カレーgo一緒,カレー修行(道南),観光,食(カレー以外),飲み会

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

雰囲気的にリラックスした格好は駄目かも。
部屋に用意されたパジャマのことなのだが、
普段着的な感じができなくもないものだった。
が、なんとなくホテル全体の雰囲気がそれを許してくれそうもなかった。

外観
YUUYOO TERRACE HAKODATEに行ってみたら人だかり。
予想通り。
やっぱりな。
やっぱりな、は2つ。
1つは部屋着でも大丈夫そうだった。
そういう人達がちらほら待っていた。

ってか、この人数さばけるのか?
これがもう1つ。
色々と不思議に思っていたら、
一緒にエレベーターに乗っていた人達が、
受付のお姉さんのところで何かしている。
あ、もしかして。
人と同じことをしたり、人混みが好きではない仏太は
普段ならそういうところに行かないのだが、
今回はなんとなく勘が働き、正解だった。
なんとウェイティングシート(というのか?)に
部屋番号、名前、人数を書いていた。
そして、その一番下に名前を書いた。
その後の人達は、チョット待って状態となり、
ギリギリセーフ状態だった。
そして、お姉さんがインカムで、
もう30に達しましたので、開けてもらいたいです。
と伝えているのが聞こえた。
うわっ!
ってことはやはり狭い?
30組限定?

順番に呼ばれて、そろそろ自分の番とわかった。
一緒にエレベーターに乗っていた人達が
呼ばれ始めたのがわかったからだ。
思ったよりずっと早く呼ばれた。
ってことはもの凄くスムーズということ。
まあ、そうか、スタッフさん達はプロだし、
何度も同じことをしていて、慣れている。
大丈夫か?と疑った自分を恥ずかしく思うとともに、
最近、批判的な考えしかしてないことを反省した。笑

イラスト
入ってみたら、部屋にあった説明書に描かれた
イラスト通りの食事配置があり、また、席はとても広く、
とても30組でいっぱいになるように見えなかった。
すると一番奥の席に案内された。
ラッキー、これ迷わずに済む。笑

全体にオシャンティーで、やはり部屋着ではなく、
私服を着てきて良かった。
が、部屋着の人も結構いた。
仏太的にはゆったりリラックスした部屋着のほうが好み。
が、別に私服でも構わない。
どっちやねん!笑

賑わう食事ブロック。
今回はスペシャルとしてスペイン料理が数種類、
期間限定で出ていた。
が、仏太は最初に人のいないブロックに突撃。
なんとなくあるならそこと目をつけていたところ。
ちょうど人がまばらだった。
あ、やっぱり!

カレー1
スープカレーを見つけた。
空いているうちに撮っちゃえ、取っちゃえ、摂っちゃえ。笑
うわ、凄い!
スープカレーはスープだけだが、
隣に蒸し野菜があり、それを好きにトッピングできる。
更には、スープカレー用の玄米があり、
福神漬の他にらっきょもあった。
まじ!!!!
他の人達がいなかったら、
♪スープカレー、うほうほ、ウホウホ
と踊り出していたに違いない。

カレー2
おおおっと!!!!
それだけではなかった。
更に隣には、キーマカレーがあるではないか!
これは行かねばならぬ、タコねばならぬ。
イカが有名な函館だけに。
ってか、もう来てるけどね。笑

カレー3
玄米ご飯らっきょを。
さっきスープカレーの横にあり、
指差してしまった。笑

カレー4
スープカレー、キーマカレー
当然どちらも取ってくるでしょ。笑

カレー5
スープカレーは近くにあった具を入れた。
蒸し野菜が隣に置いてあったのだ。
スープカレー自体はカルダモン、シナモンなど
しっかりとスパイスが利いている。
凄いな。

カレー6
キーマカレーはおそらく鶏キーマだろう。
これだけをスープ代わりにもできる。
まあ、ライスと一緒に頂くことにしたが。

食事1
好きなサラダはなまら豪華。
バイキングとは思えないサラダの数々。
うわあああ、ラーサラ・・・・
ラーメンがなまら沢山ある。
他の野菜と同量くらいあるのではないか。<言い過ぎ
でも、一瞬そのくらいに見えたのだ。
あ、もしかして、ラーサラの発祥と言われる、
札幌のホテルの系列か、ここは?
サラダをもりもり取って、バリバリ頂いた。
あ、取るものはできるだけいっぺんに取ったので、
食べる時は、ベジファーストでサラダから頂いた。

食事2
アラカルト的に、好きなものをちょっとずつ。
まあ、ほぼどれも好きなのだが。笑
やはり全部を食べることはできない。

食事3
生玉子も頂いた。
こうやって書いていると、私やはり欲張りだな。笑

食事4
野菜寿司なるものがあり、
これならカロリー0でしょと言わんばかりに
しっかりと取ってきた。
なるほど、これもまた美味しいしヘルシー。

食事5
味噌汁はカレーの時あった方が嬉しい。
相性がいいと思う。
常日頃の主張通りしっかりと持ってきた。

食事6
刺し身の列はずーっと人気。
並ぶのが嫌だったので、止めていたが、
遂に結局並んでしまった。
刺し身の魅力にはかなわない。笑
お腹は7分目。

刺し身ブロックはなまら混んでいた。
これは諦め。
取るなら後にしよう。
他にも色々取って、おそらくテーブルに乗り切らない。笑
当初そう思っていたが、やはり函館に来たら海産物でしょ。
と思い直して、列に並んだ。
なるほど、これは行列になる。
おお、美味しいな。
大満足な朝食。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後は温泉に入ってゆったり。
旅の醍醐味だ。
本日は連泊でまた同じところだから、
更にゆっくりできるイメージ。

程よいところで出かける。
数日前から準備していた、
市電の1日乗車券が活用される。
去年は紙のものだったが、
今年は頑張ってスマホのものにした。
おお、できた!
(実は後から、もう一つボタンを押すのが
必要だったが、それをタップし忘れていた)笑

市役所前→十字街
まだ朝早いようで、空いている。

pain屋
狙っていたパン屋やんに行き、パンを購入。
pain屋という名前のパン屋やん。
去年、休みで行けなかったが、今年は行けた。
美味しそうなパンをゲット。
そう、各地のカレー修行場の他にも
結構パン屋やんも巡っているかも。

はこだて工芸舎
はこだて工芸舎で雑貨を見た。
あ、パンを売ってる。
が、我慢我慢。
その理由は後でわかる。笑

再び市電に乗って移動。
十字街→五稜郭公園前
そう、郊外に行かず、電車の範囲内で留めれば、
市電を活用して歩く、という旅も面白いものだ。

丸井今井
無印良品や無印良品丸井今井に行った。
普段と変わらないじゃんと言われても
田舎者には、都会は刺激的。笑
買い物をしたり、GLAYの凄さを改めて知ったりした。
障害者の展示販売をしていて、
とても素敵なものが沢山あり、
いくつか自分のお土産に。
今回は五稜郭公園に行かなかった。笑
曇り空、肌寒い中ランチに狙っていたところへ。
途中、気になっているところを探していたら、
ちょっと迷ってしまい、
再び市電五稜郭公園前に出るというハプニング。笑
気を取り直して今度は寄り道せずにランチの場所へ。

外観
KING BEAR函館店に行った。
並んだ。
人がたむろしていたのは、
食し終わって出てきたところには見えなかった。
一応、並んでいるんですか?と聞いたところ、
ちょうどその人達が先頭で、あと順番に全部で5組並んでいた。
うーむ、大人気。
予定変更も考えたが、脚がかなり疲れていたのと、
他に行くとなると気力が折れてしまうと思われた。
なので、待つことにした。
順番に修行者が出ていき、並んでいた人達が入っていく。
仏太の前の人が入るまで、仏太の後ろには来なかった。
だから、こうやって、外観写真を落ち着いて撮れた。
凄い人気だ。
リベンジし甲斐がある。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー1
厚切りベーコンと彩り野菜にいくつかトッピングをした。
で、ライスは小

スープカレー2
厚切りベーコンと彩り野菜だから、
当然ベーコンがあって、
その名の通り分厚い。
食べごたえのあるベーコンだ。

スープカレー3
レンコンパプリカピーマンなど野菜たっぷり。

スープカレー4
豆苗はトッピングした。
もしかしたら、増量になったのかも。
ここKING BEARでは結構豆苗が入っている場合が多い。

スープカレー5
しめじもトッピング。
メニューを見て、食したい具は一通りいったと思う。
やはり美味しい。

スープカレー6
目玉焼きも嬉しい。
ライスオンのトッピング。
目玉焼きがなくてもスープカレー美味しいが、
あった方が更に美味しくなる。

スープカレー7
刻みネギが嬉しい。
最近(もう結構経つが)カレーにネギがデフォルトになりつつある。
そのくらい合っていて、ないと寂しく思うことも。
スープはあっさりな感じに見えて、
味がしっかりとしている。
うん、美味しい。
今回は意地を張らず、辛さは3にした。
程よく美味しく頂いた。笑
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)

スープカレー8
ナスが丁寧に調理されている。
その上で、しめじの右にジャガイモ
ジャガイモも好きだなあ。
夢中で黙々と食してしまった。
満足なリベンジランチだった。
24年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
あざっす!あざっす!あざっす!

市電使って移動。
五稜郭公園前→堀川町

中島廉売
小雨の中、中島廉売に行ってみた。
閑散としていた感じだが、
古き良き商店街的雰囲気。
平日の方が賑わっていそうな気もする。
なんとなく練り歩いて満足。
寒いというのもあり、引き上げた。

市電 堀川町→十字街
そう、市電を使いまくり。笑
そして、ちょっと普通と違う、独特な観光。

デザート2
旧茶屋亭でお茶をする。
久し振りだが、しっかり場所は雰囲気を覚えていた。
素敵なホスピタリティに感謝しつつ、
デザートのきんつばコーヒーを頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

十字街→市役所前
市電のみの1日乗車券は、
市電に3回乗ると元が取れる。笑
まあ、元が取れる云々もそうだが、
行きたいところへ行けるなら、それで十分。

一度ホテルへ戻った。
洗濯をした。
1泊の時は普通に着替え1つでいいが、
2泊以上の時は迷う時がある。
今回は3泊だったので、
途中洗濯することにした。
終わるまで部屋で休憩しながら、
今後の旅程を考えたり調整したり。
洗濯が終わり、干したら、丁度いい時間となった。
今回の旅行も時間を有意義に使えていると思う。
以前はツメツメでギューギューの予定を立てていたが、
最近はゆったりと余裕を持ちつつ。
それでも、じっくりと過ごすので、
しっかりと素敵な時間が過ぎる。

またしても市電を使う。
本当にお世話になる。
市役所前→函館駅前

外観
夕食はいか清大門店最初入った時は意外と空いているのかなと思ったら、
ものの数分で見えるところは全席埋まっていた。
物凄い人気なんだな。

中
目の前に日本酒が綺麗にずらりと並ぶカウンター席。
素敵だ。
なんとなくカジュアルなバーに来た気分。
しかし、思いっきり居酒屋。笑

食べ物1
ビールお通し
ああ、美味い!
やはり動いている分、体が欲している。
注文はスマホで。
もう最近はこちらが主流な気がする。
とはいえ、それだけ回数あると慣れてくるもの。
ただ、やはりメニューを見て、選ぶほうがやりやすい。
昭和人間なのだ。
どちらも良いところはあると思うのだが。

食べ物2
生ニシン刺しはおそらく今まで食べたことがないと思う。
だから、メニューを見た瞬間に速攻で頼んだ。
おお、美味しい。
へえ、いいねえ。

食べ物3
だし巻き玉子紅生姜がつくのが乙。
しおりんとかなこのコラボ。笑
程よい弾力で、程よい味付け。
おお、これ醤油いらないわ。

食べ物4
ブリトロ刺しはその名の通り、
脂が乗って甘みのある味わい。
やべえ!

食べ物5
梅きゅうも結構な量。
そう、ここは全体的に量が多目な気がする。
そして、新鮮で美味しい。
きゅうりも新鮮な気がした。
また、がタップリだったので、
残った分を他の料理とコラボしながら頂いた。

食べ物6
ペペロンチーノ風枝豆
以前他のところでも頂いているが、
にんにくと唐辛子が枝豆を引き立てつつ、
味の主役となっていた。

食べ物7
秋鮭と舞茸のホイル焼き
なんとなくこの季節の感じがする。
ああ、酒が進む。笑
当初、ビールだったが、後半は地元のお酒を。
去年は五稜というのを知った。
今年は更に郷宝というのを知って、
メニューを見た時にあるのがわかったから、
絶対飲むと決めていた。
うん、美味い。
五稜も郷宝も道南の地酒だ。

食べ物8
野菜サラダは後からだった。
サラダ類は最初の方で出てくることが多いので、
意外だったのが、出てきて理由がわかった。
とても凝っていて、シャレオツなのだ。
シャレオツといえば、ここの器も全部素敵。
形や色合いなど、楽しませてくれている。

食べ物9
サンマ塩焼きは今回最も日本酒に合っていたと思う。
なので、一緒に記念撮影。笑
サンマの塩加減も良かったし、
ハジカミがナイスな働きをしていた。
おお、酒も美味い!

食べ物10
ゲソザンギ
やっといか料理。笑
いか清という名前なのだから、
当然いかを狙っていたはず。
が、頼んだのは実はこれだけ。笑
それだけにじっくりといかを堪能した。
うん、いかすねえ。
どれも美味しかった。
お腹に余裕があったら、もう少しいかを食べたり、
お酒を飲んで更に酔っ払いたいところだった。笑
十分に満足したので、〆ることとした。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate breakfast at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE with my wife. It was a buffe style. I ate several good foods. There were two kinds of curries. Of course I took them. One was soupcurry. There were some steamed vegetables near the soupcurry. So I put them with soupcurry on a small bowl. The second curry was keema curry. It was so good, too. All of the foods were so good. Thanks a lot.
For lunch we went to King Bear Hakodate branch. It was a soupcurry shop. I had been knocked down by the hotness of its soupcurry. This time I ordered hotness down from 8 to 3.www I selected bacon and vegetable soupcurry. It was so good. Thank you so much. And thanks a lot for my wife told me to be down the hotness.www
Between meals we saw sights and enjoyed shopping.
For dinner we went to Ikasei near JR Hakodate station. There was no curry. We enjoyed some good seafoods and so on. We enjoyed talking, too. I drank a new Japanese sake I found. My wife couldn’t drink alcohols so she selected soft drinks. All of foods were so good. We were so satisfied with them all. Thank you very much.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

KING BEAR函館店
函館市本町11‐1大島ビル1F
0138-51-1122
https://www.instagram.com/kingbear_in_hkd/
11:30-14:30LO, 17:30-22:30LO (金土-24:30LO, 日-20:30LO)
火曜定休

いか清大門店
函館市若松町6-10
0138-27-1506
https://www.instagram.com/ikaseidaimon/
17:00-24:00
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今更だが、このブログは、カレーについて書かれている。
全部というわけではないのだが、
カレーが好きな仏太が、
自分のカレーの記録としても書いている。
以前からお読みの方はお分かりのことと思う。
それでも、初めて見る方もいることはいるだろう。

時々「カレー屋さん?」と聞かれることもあった。
最近は減ったが。
そう、カレー修行などと仰々しいタイトルなので、
カレー修行場(カレー屋)のマスターと勘違いされることもあったのだ。
が、そこは曖昧にしない。笑
単純にカレーが好きで書いているブログだと説明する。

また、本来のブログとはちょっと違うと思っていて、
仏太の場合は単なる日記と言われても、
そのとーりです、としか言えない代物なので、
まあ、あまり主張しすぎないようにしている。(つもり)笑

あまり難しく考えず、気楽に読んでいただきたいってことがある。
カレー好きがどれだけカレーに没入しているかという様を。笑
とはいえ、以前ほどではないので、これまた胸を張れるものではない。
自分の中では、カレー愛は相変わらずなので、
仏太としての芯は全くぶれてはいない。

そんなカレーは、どれも好き。
どれも美味しい。
常にカレーの素晴らしさに感動している。
その中でも特に好きなのは、スープカレーだと思う。
ブログを始める切っ掛けも、大元はスープカレーだった。

スープカレーを求めて、名古屋や周辺愛知県、東海地区を
さまよい歩いたところからスタート。
見つからないため、当時はまだ珍しかったWeb Siteを立ち上げた。
(一般には「ホームページ」と言われるが、
home pageはWeb Siteの表紙的なもののことだから、
仏太としては違和感があるため、自分で言う時はWeb Siteと言っている。
が、人にそれを強要することはしてない。笑)
カレー情報を発信して、新しい情報をゲットしたかったのだ。
それは札幌に移ってからも続き、そのうちにブログが出てきたら、
それを始めて、メインがブログに移り、現在に至るというわけだ。
(途中、SNSなど色々あるが、そこは今回は省略)笑
ちなみに、ブログは略語で、略さないとWeblogとなる。
歴史的にもWeb Siteからの派生だとわかる。

おっと語ってしまった。笑
このブログ、それぞれの文章が長い時は、
だいたい仏太の「思い」が湧き出した時に、
一気にまくしたてるように書いているのだ。
その時は、おそらくZONEに入っているので、完全に自分の世界だ。
今、こうやって書いていて、我に返ってきた。笑
おそらくZONEは解けた。
集中している時は、ZONEとか考えないからだ。

やばい、ドンドン脱線している。
単に、カレーが好きと書きたいだけだったのに、
ここで既に8段落目だ。笑
まあ、そんなヤツだと、思っていただければ幸い。
オチはなし。笑

スープカレー1
さて、本日も職員食堂でランチ。
基本、平日は、職員食堂で食べる事が多い。
カレーなら食す、なのだが。笑
(今まで何度か読んでいただいている方には、
仏太の「特殊な」言葉遣いがいくつかあることは御存知だろう)笑
今回はスープカレーだと知っていた。
嬉しい。
ターメリックライスサラダデザートがセットなのも
いつもと一緒だが、それがまたいい。
テレビの笑点のように、ワンパターンでずーっとでも飽きない。
これって本当に凄いことだと思う。

スープカレー2
スープカレーはいつものように、
チキン野菜が具で、
スープは甘めな旨さが特徴。
ナス、オクラ、ヤングコーンとチキンが見えている。

スープカレー3
元々はこんな感じ。
そう、南瓜もあったのだ。
それは水没している。
スープと一緒に食すので、
浸っていようが浸ってなかろうが関係ない、
と言われたらそれはそれかもしれない。
とはいえ、仏太にはどちらという極端な主張はない。
極論、全部具が見えないくらいヒタヒタでも構わない。
逆に、具が全てライスオンとかで、
全くスープ(カレー)についてないというのもありだ。
即ち、スープカレーなら、どんな形でも美味しく頂ける。
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー1
帰宅して、本日の夕食。
配置は、偶然、雁木囲いのようになってしまった。笑
(これ、将棋を知らないと、わかりにくいかも)笑

スープカレー2
王様の位置のスープカレー。笑
もう、将棋は離れなさい。
いい匂いだ。
素敵なスープカレーだ。

スープカレー3
茹で玉子がしっかりと見えている。
よし、これはスープカレーの最後にしよう。
仏太は好きなものは最後の方でいただくというマイルールがある。

スープカレー4
大根がたっぷりはいっているスープカレーだ。
ちょっと奥からすくってみた。
やはり大根もいい。
ってか、大根本当にカレーに合う。
知らない人は人生の7割くらい損していると思う。笑

スープカレー5
ベーコンは時々カレーに入る。
今、書こうとしたことが、
書く前にデジャヴュに襲われた。
したら、昨日しっかりと書いていた。笑
23年11月28日の日記「あ、そうか、レンコンがあれば」参照。)
まあ、ベーコンも美味い。
実際に修行場でもスープカレーに入れているところがある。
いずれにしても美味しく頂ける幸せ。
やはりスープカレー最&高!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry at our worksite restaurant. It was my lunch. It was chicken vegetable soupcurry. It was so good, I knew. Thanks a lot. After hard work I ate soupcurry at home. It was my dinner made by a good cooker. It was bacon vegetable soupcurry. It was so good. It was the best of today’s meals. Thanks a lot.

カレーgo一緒,カレー手作

最近、自分の頭の回転が遅くなってきていると実感することがある。
後から、あ、それ、ああしておけばよかった、ってことが増えたのだ。
以前なら、やる前、やっている時に気づいて、良い方向に修正できた。
が、最近の自分は、やはり衰えている。
人間誰しも衰えるが、それを実感するのは嫌なものだ。
とはいえ、物凄く悲観しているわけではない。
その時の自分で、その場を楽しむのも大切だから。

スープカレー1
本日、火曜日の夕食。
夕食はいつも楽しんでいる
家で食べる時も、外食の時も。

スープカレー2
仏太的主役は当然のようにスープカレーだ。
人によっては、主役は玄米ご飯に決まっているだろうって
強く主張する人もいるとは思う。
やっぱ大根でしょとか、南瓜がこの季節当たり前とか、
様々な声が聞こえてきて当然だ。
更には、それら全てが前座で、スイーツこそが!と
別腹前提の人もいるだろうな。
が、しかし、誰がなんと言おうと、
仏太的主役はスープカレーだ。笑

スープカレー3
茹で玉子が綺麗。
プリンッとして、◯◯ちゃんのお尻みたい!<おい!笑

スープカレー4
ベーコンは、我が家では時々カレーに入る。
それは、今回のようなスープカレーもあれば、
スパイスカレーやルーカレーでも。
極秘入手ルートがあるのだ。笑

スープカレー5
大根はカレーにとても良く合うと思うが、
まだまだ日本では知られてない。
が、是非試してみて欲しい。
特にスープカレーに良く合うと思う。
おでんや鍋を考えると当然だろう。笑

スープカレー6
だから、別の大根も。笑
隣に慎ましく人参
人参はカレーの定番の具の一つ。
人参嫌いにならなかったのはカレーのお陰だと思う。

スープカレー7
今回、パラパラとトッピングされているのは、
フライドオニオン胡麻だ。
フラダンスしている鬼がごまかしている、の略ではない。
(全然違うやーん)笑
こういうちょっとしたことが、
実は、一段階も二段階もレベルアップさせる。

スープカレー8
納豆トッピングは、別にあったものを
混ぜ混ぜ、ネバネバしてから乗せた。
納豆もカレーと合うってことは
このブログでも、ずーーっと主張している。
日本でまだマイナーではあると認識しているが。

ベーコン大根ときたら、レンコンがあれば!
と後から後悔したが、
先に後悔するやつはいないなと思い直して、
レンコンがないことを後悔した。
それをSNSにあげたら、
ウコンが入ってるんじゃない?って
友達に指摘されて、
ああん、うんこじゃねえよ!って思ったら、
ウコン!ウコンがあるじゃないか!となった。笑
ベーコン、大根、ウコン!
ああ、指摘される前に気づきたかった。
痛恨だ・・・・
お後がよろしいようで。
(こういう話で、お先がよろしいってことはない)ってもういい?笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate a good bacon vegetable soupcurry for dinner. It was made by a good cooker. It was very nice. There was bacon in it. There were many vegetables in it. One of them was Japanese radish. It was great. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー手作

スープカレー1
素敵な夕食は、本日はうどんがある。 ご飯の代わりの炭水化物。笑
うどんも好きなんだよねえ。
なんなら麺類で一番好きかも。
んで、当然のようにスープカレーがあり、
他に納豆サラダマッシュ南瓜と健康的だ。
美味しく嬉しい。

スープカレー2
スープカレーは昨日、3日前も頂いている。
23年8月14日の日記「お盆のスープカレー」
23年8月16日の日記「カレーライスと焼きラーメン(ハレル)」参照。)
美味しいので、何日食しても構わない。
が、いつかは終りが来る。
まあ、人生とはそのようなものだ。
そう、カレーとは人生の縮図。笑

スープカレー3
スープたっぷりのスープカレー
具がよく見えない。笑
まあ、美味しいからいいのだけど。
修行場の場合は、やはり見た目を気にして
具がわかりやすいようにしているところが多い気がする。

スープカレー4
エリンギと聞くと、
エリンギ、舞茸、ぶなしめじ♪
とついつい歌ってしまう道産子だ。

スープカレー5
ベーコンは素敵なプレゼント。
ストックを使い切る前に、次のプレゼントがやってくる。
ありがたすぎる。
スープカレーの具としてもいいし、出汁も出るし、塩味も調整できる。
素晴らしい。
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー6
なすも美味しい季節だ。
自然の恵みに感謝して頂く。
農家さんに感謝して頂く。
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー7
にんにくがホクホクで
なんまら柔らかくていい。
食感が残っているのもいいし、すりおろしもいいし、
みじん切りもいいし、チューブタイプもいいし、
まあ、とにかく惚れた女のようで、何でも許せる。笑
当然カレーににんにくはバッチグーだ。
スパイスとしても具としても。
具の場合はバッチ具ーかな。笑

スープカレー8
このスープカレーのベースとなる、
トマトタマネギだ。
これを具としてもいただけるのが嬉しい。

スープカレー9
サバ缶が2切れほど入っていた。
ラストだから色々と沢山入っている。
そう、このスープカレー、今回はこれが最後。
名残惜しいが、美味しく頂けたので本当に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry with other foods for dinner. They were prepared by a good cooker. I ate these with my wife. The soupcurry was the last of this seriese. There were bacon, fish and vegetables. I was so satisfied with its good taste. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観
昨日の余韻を噛み締めながらハレルに行った。
23年8月15日の日記「エビフライカレー→シーフードカレー、からの、HaToBuS A(Osteria Alconto)」参照。)
楽しかったなあ。
また集まりたいなあ。
美味しかったなあ。
また行きたいなあ。
などなど、考えが巡るが、良いこと、嬉しいことばかり。
こういう幸せな時間も大切にしないと。

カレーライス1
バイキングという言葉に弱い。
可愛い女の子に匹敵するくらい弱い。

カレーライス2
中札内産白樺ポークカレーライス
これ、切り方は
中札内産 白樺ポーク カレーライス
だ。
今回は、カレーライスにした。
今までは、ライスとカレーを別に盛っていたが、
今回は一緒の皿に盛ったのだ。

カレーライス3
ポークが分かるように盛り付けできた。
実はこのポーク、とてもカレーに合っていた。
特に今回そう思った。
うん、美味しい!

カレーライス4
流石ホテル、ライスが美味しい。
また、ルーもちょっと焦げたような濃いめでいい感じ。
以前より更に深みと旨味が増した気がする。
もし、間違っていたら、ごめんなさい。笑

カレーライス5
そして、最近ブームのネギトッピング。
これおそらく置いてあった場所的には
味噌汁の具、またはトッピング用だと思う。
味噌汁パートとカレールーパートは隣り合わせだったのだ。
そう、それは、仏太に
ネギトッピングの大チャンス!!!!
って囁いているようなものだ。
うわ!本当にそんなことをスタッフさんが言ったのかと思った!<おい!笑

焼きラーメン
そして、今回は特記すべき事項がある。
突起ではない。<わかるわ!
焼きラーメンがあったのだ。
最初よくわかってなくて、
いつも焼きそばとかを置いてあるところの
色合いが違っていて、あ、焼きそばじゃないんだ、
くらいに軽く考えて素通りしていた。
が、カレーライスを取りに行った時に見直したら、
焼きラーメンって書いてあるではないか!
それは食べなければ!
焼きラーメンも博多風なのか、帯広風なのか。
まあ、帯広のホテルだから、きっと帯広風なのだろうが、
前は大阪風のものを置いている時もあったので、
断定してはいけない。
果たして!
帯広風だった。
あざみ(現在閉店)が有名だったが、それを受け継いだ味を出すところもある。
仏太はあざみは知らないが、ああ、これあざみ、と思うくらい素敵な味だった。笑
カレーライスも美味しく、焼きラーメンも良かった。
サラダや漬物、たらこなど好きなものばかりを食べたが、
とにかく満足な朝食だった。
やはりバイキング、素晴らしい。
これだから、バイキングは可愛い女の子みたいだと言われるんだよな。
(誰も言ってない)笑

スープカレー1
夕食もバイキング並みに豪華に行く。
いくらご飯があるだけでそうなっちゃうでしょ。笑
23年8月14日の日記「お盆のスープカレー」参照。)
お盆過ぎたら秋、というようなことを
以前は北海道では言われていたと思う。
が、最近の北海道は暑がりだ。
いや、暑いのはこちら。笑
だから、夏の風物詩とも言うべき、
とうきびスイカもまだまだ健在。
ありがたいことだ。

スープカレー2
スープカレーにはふのりが一面にトッピング。
尊敬する御大からのプレゼント。
美味しくないわけがない。
あざっす!あざっす!あざっす!
一昨日と同じスープカレーにふのりがトッピングされるだけで、
ワンランク、いや、数ランクアップした気分。
23年8月14日の日記「お盆のスープカレー」参照。)
実際13ランクくらいアップしただろう。
朝食を食したのは13階だし。(全然関係ない)笑

スープカレー3
ナストマトタマネギなどの具が
ふんだんに入っているスープカレー
美味しくないわけがない。

スープカレー4
エリンギも食感もいいし、
スープカレーとも合う。

スープカレー5
あ、ベーコン発見。
今回はベーコン野菜スープカレーだった。
カレーだけでも華麗で豪勢なのに、
更に色々な食事を一緒に楽しめるというのは
豪華絢爛、狂喜乱舞の極みだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate pork curry, yaki ramen and so on at Harel in Hotel CABIN Obihiro. It was a buffe style. So I felt my stomach so full after this breakfast. Thanks a lot. In the evening at home I ate bacon vegetable soupcurry same as the day before yesterday. It was made by a good cooker. There were many vegetables and bacon in it. It was very good. I was so satisfied. Thank you very much.

ハレル
帯広市西1条南11丁目PREMIER HOTEL CABIN OBIHIRO 13F
0155-66-4205(代)
https://cabin.premierhotel-group.com/obihiro/dining/
6:30-10:00
無休