カレー修行(上川)

サービスというものは何か考える時がある。
人と接する職業(第2職業)なので、
必然的にそうなるのだが。

形を整えて、マニュアル的にするのも一つだろうが、
人間味がないと言うか、心がないと言うか、
通り一遍のサービスはなんだか形だけという気がする。

結局のところ、喜んでもらいたい、楽しんでもらいたい、
ということを真剣にやったらそれがサービスなのだと思う。

マニュアルがあっても、それが相手の心に響けばいいだろうし、
逆にマニュアル通りでも響かなければ、
本来のサービス(ホスピタリティというのが正しいか?)では
ないのかもしれないと思ったりする。

あるお店で可愛い女の子が、
沢山のことをこなしていくのに、
仕事が大変で笑顔がなくなり、
接客をしているが、心がこもってないと
はっきり見て取れる時があった。
笑顔で接するだけで違うのになあ、と思ったり。

でも、きっと自分が同じ立場だったら、
笑顔になれるかどうかというのは自信がないな。
あ、その前に、全然「可愛い女の子」ではないから、
もっと別のことで頑張らないと!(笑)

逆に、とんでもなく忙しそうなのに、
自分が接客してもらった時に、
(別の)可愛い女の子笑顔で対応してくれたことがあり、
もしかして、オレに惚れてる?くらいの勢いだったりすると、
サービス以上のものが気持ち的にある気がする。
勿論、それ以上の何もないのだけど。(笑)

ディズニーリゾートのサービスは無茶苦茶びっくりした。
で、そのことを書いた本があったので買って読んだこともある。
すげえ、と感嘆したが、
後々別に知ったことは、膨大なマニュアルがあるってこと。
マニュアル化も徹底的にやると違うものだな。

とはいえ、最も大切なのは、やはり人相手だということだと思う。
ということは、今年も自分の目標ともつながるわけで、
やはり改めて「対話」が大切だと、心を引き締める。
12年1月1日の日記「立てるのは鳥肌と目標」参照。)

逆に、サービスを受ける側の問題もあると思う。
サービスを受けて当たり前みたいに思い、
要求することがドを超していたりしたら
それは人間としてどうよ?っていう
レベルになってしまうことも考えられる。
やはり、「人」っていうのが大切なんだと思う。

外観1
このツインタワーを見たら、一度行ったことがある人はわかるだろう。
そう、トマムだ。
ホテルのサービスっていうのも参考になることあるよなあ。

外観2
奥のフォレスタモールに行くと
回転寿司のSAKURA、ハンバーガーもBRONCOが入っていた。
おお、今回十勝からの出店が増えている!

外観3
12月半ばから、トマムにらっきょがやってきた。
ほとんどセカンドホームくらいの勢いで
トマムdeらっきょが稼動している。
入るとすぐにスタッフのTさんが出迎えてくれた。
あ、知ってる可愛いスタッフもいる!

ルスツ産もち豚角煮カレー1
今回はルスツ産もち豚角煮のスープカレーにした。
ライスに載っている海苔が特徴の一つ。
スタッフTさんは、今回も以前と同じように
優しく話しかけてくださった。
仏太が大サーカスに何度か足を運んだ時に、
色々と話しかけてくださって、気を使ってくださった。
そんなことを思い出す。
Tさんは最初、仏太のことをわかってなくて、
仏太だとわかった時の驚きの顔が今でも忘れられない。

ルスツ産もち豚角煮カレー2
ああ、スープ美味しい。
そして、メインの豚角煮
ゴロンゴロンと一口で食せないサイズ。
修行者が喜ぶような、これもサービスの一つだろう。
東京らっきょブラザーズの店長Aさんも
応援で来ていて、お会いすることができた。
偶然オーナーのイデゴウさんが現れた。
う、嬉しい!ビックリ!

ルスツ産もち豚角煮カレー3
トッピングで舞茸オクラを追加したのだが、
元々入っていたので、更に増やした形になった。
注文するときにも、入っているけどいいんですか、と聞いてくださった。
更に追加注文でいいことを伝えたが、
そういうことを確認してくれるのも
細かい意味でサービスだろう。
嬉しいものだ。
些細に思えるかもしれないが、
実際にそういうことが出来てない場合も多いと思う。

ちょっとしたことの積み重ねが、
大きな満足感につながる
こともある。
改めて、そういうことも思った一時だった。

I went to Tomamu to eat soupcurry at Tomamu de Rakkyo. I ate pork soupcurry and talked about something with Mr. Takaishi, Mr. Abiko, a pretty girl and Mr. Ide.

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

東京らっきょブラザーズ
東京都新宿区馬場下町61-9山口ビル1F
03-5941-8455
http://www.spicegogo.com/
11:30-23:00 (LO22:00)
無休

カレー修行(十勝)

年中無休に見えるところでも
実は正月とか年末年始が休みのところはある。

中国や韓国は旧正月が盛んなので、
実際の正月よりは旧正月のほうがお店は休みが多いそうだ。
噂だが、韓国はその時期に観光に行くと、かなりやばいらしい。
全然店が開いてないそうだ。

日本ではそうでもないかもしれないが、
それでも正月やっているところは少ない。
とはいえ、大都会は正月だから開けているところはある。
デパート、スーパーは福袋や、
新年早々の買い物を見込んで開けてる所が結構あると思う。
地域差も勿論あるだろう。

インデアンは支店がいくつかあるのだけど、
それぞれの営業形態により、休みが違ってくる。
基本は年中無休となっているのだが、年末年始は特別営業になる。
元旦や2日休むところもある。

外観
その中で、元旦営業もしている所が2つある。
これは、仏太の記憶と記録が間違いなければ、という条件付きなのだが。
一つはここインデアン長崎屋帯広店
無茶苦茶混んでる。
こんなに並んだのはいつ以来だろう?
ちなみに、もう1つはMEGAドンキ店
そのスーパーの営業に合わせてなのだろうな。

インデアンカレー
今年最初のインデアンでの修行は
インデアンカレーとオーソドックスに。
色々食したい欲張りなので、シンプルなのはあまり頼むことはない。
やはりしょっぱなは基本に返りたい。
ここはお盆に載ってくる。
水は紙コップ
というあたりが、他のインデアンと違うところ。

さて、今年だけで、インデアングランドスラム(支店全制覇)できるか?

I went to Indian Nagasakiya Obihiro branch to eat Indian curry with hotness Gokukara. It was good. There so many people were crowded.

インデアン長崎屋帯広店
帯広市西4条南12丁目長崎屋帯広店2F
0155-21-7715
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-20:00
無休

ウェブサイト,お知らせ,カレーインスタント

日の出
みなさん、あけましておめでとうございます!!!
昨年は大変お世話になりました。
本当にお世話になりました。

このブログやサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。
2012年元旦です。
新しい年の夜明けです。
昨年の暗いニュースを吹き飛ばせるよう、
少しでも世界平和に近づけるよう、
今後もカレーを通して発信していくつもりです。
本年もどうぞよろしくお願いします。

鳥肌の立つカレー1
新春朝食は、レトルトカレー!!!(笑)
鳥肌の立つカレーは、カレーヲタクには有名な人の一人小野員裕さんが監修。

鳥肌の立つカレー2
レンジでチンしたら、ちょっと(だいぶ?)はねてしまった。
しかし、匂いがいい
ちょっと部屋に充満させておこうっと。(笑)

鳥肌の立つカレー3
うん、やはり美味しい。
あ、でも、鳥肌は立たなかった。(笑)
このカレーは、カレーリーフのオーナー相馬さんに聞いて知った。
で、たまたまスーパーで見つけたのだった。

さて、昨年末、久しぶりに、乙華麗様です!を更新した。
今回は第14回はカレーリーフの相馬オーナー
そこにもこのレトルトカレーの写真が出ているよ。

昨年は色々な人達と出会い、素敵なことや大変なことを経験させてもらった。
それは今も継続中な関係がほとんどだ。
そして、どんどん発展する部分と、人間的に成長しなければならない部分とがあった。

自分のライフワークであるカレーを通して、
そういう出会いがあったことは非常に喜ばしいことだ。
そして、様々な点で、改善すべきところも多数浮き彫りになった。

目標をいつも立てようとして、だらだらになってしまう。
鳥肌を立てることも大切(?)だが(笑)、
目標を立てることも大切だ。

今年はかなり難しい目標を立てることにした。
それは今回の乙華麗様です!の影響も大きい。
対話
といったところだろう。
それは、会話も含めるし、傾聴も含有されると考えている。
自分の話を聞いてもらうことも重要だ。
カレーを通して世界平和という大目標は今年も継続!

こんなカレー馬鹿な私ですが、
本年もどうぞよろしくお願い致します。

カレー修行(十勝)

音更おとふけと読む。
内地の人には、よくおとさらと読まれたりする。
まあ、更別はさらべつだから、
そういう読み方も成り立つと思うのだが、なかなか難しい所だ。
元々のアイヌ語を漢字に当てはめているのだから。
音更はオトプケ(毛髪が生ずる、という意味)というアイヌ語から来ている。
人口は4万5千人を超え、道内の「町」では最多だ。
市町村別の、小麦人参の生産量が日本一
帯広のすぐ北に位置するベッドタウン。
十勝川温泉が実は音更町だということは意外と知られてない。
地元では当たり前だが、道内でさえ、知られてないことがあるものだ。

外観
そんな音更町にあるインデアンに行く。
中で食すのは久し振りだと思う。

ハンバーグカレー1
やはりこの銀の器で食すのがいいね。
味のある特徴的なこの銀の器。

ハンバーグカレー2
ハンバーグがこんもりと目立っている。
トッピングしたチーズが透けて見える。

このブログの今年の最後4日間分は音更町の修行場で締めさせてもらった。

皆さん、いつも当ブログをご覧いただき有り難うございます。
来年もカレーをテーマに様々なことを発信していきたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。

I went to Indian Otofuke branch to eat in. I ordered hamburg curry with topping cheese.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

うわ、もうこんな時間になっているんだ!
意外と仕事に時間を費やしてしまった。
しょうがないのだ。
すべきことを終わらせないと、先へ進まない。
半ドンで、修行は梯子でもしようかとタカをくくっていたが、
終わったときには、ランチタイムに間に合わないところばかりになっていた。

外観
シャンバラ天竺へ電話して聞いてみたら、
快くいいですよというお返事をいただいた。
あらかじめ注文しておいたほうがお互いにいいな、と思い、
今回はレギュラーメニューにしようと考えた。
マンスリーカレーをよく食すからだ。

シャンバラ豚角煮カレー
あれ?名前が出てこない。
あの、ポークのやつありますよね?
そう聞いて教えてもらったのは、
シャンバラ豚角煮カレー
ああ、そうそう。(笑)
相変わらず美味しかった。

来年はマンスリーばかりでなく、
定番メニューもいただこう。

I went to Shambhara Tenjiku to eat a late lunch. I ate Shambhara Pork Curry. Very good one.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回