)
-17:30