カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

だらりんと似たようなパターンで休日を過ごす。
こういう予定がたいして決まってなくて、
ゆるりと過ごす、しかも数日、というのに憧れていた。
今回機会があってすることができる。
まあ、この世の中なので、必然的な部分もあるのだが。
食事、温泉、読書、PC、寝る、だいたいこのどれかだ。笑

外観1
で、ランチは外に出る。
予約をしておいたナシラ舎
天気が良くてよかった。
タゴがいて撫で撫で。
あ、タゴはナシラ舎で飼っている犬の名前。
とても可愛い。
幸い先に来ていた修行者が1組で、
すぐに座ることができた。
ラッキーだ。
一応、待つことも考えていた。
すると後から続々と修行者がやってきて
改めてタイミングが良かったと思った。

外観2
窓から眺める景色も落ち着く。
冬は見通しが良いが、
この時期デントコーンで向こう側は見えない。
でも、その緑と青空が良い感じに目に入ってきた。
こういう景色を見るとボーッとしてしまう。
窓にはてんとう虫がいつの間にか2匹になっていた。
さっきメニューを見た時に気づいていたのだ。
予約をしておいたのでメニューは見る必要ないかもしれないが、
飲み物を頼むのに見ていたのだった。

中
ナシラ舎のロゴ的なヤギの絵が描かれた電気(電球)の傘。
今まで気づいてなくて、初めて見た。
色々と見回すと楽しめることもある。
リカちゃん人形?がサリーを来ていたり、
本棚には興味深いものが沢山あったり。
電話が鳴っている。
予約なのか、本日の空き状況確認なのか。
ナシラ舎は人気があるので、予約がお勧めではある。
突撃トライでダメなら諦めるということができる人は
全然予約を取る必要はない。
ラッキーならすぐに入れるし、
アンラッキーなら、待つ場合もあれば、
カレー売り切れってこともある。
予約は席や時間ではなく、メニューを伝えるのだ。
前日まではfacebookで対応してくれるが、当日は電話。
メニュー予約で、その分を取り置きしてくれるが、
行った時に混んでいたら待たなくてはならない。
でも、このシステムは確実に美味しいカレーを食すことができるからありがたい。

モロッコいんげん
最初にちょっとしたものを出してくれる。
今回は自家菜園で作られたモロッコいんげんのサブジ
生き生きとして美味しそう。
ありがたい。

ラムカレー1
そして、予約してあったラムカレー揚げ玉子トッピング。

ラムカレー2
このラムカレー、スリランカの家庭料理のレシピなんだそうだ。

ラムカレー3
揚げ玉子はトッピングしたのだが、他の人達のオーダーが耳に入ると、
結構な頻度で揚げ玉子トッピングが聞こえてくる。
人気高いんだなあ。
実際に美味しいから欲しくなっちゃよなあ。
あ、これ上士幌スタイルじゃない。笑
21年9月18日の日記「雨の上士幌(中村屋、三股山荘)」参照。)

スパイス豆乳チャイ
スパイス豆乳チャイを体内に投入しちゃいます。
美味しくのんびりとした時間を過ごさせてもらった。

中村屋に戻り、まただらりんと過ごす。
中村屋の中には漫画が至るところにあるので、
それを読んだりもした。
意外と時間は簡単に過ぎる。
ってことは楽しんでるってことだな。

夕食は豪華で、今回の休息の、目的の一つでもある。
いつも素敵なコースを用意してくれている。

夕食1
ちょっと一皿(ワラビとコゴミの一本漬、大根のハスカップ漬、アキタブキと昆布の甘辛、クリームチーズとハニービーンズ(ハヤヒカリ大豆と黒千石大豆)、ワカサギの佃煮)

夕食2
ニジマスのマリネ

夕食3
切り干し大根と黒豆の出汁浸し

夕食4
ワラビと長芋のキムチ和え

夕食5
上士幌ポークの陶板
私が当番やります!

夕食6
焼けてきた

夕食7
焦がし小麦のスープ

夕食8
白蕪の風呂吹き ゆず胡椒味噌

夕食9
天ぷら(もみじ、タンポポ、ヤマブドウ、メマツヨイグサ、オオバコ、アカツメクサ)

夕食10
蝦夷鹿のロースト

夕食11
中村屋福神漬、ごはん ほしのゆめとおぼろづき、生のみその味噌汁

夕食12
ご飯に焦がし小麦のスープをかけた。

夕食13
八列とうきびのムース ハスカップとバルサミコのソース、
くろごめ茶と一緒にいただいているのだが、
そのお茶の写真を撮るのを忘れたようだ。
こういうポカが時々(いや、しょっちゅう?)ある。笑

さて、今回はとりあえず、羅列してみた。
即ち写真と説明書き。
そして、夕食を出してくるってことは、
そう、当たり!
この中にカレー物があるってことだ。
まあ、流し見してなければ、なんとなく予想はつくと思うのだけど。
さて、真相や如何に?笑

夕食7
実は、焦がし小麦のスープ、これがカレー味。
というのも、以前にもこれを食して(飲んで)いて、
これが出ないかなあ、ととても期待していたのだ。

夕食12
予想する大ヒントは、ご飯に焦がし小麦のスープをかけたってこと。
ごはんにかけるものは、やはりカレーだろうってことで。笑

休日満喫。
感謝。

I went to Hashirahsha in Kamishihoro with my wife. I ate lamb curry with topping fried egg. It was so good. My wife ate vegetable red curry. It was good, too. Thank you very much.
In Nakamuraya I read a book, comics, took a bath, a hot spring, used PC and so on.
For dinner they served us a special foods. Thank you. One of them was a curry taste. It was good. We had eaten it the last time in Nakamuraya.
It was a very useful rest. Thank you very much.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

数日前に予約した。
4丁目プラザビルに行った。
あれ?
なんだか暗いぞ・・・・
あれ?なくなってる???
携帯で検索。
あれ?住所は合ってそうな・・・
電話してみた。
移転したと。
ガビーン。
そうか、近くで良かった。
だから、住所も合ってそうな感じなんだな。

外観1
ってなわけでcafe’カラ奏音
ビルから一軒家に移転していたのだった。
電話はあっさり通じたが、そりゃ当たり前か。
移転にはびっくりしたが、近くで良かった。

外観2
奏音は一軒家をリフォームした形なので、
玄関から靴を脱いで上がっていく。
うわ、広い、明るい。
カウンター席に座った。
あ、ちなみに、奏音はかなねと読む。

中
今回はメガネが曇ってないので
厨房にいる美人さん2人がよくわかった。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
小学生からの幼馴染なんだそうだ。
仏太にはそういう友達がいないので、
ある意味びっくりするとともに
すごいなあと尊敬。

スープカレー1
スープカレーはすぐに出てきた。
元々予約してあったのと、
場所確認で電話したので、
まもなく来るというのがわかって
用意してくださっていたのだろう。
ありがたいことだ。

スープカレー2
ああ、いい匂いがする。
take outで持っていく人もいて、やはり人気だ。
何せこのスープカレー第3金曜日のみの限定だ。
そう月1回だけなのだ。
専門ではないから、というのもあるかもしれないが、
それよりも仕込むのに2日間かかると。
本格的だ。
びっくりした。
だから、これだけ美味しいんだ。

スープカレー3
今回、ママさんと結構お話ができた。
というのも前回スープカレーをtake outしたことを覚えていてくださったのだ。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
当初は、ここ来るの初めてか聞かれ、
最初は冬にtake outしたことを伝えた。
take outのみでちょっとの時間しか接してないので、
覚えてないだろうと思ったから、
ママさんが思い出した時にびっくりした。
凄い記憶力だ。
あ、眼鏡が曇ってよく見えないって言っていた・・・・と。
ママさんはお客さんをよく覚えているそうだ。
ありがたいような恥ずかしいような。

スープカレー5
あ、念の為に書いておくが、
お互い喋る時はマスクして。笑
食す時は黙食で。
その間、ママさんが話をしてくれた。
ランチタイムも佳境を超えて、ちょっと余裕があったようだ。
スープカレーを待っている間、
仏太が最初にここ奏音に来るきっかけになったことを伝えた。
スープカレーを食している時に、
ママさんがスープカレーを始めたきっかけを教えてくれた。
明るいママさんで、なるほどこれは先生に向いているなあと思った。
ママさんは歌の先生もしていて、隣の部屋でカラオケできるのだと。
前はカラオケと食事は一緒のスペースだが、
ここに移転する時、部屋を完全に分けたと。

スープカレー5
沢山の野菜が入っていて、野菜好きとしては嬉しい。
さっきチキンがゴロンと乗っていたが、
形態としてはチキン野菜スープカレーだ。
これね、コスパ無茶苦茶いいと思う。

スープカレー6
大きな具材のスープカレーという、
昔ながらのオーソドックススタイル。
奥に隠れている野菜も徐々に顔を出す。
食べているうちに、次々と出てくるのがまた嬉しい。
器が程々深いのだ。
この前take outした時も器が深めで
沢山の野菜が入っていたが、
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
今回は更に多いような気がした。
あ、季節もあるかもしれない。

スープカレー7
この時期嬉しくなるカボチャもお出まし。
スープは独特でオリジナルだろう。
サラッとしていて好み。
辛さ設定はないが、この優しい味に打ちのめされる。
ああ、美味しい
旨い!とか、美味い!ではなく、
ああ、美味しい、というイメージだ。笑

昆布茶
食後のサービスに飲み物がつくと!
びっくり仰天!
普通、100円引きとかじゃない?
あまりの嬉しさに昆布茶を頼んだ。(意味不明)笑
ああ、おいちい
水を入れたグラスにThank Youと書かれているのだが、
こちらこそこんな美味しいスープカレーをありがとうだ。

猫舌なので昆布茶を飲むのに時間がかかる。笑
その間、ママさんに話を聞くことができた。
以前はカレーはそれほど好みではなかったそうだ。
しかし、ある時、スープカレーを食して、ハマったそうだ。
札幌とかかなあ、と思ったら、帯広だという。
それ、凄いな!
SAMA帯広本店で食したと。
しかも、初めてのスープカレーで、納豆が入っているのを食したと。
カレーに納豆というのは十勝ではまだ馴染みのない文化だと思われる。
そんなに得意ではないものだから、だからこそ珍しいものを
ってことで納豆が入っているにしたと。
凄いチャレンジャー精神びっくり
おそらく軟骨納豆カリーだと思われた。
ちょうど1ヶ月ほど前に仏太も食していたし、
21年8月9日の日記「満足な夕食(SAMA帯広本店)」参照。)
カレーに納豆が合うということは以前から主張しているので、
なんとなくすぐに思い浮かんだ。
そして、更に凄いのは、その衝撃だけで(だけじゃないかもしれないが)
自分でスープカレーを作ってしまったということ。
しかも、美味しいのを。
(味はSAMAとは違うよ。)
色々試行錯誤があって、この美味しいオリジナルにたどり着いたと。
流石プロだなあ。
カレーのプロじゃなく料理のプロだが、
美味しいスープカレーを作るのはやはりプロの仕事だ。

そう言えば、衝撃的なことと言えば、
結構人の出入りがあって、
花とかプレゼントとかって・・・
もしかして・・・
と思ったら、ママさんのお誕生日だった!
当然、全く知らずに予約をしている。
言葉だけだったが、心からお祝いした。
ママさん、お誕生日、おめでとう!!!!

さて、大きな問題が。笑
このスープカレー、第3金曜日のみの超限定メニューだ。
今回は強制的に取らなければならない有給休暇のおかげで食すことができた。
次の強制的有給消化はいつになるか?笑
あ、強制じゃなく、自ら取得すればいいのか。

ママさんとスタッフさん、お二人の美人さんは
仏太のブログを知っているって言っていたなあ。笑
読んでもらうの恥ずかしいかも。
お知らせするの止めようかな。笑
この時点で、ブログは最近1ヶ月遅れって言っていて、
今回もおそらくアップする時はほぼ1ヶ月遅れだろうなあ。笑

美味しいスープカレー、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Kanane with my wife to have Friday lunch. Today we took rests of each work. Kanane serves soupcurry only on the third Friday. Special limited menu. I ate it the second this time. My wife the first. There were chicken and many kinds of vegetables. It was a very good cost performance. Its taste was so good, of course. We were so satisfied with the soupcurries and talking to mama whose birthday was just today. Thank you very much.

cafe’カラ 奏音
音更町大通5丁目2番地25
0155-29-1391
11:30-15:00(LO14:30), (金のみ)19:00-23:00
水曜、日曜定休

参考サイト
でぶっちょ ハルのレストランガイド

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

自宅でカレーが続く時、
一度に多くのカレーを作り、
それを連日、時には数日、食すことがある。
カレー修行者としては幸せこの上ない。

と言いながら話の始まりは外修行。笑

外観1
ハッチへ行った。
予定外というか、出かけるちょっと前に、突発的に決めた。
計画して修行に出ることもあるが、
全然決めてなくて、その時の気分で行くこともある。
今回は道をしっかり覚えていた。
そして、また今回道を覚えた気になった。笑
果たして次回正しくたどり着くことができるか。

外観2
サラダ館はこの緊急事態宣言下で閉まっていた。
しかし、ハッチはテラス側の出入り口から入ることができた。
以前はサラダ館から入っていたが、
その時も、ここから出入りする人を見てはいた。
そこを遂に通った自分。笑

薬膳カレー1
そして、本日薬膳カレーを食す。
いや、本日も、が正しいのだろう。
それは二重の意味で「も」なのだ。
NiziUではない、念の為。笑
一つは、ここハッチで、前回も今回も、ということだ。
21年8月15日の日記「ニアミス〜お礼参りEXTRA(ハッチ)」参照。)
もう一つは、昨日も今日も、ということだ。
昨日はミントカフェでの薬膳カレー。
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
本日はハッチでの薬膳カレー。

薬膳カレー2
昨日と今日で初めて連チャン薬膳カレー
記憶が新しいので比べられる。
まあ、写真を見比べればいいのだけど。笑
具は挽き肉は共通しているが、他はミントカフェは豆、ハッチは野菜だ。
どちらも美味しいので、違いを述べるが、
どっちがいいとか悪いとかではない。

薬膳カレー3
半熟目玉焼きがデフォルトでつくのは非常に嬉しい。
これ最後に、崩して混ぜていただくか、
ひと思いに一口でいただくか迷うところだ。

薬膳カレー4
今回は特別にパパドがついてきた。
出てきた時に、おお!ここで出るのか!と
びっくりして「パパドだ!」って口に出してしまった。
すると、ホール担当で持ってきてくれたお姉さんが、
「あ、ご存知でしたか。」と感心してくれた。

薬膳カレー5
ミントカフェとの共通点にサラダがつくというのもある。
カレーに野菜(具として)も合うが、それ以外にサラダがあると嬉しい。
サラダ(副菜として)もカレーに合うと思うし、
むしろあった方が良いと思うし、あった方が嬉しい。

コーヒー
昨日のように、食後にコーヒーをいただく。
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
ホットコーヒーでホッとする。
そんなダンディージョークを許してくれる、
おおらかな景色に心を癒やされる。笑
昨日は素敵な絵、本日は素敵な風景。

素敵な修行は本日も外と家で。笑

スパイスカレー1
レンチンスパイスカレー3日目。
他にお惣菜などで食卓が華やか。
昼薬膳カレーで夜レンチンスパイスカレーってパターンは昨日と全く同じ。

スパイスカレー2
耐熱容器でレンチンスパイスカレーを作ると、
容器によってはそのまま食卓に出すことも可能。
大皿として、ここから取り分けるもよし、
独り占めして抱えて食すもよし。
いやいや、何人かいるなら独り占めはやめようよ。笑

スパイスカレー3
小皿に取り分けて食した。
今回のレンチンスパイスカレー
メインの具はカボチャ魚河岸揚げ
しかし、そう言われてよく見ないと分かりにくい写真だな。
自分で撮っていてそう思う。
取っている時は耐熱容器(ボウル)に入っている時より
具がわかりやすく見えてるって思っていたが・・・・
美味しくてどんどんおかわりしちゃった。

さて、3日間続いた、レンチンスパイスカレー
21年9月10日の日記「レンチン」
21年9月11日の日記「薬膳カレーとスパイスカレー(ミントカフェ)」参照。)
印度カリー子さんの考案で、
ひとりぶんのレンチンスパイスカレーというタイトルの本に詳しく書かれている。
ひらがなとカタカタだけってのも簡単だということをアピールしている気がする。
詳しく書かれていると言っても、とても簡単だ。
材料を切って入れる
レンジでチンする
よく混ぜ合わせる
大雑把に、この3つの工程だ。
具やスパイスは好みでアレンジできるが基本がわかれば
徐々に自分流にアレンジしていけば良い。
カレーの奥深さが包み込んでくれる

印度カリー子さん、本当にあざっす、あざっす、あざっす!

本日もとても有意義な修行となった。
昨日と同じパターンになったのは、その時は全然気づいてなかったし、
同じであっても美味しいカレーを食すのだから、全く気にならない。
それどころか嬉しすぎる。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate Yakuzen Curry at Hatch, not Mint Cafe. I went to Mint Cafe yesterday. Today I went to Hatch. Same name, Yakuzen Curry, but other curries. Both were good. I was glad Hatch’s Yakuzen Curry was with salad and sunny side up. This time there was papad with it. I was so lucky and glad to see it.
For dinner I ate spice curry made in a microwave oven by my wife. It was very special and so good. It was come up with by Ms Indo Curryko. It was a very special idea, I thought. Thank you so much, Ms Indo Curryko. Thank you very much, my wife.

ハッチ
帯広市西22条南6丁目6-2帯広都市農村交流センターサラダ館
0155-34-8555
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

参考サイト
印度カリー子

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観
ミントカフェに行った。
知り合いがいた。
今回奥のガレリアオリザで
展示をしている人(作家さん)も知り合いだった。
が、まともに話すのは初めて。
勿論、知り合いじゃない人もいる。
しかし、みんなそれぞれ雰囲気がいい。
一番はマスターだろう。
この修行場の雰囲気を作り出していて、
かつマスター自身の素敵な雰囲気が
みんなを和ませて、居心地の良さを演出してくれている。

薬膳カレー1
薬膳カレーだ。
ミントカフェでは最近、ほぼこれを頼む。
カレーはもう一種類あるのだが、こちらが好み。
複数カレーメニューがある修行場で、
これと決まってほぼ1つしか頼まないというのは
仏太にしては珍しい。
サラダ付きがカフェらしく、嬉しい。

薬膳カレー2
カレーは挽き肉がメインの具だ。
薬膳とうたうのは、ライスが健康的というのもあるだろうが、
それ以上にスパイスをしっかりと使っているからだろうと思う。
スパイスは漢方薬の生薬と共通するものが多い。
即ち薬膳ということになる。
丸善ではない、それは本屋だ。
薬膳カレーと言えば、帯広ではハッチでも食すことができる。
21年8月15日の日記「ニアミス〜お礼参りEXTRA(ハッチ)」参照。)
実はこれら2つのレシピ考案者は同じ人と聞いた。
知ってはいたが意識して比べたことはなかった。
全く同じものではなく、それぞれのオリジナリティがあるのは素晴らしい。
昔だったらはしごして食し比べていたのだろうが。笑

コーヒー
食後、チェーホフというコーヒーをいただいた。
それを飲み終わってから、ゆっくりと絵を見せていただいた。
癒やされる水彩画
数点油絵もあったり、ちょっと凝った額があったり。
作家さんが説明したり、質問に答えてくれる。
贅沢な時間を過ごした。

スパイスカレー1
夕食はスパイスカレーが主役。
昨日と同様にレンチンで作られた。
21年9月10日の日記「レンチン」参照。)
レンチンスパイスカレーだ。
サラダもレンチン主体で。
もやしとささげのサラダ。
あっさりしていて健康的。
枝豆もサラダやカレーに、プチッ、プチッとトッピングできる。

スパイスカレー2
今回のレンチンスパイスカレー野菜が目立つ。
考案者の印度カリー子さんによると
(正確には本からの知識だが)笑
具は何でもいいのだという。
まさにカレーはほぼどんな食材も受け入れる。
なので、程々の量で好きなものを入れればいいということ。
仏太は野菜も好きなので、今回はピーマントマトなどを。
ちなみに、印度カリー子さんの基本レシピによると、
レンチンした後、トマトは熱いうちに潰してしまうのだが、
今回はそれを省略して形が残ったまま具としていただいた。
これでも美味しい。
トマトを潰すとルーのようになり、それも美味しいのだが。
このあたりは好みの問題だし、それだけカレーは幅が広いということ。

スパイスカレー3
耐熱容器を器としてそのまま食してもいいのだが、
一応、移してみる。
面倒くさがりの仏太としては珍しい。
が、具をしっかり見せようと思っていたのに、
相変わらずの間抜けぶり。
揚げ出し豆腐はすぐわかるだろう。
枝豆を予告通りトッピングしたのもわかるだろう。
しかし、メインの具のもう一つはどこ?笑
そう、今回は鱈と揚げ出し豆腐のレンチンスパイスカレーだったのだ。
でも、まあ、とてもおいしくいただいたので良しとする。
ちなみに、ライスは贅沢してバスマティライスにした。

印度カリー子さん、あざっす!あざっす!

さて、昼は薬膳カレー、夜はスパイスカレー
カレーカレーでとても有意義というのはいつものことだが、
とはいえ、1日2食以上のカレーとなるのは非常に嬉しい。
(野球のヒット風に言うとマルチカレー
何せ1日3食以上カレーであっても余裕でOKなのだから。

薬膳スパイスは非常に似ている。
漢方の生薬とカレーのスパイスは共通するものがあり、
医食同源とアーユルヴェーダにも何か似ていると思われる。
だから、今日の昼と夕方の、
薬膳カレーとスパイスカレーは親和性があるのだ。
それが意図せずなったところに、
カレーの神様の粋な計らいがあったと感じる。

いずれにしても本日もとても有意義な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate Yakuzen Curry at Mint Cafe in Obihiro for lunch. It was one of spice curry, I think. There were beans and minched meat in roux. I ate it with salad. They were healthy. I met my friends there and talked with togather. After eating I drank a cup of coffee and watching pictures at Galleria Oriza. They were good and I was so relieved.
For dinner I ate renchin spice curry made by my wife. Its recipient was by Ms Indo Curryko. This time it was fish and agedasi tofu spice curry. It was so good. Thank you very much, my wife. Thank you, Ms Curryko.

ミントカフェ
帯広市大通南6丁目14-1
0155-67-4039
http://1192mint.wixsite.com/mintcafe
11:00-20:00 (LO19:30)
月曜定休

参考サイト
印度カリー子

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
駐車場に車が少ないと、あの悪夢が蘇る。笑
8月19日俳句の日にインデアン音更店は、いや、インデアン全店休業だった。
他のところにも行けず。
その日の修行は別の日に振り替え替えられた。
21年8月23日の日記「不幸中の幸い(インデアン音更店)」参照。)
本日、駐車場の具合を見て、もし、またその状況だったらどうしよう、とか、
音更店だけが臨時休業で、他のところに行くとしたらどうしよう。
前のように東5条店か?
21年5月13日の日記「有意義な経験のシーフードカレー(インデアン東5条店)」参照。)
まちなか店とか札内店とか長崎屋店とか、
一瞬のうちに色々な考えが巡る。
あ、この走馬灯状態はもしかして、もう俺死ぬ?笑
死ぬ?とか考えている時点で違うし、
こういうの走馬灯状態ではないから!笑

そんな考えも取り越し苦労であればいいな、と思いつつ、
インデアン音更店の入り口に歩を進めた苦労の日9月6日月曜日。
開いていた
良かった。
ホッとした。

チキンカレー1
胆振東部地震を忘れるな!カレーと題して食したのは
18年9月6日の日記「苦労」参照。)
チキンカレー極辛
今回は極辛3倍ではなく、シンプル極辛。
辛さを控えたのは夜ラジオがあるので
念の為に体調を考えた。笑

チキンカレー2
チキンは多分、上乗せ(後乗せ)ができないと思う。
一緒に煮込むのではなかったか。
いつも通りの緑とピンク。
安定の美味しさに感動しつつ、
ブラックアウトを経験した胆振東部地震を思いながら、
しっかりと噛み締めた。
黒の日にブラックアウト・・・・
日本中のニュースになったが、忘れてはならない
18年9月6日の日記「苦労」参照。)

インデアンはほぼ休み無しでやってくれていると
安心しきっていて、普段は考えずに足を運ぶ。
しかし、臨時休業もあるし、実際に経験している。
それ以外にも想定外のことはありうるし、
したくはないが、経験している。笑
21年7月24日の日記「予定外、予想外、想定外(インデアン東5条店)」参照。)
今となっては笑い話で終わることもある。
実際にその時は焦っていてもネタになることが多いので、
まあ、それはそれだ。

今回、take outして、帰りがけに駐車場を見たら、
普通に車が混んでいた。
たまたま行った時は空いていたということだろう。
今回カレーを10個take outしたので、
その写真を撮る余裕はなかったが。

I remembered my memories of closed Indian and the earthquake. It was September 6th, 2018. All Hokkaido was black out. It was very shocked to us. We shold remember it. And I remember all Indian in Tokachi was closed. So I saw there were a little cars at Fukuhara’s parking I thought Indian Otofuke branch closed. But it was open. I was so relieved. Then I bought curries. I selected chicken curry. It was good. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回