カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

外観
タクシーの運転手さんに
「8年やってるけど、ここのビルを名指しで言ってきたのは初めて。」
と言われた、曽我ビル
地元出身じゃないから尚更、そういう細かい住所を覚えるのかも。
でも、条丁目はイマイチだ。(笑)

グリーンカレー1
このビルの7FにZOROというバーがある。
何度か来ているが、その多くはグリーンカレーをいただいている。
ような気がする。(笑)
11年6月13日の日記「じゃれ合う子供たち(ZORO)」参照。)
11年1月28日の日記「飲み過ぎでしょ!(ZORO)」参照。)
10年9月14日の日記「怪傑(ZORO)」参照。)
10年6月18日の日記「今まで〜中で一番・・・(ZORO)」参照。)
読み直してみると、自分で結構面白いこと書いてる。(笑)

グリーンカレー2
このグリーンカレーはメニューに載ってない。
アメリカ料理でもメキシコ料理でもないからだ。
Tex Mexというフュージョン料理をメインとしているバー。
予約して、しかも人数がある程度いて、できるものだ。
すなわちこれはグリーンカレーの会ってこと。(笑)

グリーンカレー3
ここのグリーンカレーはエビとか
グリーンカレー4
チキンとかを入れていて、
それにナスやパプリカなど野菜が入る。
スープ(ルー)は本格的なタイグリーンカレー

グリーンカレー5
あ、マスターが用意してくれた柚子胡椒とか
激辛辛味ソースを入れたら、赤くなっちゃった。
レッドカレーじゃないよ。
グリーンカレーの怪?(笑)

BEERと牛
グリーンカレーなのかい?
って、牛に言われたみたいだ・・・(苦笑)
でもね、こうしても美味しかったよ。
勿論、元々の味が好きな人は、「違う!」って叫んでいたけど。(笑)

マスター、あざっす!
また、よろしくお願いします。

I ate green curry at Zoro with my friends. It was so good.

Tex-Mex Cafe&Bar  Zoro
帯広市西2条南9丁目曽我ビル7F
0155-22-4323
14:00-26:00
不定休

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

音楽などは特にCDやDVDよりも
ライブがいいという人も多い。
綺麗な音を求めるなら、CDなどになるのだろうが、
臨場感だったり、雰囲気だったり、
その場でしかない凄さっていうのは
やはりライブにはかなわないだろう。
理屈じゃない何かがあるのだ、そこには。

外観
今日はとかちブラザエコ電化フェア
電気製品などに興味がないわけではないが、
今回のお目当てはこれではない。

イデゴウさん
札幌らっきょイデゴウさんは、スープカレー界でも偉大なのだが、
仏太が思う最も凄いことの一つは、
スープカレー普及のために、御尽力されてることだと思っている。

スパイス
今回は、スープカレー クッキング&トークライブといって、
料理教室ではなく、実践料理ショーみたいな形だ。
それで使われるスパイス達。
スパイスを使わない人達にとっては多いのかもしれないが、
スープカレーを作るときとしては、まあまあの種類。
難しいと思わず、とりあえず使ってみると面白い。

トーク
料理の写真撮るの忘れた。(笑)
チキンスープカレーだったんだけど、
十勝産の食材をふんだんに使うというテーマだった。
あ、電化フェアだから、オール電化でやった場合、ってやつなんだけどね。
キャベツ長芋じゃがいも鶏もも肉などが十勝産となっていた。
MCの柴田ちひろさんは以前FM JAGAのDJをやっていた方。
見に来ていた某ガス会社(!)の社長さんに教えてもらった。
このトークライブも面白かった。
ふ〜〜ん、カレーのイベントも色々な形でできるなあ。
作られたカレーは4人ずつ計8人に提供されていた。
(このライブは午前、午後計2回開催。)
これを機会に、十勝の人達も素敵なスープカレーの魅力を感じてほしいなあ。
そして、もっともっとスープカレーを食して、広まってほしい。

外観
さて、途中、抜けてランチ。
競馬場近くのめん飯ヘ。

カレーラーメン1
当然のようにカレーラーメンをいただいた。
華聖人さんも!
そして、華聖人さんは更に中華ちらしも食べていた!!!
流石!!!

カレーラーメン2
ブロッコリー人参玉葱チャーシューなどなどの具と共に、
チーズをトッピングしたり、チリペッパーで辛くしたりした。
また、茹で玉子が嬉しい!

リスペクト華聖人さん
そして、その茹で玉子
リスペクト華聖人さんラーメンバージョン!(笑)
12年2月25日の日記「3つ目のスペシャル・鶏(SONTOKU)」参照。)

今回のクッキング&トークライブでは、
尊敬する人達が数人集まったので、
とても嬉しいイベントだった。

I went to Tokachi Plaza to watch a soupcurry cooking and talk show. For lunch we went to Menhan near a horse race field. I ate curry ramen. Mr. Kaseijin ate curry ramen, too. And he ate chuka-chirashi next to curry ramen. He is very great!

めん飯
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-41-3115
11:00-15:00LO, 17:30-21:00LO
火曜定休

参考サイト
札幌スープカレー専門店らっきょ(スパイスゴーゴー)
T GROOVE STATION
ちひろの一言よろしいですか?
FM JAGA
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

札幌からお客人が来られている。
非常に崇高な人や補佐する人、そして、尊敬すべき人などなど。
先に十勝入りした大物は尊敬すべき人の一人。
カレー(華麗)の聖人と評される、華聖人さん。
ランチをgo一緒させていただく。
光栄だ。

外観
御希望があり、SONTOKUへ。
最近、益々美味しく、メニューも充実しているので、
華聖人さんも札幌でチェックしていたとのこと。
今日は予定が詰まっているのでシャッターとなった。

チキンスペシャル1
華聖人さんはエビスペシャルにしていた。
仏太は、そのエビスペシャルと、前にポークスペシャルをいただいたことがある。
11年1月9日の日記「エビ(SOMTOKU)」参照。)
11年11月13日の日記「豚(SONTOKU)」参照。)
スペシャルのもう1つチキンスペシャルをいただくことにする。

チキンスペシャル2
チキンカツ

チキンスペシャル3
やわらかチキン

チキンスペシャル4
ナンコツ入りつくね
と3種類のチキンが入っていて、非常に美味しく満足。
野菜も充実していて、お腹いっぱい。

リスペクト
半熟卵の黄身を先に食べて、そこにライスを入れ、スープをかける。
これが華聖人さん流。
最初に始めたと考えられる人の名前がつくのは世の常(?)で、
これをリスペクト華聖人さんと呼んでいる。
I respect Mr. Kaseijin so much!

その後、着いた大物3人とgo流の予定が、色々とあり、
崇高な人のみとなり、一緒に行動した。

さて、明日はビッグイベント。
楽しみだな。

I went to SONTOKU with Mr. Kaseijin whom I respect so much. He ate shrimp special soupcurry, I chicken special. I felt so good to be together with Mr. Kaseijin and eat a good soupcurry.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

参考ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレー自作

カレー野菜炒め1
なんとなく火がつくと、料理をする日が続く。
それは薪とかガスの火が点くって意味じゃなく、
料理したいという気持ちに火がつくってことね。(笑)

カレー野菜炒め2
で、相変わらず好きな炒めもの。
今回はカレー粉の量をわざと少なくしてみた。
なるほど、このくらいでも美味しい。
野菜の味ももっとはっきりするなあ。
材料が少ない状態でやったので、冷蔵庫残り物掃除作戦にもなるのだが、
それでも色合いや盛り方で美味しくなると思う。
そのあたりはまだまだこれからだな。
でも、やっぱり料理は楽しい。

カレー修行(麺類),カレー自作

サラダ
呑む時、宅飲みなら、自分でツマミを作る。
好きなものを適度に選べるのだが、栄養がかたよる危険性はある。
時々友達に、野菜が多くてヘルシーと言われる。
実際どうなんだろう?
野菜が好きだから、多く食べるのだが、それがヘルシーに見えるらしい。
ツナカレー粉を混ぜて、相変わらずのカレー野郎。(笑)
マヨネーズを混ぜるのもいいね。

カレーラーメン1
今回のシメはカレーラーメン
確か富良野のものだったと思う。
って、もしかしてかなり古い・・・?

カレーラーメン2
まあまあ、気にしない、気にしない。(笑)
酔っ払ってるからよくわからないよ!
お、麺が硬めでいい感じに茹でられたね!
自画自賛!

カレーラーメン3
あら、かき混ぜすぎて、
が壊れちゃった。
でも、卵が混ざったのもいいね。
スープにバジルが合っていた。
ふ〜、酔っぱらいは凄いね!(何が凄いんだか・・・)