カレーツアー,カレー修行(道央),娯楽

今まで長沼というと、ほとんどが通過する所だった。
札幌と音更の間などを行く時のことだが。
更に、冬に高速などを通ったら、長沼自体通らなくなってしまう。
目的があれば、別だろうけど、通るっていうことさえなくなってしまうと
その存在自体を忘れかねない。

ある道の駅やその隣りのコンビニは、
高速道路が通ったために利用者が3割も減ったそうだ。
今回の占冠夕張間の開通前の話だから、
開通したら更に減るのではないだろうか?
また、占冠やむかわ町なども休憩する人が減るのではないだろうか?
高速道路が開通することがわかっている数年前から、
その対策はできるのだろうが、
現実は頭でわかっていても体が動かない的なレベルと思われる。

高速道路が直接通る所ではない長沼なので、
今回のような話は全く同じに考えることはできないが、
似たようなことは起こりうる。
が、それは長沼町内にいる人達と、
外にいる人達との考え方には違いがあるかもしれない。
まあ、今回はそのあたりは深く考えないことにしよう。(笑)

さて、今回、長沼に注目したのにはわけがある。
まあ、当然だよね。
わけがないのに、突然、長沼に行く、って言っても
誰もが「???」だと思う。
仏太も同じく思う。

先月、札幌かららっきょのイデさんが来られた時に、
話をしていて、教えてもらったことの中に、長沼の話があった。
イデさんは、実はパンマニアでもある。
しかも、ハード系のパンが大好きで、
その話の中に、長沼が出てきたのだった。

今は便利になったものだ。
イデさんの話に出てきたパン屋はネットですぐに見つかった。
そして、長沼のことをどんどん調べているうちに、
当然のようにカレーも見つかって、
他にも注目するところが出てきて、
いつもの欲張り仏太が、顔を出した。

夕張からは道々3号線を西へ向かった。
ホテルの位置がちょうどよかったと思った。
途中国道に入り、再び道々に戻る予定が、
国道274号線との交差点にまで行ってしまった。
ああ、これは行き過ぎ。
勇気ある撤退を敢行して、
途中道々1008号線から長沼へ入っていくルートを取った。
行こうと思っていたところの一つ珈琲考房を見つけることができた。

その後、中道に入ってみた。
勘がこの道だと言っているのだ。
その勘は当たっていた。
程々の所で、ポトリを見つけたし、
ちょっと先に風楽里も見つけることができた。

抹茶ミルク
まずは風楽里抹茶ミルクをいただいた。
なんとなく気分がそんな感じだったのだ。
時間的にも、開店時間の順番でそうなった。
ほとんどどちらもシャッターだった。

パン
ポトリではイデさんのおっしゃっていたハード系のパンをお土産に買った。
すごく丁寧で、美味しそうな匂いのするパンで、
お土産にしないで自分で食べたくなってしまった。
ちなみに、カレーパンはない。(笑)

パンセット
ランチはこぐま座
狙っていたスープカレーを出すところは冬季休業のようだった。
で、次の候補はこぐま座。
人形劇はやってない。
おもちゃ箱に入ったような素敵な空間。
ミスバレンタインのお勧めで、パンセットにしてみた。
おお、今日はパンづいている。

ポコペンやカントリーバーンへ行き、長沼を堪能する。
ポコペンは絵本を中心とした、独特な本屋。
カレー関係の絵本を買った。自分のために。(笑)
カントリーバーンは雑貨のお店。
お土産を買った。
また、色々な情報を提供してもらった。

ドライブするにいい景色もあり、こういう雪の中も素敵だなと思った。
実際、長沼も結構居住者が多いそうだ。
今回回ったところも移住してきた人達が結構いる。
その景色や空気、雰囲気などに惹かれて住み着いているのだから、
やはり長沼は素敵なところだと再認識

で、カントリーバーンから歩いていけるところにある珈琲考房で休憩。
ここで一休みしたら、そろそろ帰るつもりだった。
カントリーバーンで教えてもらったことの一つに、
気になっていたものが道の駅で買えるかもしれないということがあった。
だから、当初の予定の最終目的地が珈琲考房だったのだが、
それは変更になったのだった。

外観
珈琲考房はちょっとした小高いところにある。
形も面白く、なんだか興味深い。
1階が喫煙席で、2階が禁煙席と分煙されている。

景色
喫煙者が煙草を吸わなかったら、禁煙席でも行けるからという配慮なのだろう。
仏太は煙草を吸わないから、迷うことなく2階へ上がったのだが、
窓からの景色が良くて、窓際の席に行った

カレープレート
珈琲考房で、最初にメニューを見て目に飛び込んできたのが
カレープレートって文字だったのだ。
狂喜乱舞
実はこの時点まで、長沼ではカレーにありつけないと思っていたからだ。
(狙っていたところは休みだった。)
メニューを見て、がび〜んと来たね!
カレープレートって名前で、サラダと飲み物がついてくる。
カレーは玉ねぎをじっくり炒めて、煮込んだ黒いカレー。
丁寧に作られているのがわかる。
待っている間の、厨房から流れてくる匂いでガツンとやられた。
具はないが、味がしっかりしたコクのあるカレー。
くどくなくて、食しやすい。
玉ねぎを気が遠くなるくらい炒めてベースを作っているそうだ。
気が遠くなるなら、病院に行って欲しいところだが、
まあ、そのくらいってことなんだろうな。(笑)
これは手間隙かかってるね。

コーヒー
そして、その流れでのコーヒー
やはりコーヒー専門店なので、セットの飲み物はコーヒーを選ぶ。
で、このコーヒーは、ちょっとタイプが違うと、
セットで提供してくれないというところが多いのだが、
なんとここはどのコーヒーでもいいという太っ腹。
ちょっと高めのコーヒーは、差額を払うことでセットに出来るという。
それって凄いな、と変に感心した。
ブレンドだけでも5種類あり、他にも色々な種類の豆が取り揃えられている。
らいと、さわぁ、そふと、にがみ、ふれんちとあったが、
素人の仏太は当たり障りなさそうな真ん中を取って、そふとにした。
うん、やはり喫茶店のコーヒーっていいな。
カレーからの流れだと、にがみとかふれんちの方がいいような気もする。

長沼の最後で落ち着いてしまった。
そろそろ戻らないとならない。
また、来よう。
この時点で、既に、そう思っていた。

落ち着いた所で、道の駅へ行く。
目的のどぶろくどぶろくプリンが売っていた。
まもなく道の駅が閉まるので、
目的の物を2つともゲットした。
実は長沼はどぶろく特区に認定されていて、
農家さんがどぶろくを作って販売していいそうだ。
で、それぞれの農家さんで買おうとも思ったのだが、
道の駅に幾つか出ていることを知り、行ってみたのだ。

こうして今回の長沼ツアーは終了なのだが、
ちょっと回ると次回の修行のヒントや観光の目的が更に出てくる。
現地で経験するのが一番だということを再認識した。
長沼だけでも、回る所が沢山あって、1日2日じゃ回り切れない。
うれしい悲鳴だ。
また行こう、長沼に。

I went to Naganuma for tour. It’s a very useful tour. I like Naganuma better than ever.

POTORI BAKERY
長沼町東9線北2番地
050-1420-9048
http://www.potori-bakery.com/
11:00-17:00 (パンがなくなったら終了)
水曜、木曜定休

風楽里
長沼町東9線北2番地  
0123-88-4525
10.00-20.00
木曜定休(祝日の場合は営業して翌日休み)      

こぐま座
長沼町東2線北9番地
0123-88-1765
http://yohoho.jp/koguma/
11:00-17:00
月曜定休

ポコペン
長沼町東6線北2番地
0123-88-4406
10:00-18:00
火曜、水曜、木曜定休

カントリーバーン
長沼町加賀団体
0123-88-4203
10:00-18:00
月曜定休

珈琲考房
長沼町字加賀団体
0123-88-0820
http://www.sapporo-web.com/siebold/coffee-koubou.html
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

参考サイト
長沼町

カレー修行(十勝)

12月ともなると色々な所がの雰囲気でいっぱい。

「無宗教」という人が多い中で、
いろいろなことが仏教に沿った形で行われている、
日本では、最近ハロウイーンも取り入れて、
むしろ他宗教の色合いが濃くなっている感がある。

まあ、宗教に関してはあまり多くのことを言うだけの知識がないのと
問題発言になる可能性が高いので、程々にする。(笑)

個人的にはハロウイーンは全くいらない。
無理矢理導入して、本来の意味をわかってない人が多すぎるし、
ただの企業の戦略に乗ってしまっているだけだろうと思う。
何かイベントがないとダメだという必要はないし、
それを全国展開する意味が分からない。

そういう意味では、クリスマスも最たるものだ。
何度かブログにも書いたが、それだけクリスマスを盛大にやるなら、
お釈迦様の誕生日もしっかり祝おうよ!と言いたい。

それとバレンタインデーは更に分けがわからなくなっている。
まあ、このくらいで許してやろう。(笑)
(何様だ・・・笑)

外観1
シャンバラ天竺に行く。
今回は直前まで考えてなかったのだが、
たまたま修行場の前を通って開いていたので入った。
実は定休日と勘違いしていた。
木曜日が休みになるのは第三だ。

外観3
お、クリスマスな雰囲気。

外観2
うん、こういうの面白くていいね。
クリスマスも捨てたもんじゃない。
(笑)おいおい、さっきの主張は?(笑)

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー1
マンスリーカレーをいただくこととする。
長芋(音更産)と鶏のクミン風味焼きチーズカレーだ。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー2
があってなんだか更にクリスマス気分が盛り上がる!(笑)
チキンもなんとなくクリスマスのイメージだ!
うん、美味しい。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー3
長芋音更産というのが天竺らしい。
音更を大切にする心が素敵。

長芋と鶏のクミン風味焼きチーズカレー4
この長芋、有名なのは帯広川西産。
海外に輸出するくらいだ。
同じ十勝にあって、川西だけが産地ではないし、
音更産の長芋もとても美味しいと評判。
そして、川西産ほどブランド化されてないので
値段も張ってないと聞く。

さて、今年もまた叫ぶかな。
Curry Christmas!(笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat monthly curry. It had Nagaimo made in Otofuke and chicken cheese. Very good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

夢中で仕事をしていて、
今日のランチが何か全然わからずにいたが、
食堂に入って、嗅覚と視覚を思いっきり刺激された。

キーマカレー1
職員食堂はちょうど人がごった返すいい時間帯。
キーマカレーをよそいながら、
ボスと一緒に雑談したり仕事の話をしたり。
また、他部署の人達も顔を合わせるので、
いろいろな話が飛び交う。

キーマカレー2
辛さをアップして、ますます美味しくなる。
辛くすると更に美味しい。
勿論、好みの問題もあるのだが、
最初に出てくるときは
万人が美味しく食せるように
辛さは控えめになっている。

さて、午後も夢中で仕事するか!

カレーインスタント

カップヌードルカレーLight1
カップヌードルカレーのLight
Lightは今回は「軽い」とか「マイルド」って意味だろう。
カロリーが少ないもの(例えばマヨネーズとか)に
Lightってつけるのが流行っていた気がする。

カップヌードルカレーLight2
お湯を入れて待つこと3分。
さあ、出来上がった。
流行りからはずいぶん時間が経ってしまった気がするが。(笑)

カップヌードルカレーLight3
なんだか見た目薄い気がする。
名前を見て考え方に影響がでているか?
洗脳されているか?(笑)

カップヌードルカレーLight4
ああ、ちょうどよい感じ。
時々適当に時間を計らずにやると、
麺がふにゃふにゃになりすぎて
好みと違うようになってしまうことがある。
今回は上手くできた。
味も濃すぎず、いい感じだ。
と思ったら、最後、底にルーが溶けずに溜まっているのがあった。(笑)
でも、普段、ちょっと濃いってことかもなあ。

カレー自作

昨日、ラジオに出演させていただき、
鹿追のおふくろさんの話題、
11年12月3日の日記「惜しまれる閉店(おふくろさん)」参照。)
おでんの話(リスナーさんからメッセージをいただいた)などで
盛り上がって、あっという間の10数分だった。(約15分)

ワイン列車のことがあったので、
ワイン関係のネタも持っていったが、
話をする時間がなかった。
実は仏太もその列車に乗りたいと思っていたのだが、
仕事(第2職業)の関係でどうしても無理だった。

まあ、行けないにしても話題にはできる。
時期的に、池田ワインのヌーボーが出た(12月1日)頃だったので、
色々なヌーボーの話をしようと思っていたのだが、
時間はあっという間にすぎてしまい、
話に夢中になっているとなかなかできない話もある。
十勝の食の話題を中心にしているのだが、
時には話題が別のところに発展することもある。
それが最終的に十勝のことに反映されたり、
いい影響であればいいな、と思う。

さて、ボジョレーヌーボーはフランスワインの新酒。
ボジョレーという地域(地帯)でとれたブドウで作った新しいワインだ。
11月の第3木曜日に解禁される。(各国の現地時間)
(新酒ワイン関係で一番定義がしっかり決まっている。)
ヌーボーはフランス語で新しいという意味。

他の国では、フランス語ではなく、きっと名前があるだろうと調べたら、やはりそうだった。
イタリアではノヴェッロ、11月5日解禁?(11月上旬?)
ドイツでは、デアノイエ、11月上旬?解禁。
どちらも発音的には「新」を意味する言葉だと思う。
十勝ワイン(池田)は単に十勝ワインヌーボーと言い、12月1日に解禁される。
(これらに関しては、知識が甘いので、あしからず)

池田のも、十勝ワインヌーボーではなく、何か別の名前をつけると面白いのに。
十勝ワイン新(あらた)とかね。
わかりにくいから副題をつけるのは構わないと思うが、
そのあたりはまだしっかりワインが浸透してない証拠でもあるだろう。
池田=ワインは知られていても、ワイン全体の知名度はまだまだなのかもしれない。
世界で一番遅いヌーボーと言ってるから、それを副題にしてもいいんじゃないかな。
すると、ワインのヌーボーだということがわかるから。

とはいえ、仏太も十勝ワインをあまり好きじゃないと
思っていたんだけど、これが結構行ける。
名の知れたものとか、高いものを探すよりも、
池田ワインの美味しいのを探すのも面白い。

リスナーさんからお話をいただき、
すっかりおでんの気分だったのだが、
家に帰ったら、全然外に出る気持ちが失せていて、(笑)
自炊するにも早めにぱっぱとできるものを選んでしまった。
ワインも切らしていて、無理やりこじつけるなら、
ワイン→イタリア→パスタという連想から、
以下のようになった。(笑)

ペンネ1
本日はペンネを使って見ることにする。
伊と和(印)の組み合わせ。
日本人は本当に色々なものを組み合わせたり、
自分の良いように工夫したりするのが得意だな、と思う。
海外からは、オリジナリティが少ないとか、色々言われることもあるようだが、
そんなことはないと思うし、既存のものを工夫するのだって、
ある意味オリジナリティの一つだと思うなあ。

ペンネ2
スープカレーペンネとした。
スープパスタとスープカレーの融合だと思えば、全然違和感なし。
ゆで卵がイマイチだった。
見た目がね。
中はしっかりできていた。固ゆでに。
自分としては半熟が好きなんだけど、
まあ、それは見てくれからは判断しにくい。

スープカレー
皮の剥き方を友達に教えてもらって、
あ、いける、と思うくらいになったつもりだったが、
今回も以前も(写真)なんだかイマイチ。
もっときれいに、つるんと剥けて、
人様に出せる位にはなりたいなあ。

参考サイト
FM WING