カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

しつこく宣伝していたのにはわけがある。
11年8月3日の日記「カレーなる祭典(お知らせ)」
 11年8月12日の日記「最終日曜日は(宣伝)」
 11年8月21日の日記「次の日曜日は(宣伝)」
 11年8月27日の日記「明日日曜日は(宣伝)」参照。)

外観1
寝不足で迎えた本日が8月28日は待ちに待った日。
Fire Street!!!
カレーなる祭典 〜ファイヤーストリート〜
文字で書くとカタカナの方が迫力あるなあ。
あ、文字の大きさが違うからか。(笑)
ファイヤーといえば、大仁田厚は議員さんやってるのかな?
アナウンサーFはまだ、某テレビ局だよな。
今回のイベントは、簡単に言うと、色々なカレー修行場がカレーを提供するよ、ってこと。
だから、普段スープカレーを食したことない人や、食したりない人など、
スープカレー好き、興味ある人はもちろん、食べず嫌いの人も含めて、
ちょっとスープカレーを楽しもうよってこと。
地元、十勝・帯広から4つ、スープカレーの聖地とも言うべき札幌から3つの修行場がエントリー。
非常に嬉しいことだ。

外観2
火事?ぼや?
開始早々、消防車が数台出動していた。
なるほど、野次馬になりたい衝動に駆られる。(笑)
しかし、作業の邪魔になることは間違いないから我慢我慢。(笑)
しかし、そのくらい熱い祭典!!!
暑いのはいいが、熱いのはよくないかも。
実際に住んでいたところが火事になったことがあるが、悲惨だ。
そういう自滅ギャグ?が出るくらい暑い日となった。
屋外でのイベントは天気が大きくその成否を左右する。
だから、晴れてよかった。

チケットとライス
まずは、チケットを購入し、その場でライスをゲット。
ライスが各修行場から出されるのではなく、自分の好きな分だけ食せるのが嬉しい。
実はお腹いっぱいでライスを頼まないか、友達とシェアすべきだった。
また、カレーも全部を食すことはできなかった。
昔なら、やっていたのだろうけど。
札幌から来たカレー仲間と一緒に回った。
十勝のカレー仲間(この日は、勝手にカレー仲間と称する。笑)にも何人か会った。
声をかけてもらったり、こちらから気付いて声をかけたり。
嬉しいことだ。

カレー1
西屯田通りスープカレー本舗
札幌では以前違う名前のカレー修行場でその時は行ったのだが、
名前が変わってからは行けてなかった。
それでまずはここの
十勝ポークのスペアリブと8種の野菜スープカレー
をいただいた。

カレー3
SAMA帯広店は予想と違っていた。
ベーコンと十勝野菜のカレー
ハンバーグでくると思っていたんだけどなあ。(笑)
この日しか食せないパターンで、スープもこの日特製のもの。
いい意味で裏切られた。

カレー4
Easy Dinerは今や全国に名を知られる冷しカレーを提供。
十勝野菜冷しカレーもこの日特製。
この日の、十勝にこだわる食材という別のテーマに沿って
2種類出ていたが、そのうちの一つ。
小さいが安くて、リーズナブル。

カレー5
SONTOKUはイベント初参加。
スープカリーヌードルはSONTOKUお得意のフォーを使ったもの。
ラッシーなども提供していて大忙し。

カレー6
奥芝商店は名前が知れていてやはり大人気。
名前を忘れてしまったが、それはポークの圧倒的存在による。(笑)
と、分厚いポークのせいにしてしまう!
こんなにポークがガッツリ!!!

カレー2
らっきょは最も有名と言っても過言ではないだろう。
中札内若鶏と彩り野菜のスープカレーとこちらも十勝を意識した仕様。
また、イデゴウさんによるスープカレー教室も開かれ、
家庭で簡単に美味しくスープカレーを楽しむコツが伝授された。

残念ながら、地元WAMUWだけしっかりと食すことはできなかったが、
カレー仲間が食しているのをつまませてもらった。
なんだかいつもと違い、こちらもイベントスペシャル版だったようだ。

このイベントを通して、カレー好きは益々カレーを好きになって欲しいし、
カレーに余り興味がなかった人は、興味を強く持って欲しい。

こういうイベントはできたら毎年やって欲しいくらい嬉しい。
主催者の方々、カレー修行場の方々に感謝
嬉しいことをしてくださって素直に大感謝。
そして、参加者の方々にも大感謝
イベントは仕掛ける側と受ける側がどちらも素敵で成功するものだ。
カレーに関することは、ずっと繋がって欲しいし、
それは仏太が仕掛ける側でも受ける側でもだ。
いいところも悪いところもあり、来年以降につなげて、
毎年続けていけるようなイベントにして欲しい。
仏太も陰ながらできることは協力したい。

ちなみに今回やったこと。
十勝カレーマップを作り、提供した。
しかし、残念ながら、修行者は皆さん、カレーに夢中で、
その存在に気付いた方は少なかったようだ。
ギリギリになってしまい、完成するか自信がなく、
自分のブログで出さえ話を出さなかった。(苦笑)
今度はそれを元に改良版を作ろうと思う。
寝不足はこのため。(笑)

楽しいイベントだった。
毎年やって欲しいなあ。

The soupcurry ivent FIre ßtreet was held today at Street Heaven in Obihiro. 7 shops gave us soupcurries. 4 from Obihiro, 3 from Sapporo. We were very happy to eat good soupcurries. Very good. I hope this ivent will be held next year and after.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-22:00(LO21:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO (日祝は通し営業)
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)
参考:乙華麗様です!第1回

奥芝商店
札幌市中央区南8条西14丁目2-2
011-561-6662
http://www.okusyo.com/
11:00-15:00, 17:30-24:00 (LO23:00)
不定休

西屯田通りスープカレー本舗
札幌市中央区南8条西13丁目4-5
011-532-1202
http://www.nishitondendori.com/
11:00-24:00 (日-23:00)
無休

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

特に、札幌分は、情報が古い可能性があるので、ご注意!

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

「ん?どうした、浮かない顔して?」
「はあ、まあ・・・」
「あ、さては、恋の悩みだな。」
「いえ、そういうわけでは・・・」
借金か?」
「そんなに使い込んでないです。」
「じゃ、仕事のことか?」
「いえいえ・・・」
「悩みがあるなら、相談に乗るぞ!後輩が困っているのは見過ごせないからな。」
「しかし・・・」
「あ、周りの目が気になっているのか?じゃ、周りを気にしないように遮断しよう。
シャッターを閉めるぞ。ガラガラガラ・・・」
「いや、そんなエアシャッターじゃ・・・」

これは仏太が学生の時に実際にあった話だ。
今の学生さんは知らないが、昔はプライバシーがあってないようなところがあり、
特に体育会系の部活に所属している場合はその傾向が強かった。

シャッターというと、仏太のイメージでは車庫が一番に来るのだが、
結構お店とかも閉店後にシャッターを閉めてしまうところもある。
そして、開店するときにそのシャッターを開けるのだ。

ラヲタ(=ラーメンヲタク=ラーメンマニア)の中で、
そのままシャッターという言葉がある。
開店と同時にその店に入ることをいう。
仏太のカレー仲間の友達にラヲタがいて、
その人から教えてもらったと、
一時期からカレー仲間でもシャッターという言葉が使われ始めた。

外観1
ポルコに朝一番で行ったら、まだ閉まっていた。
以前は11時からやっていたのだが、最近の開店時間は11時半。

外観2
オープンしてすぐに入った。
まさにシャッターだ。

中
中でポルコ(豚)達もお出迎え。

豚角煮カリー1
今回は豚角煮にした。またしても豚だ。(笑)
(ついこの前の11年5月28日の日記「仏太がポルコで豚を食す(ポルコ)」参照。)
ベジタブルをトッピング。元々野菜は結構入っているのだが。
トッピングのベジタブルは揚げなすブロッコリーが追加になるということだ。
更に、オクラもトッピングした。

豚角煮カリー2
もりもりの野菜に隠れてしまっているが、
角煮がちらっと見えている。
しかし、これは少ないのではなく氷山の一角なのだ。
ぐふっ!お腹いっぱい!
満足。

I went to PORCO in Sapporo second time of this Sapporo visiting. I ate another pork soupcurry with topping some.

スープカリー ポルコ
札幌市東区北14条東1丁目
011-741-0531
11:30-21:00(6月1日から-23:00)
月曜定休

ウェブサイト,カレー修行(札幌),ブログ

仏太のカレー修行
というのが、仏太の原点というか原典というか・・・
いや、減点かも・・・(苦笑)

今、読んでいただいているのは
仏太のカレー修行【ブログ版】
だ。
08年7月にグランドオープンで
ブログとしては3年に満たないぺーぺーのものだ。
しかし、ほぼ毎日更新で、1日分の量が結構なものだ。
毎日続けるという、人から見たら飽きそうな、退屈そうな作業でもある。
(実際は仏太は楽しんでやっているのでご心配なく。笑)

リンクを貼っているし、ブログ版というのだから、
その大元もあるのだ。
そのまま
仏太のカレー修行
という。
ブログの場を提供してくださったイケメンお二人
かっこいい名前をつけよう!と御提案を受けたのだが、
考えつかず、でも、単純が一番、英語で言うと
simple is bestを貫き、単に【ブログ版】とつけたのだ。
なんでも英語で言えばいいわけじゃない、というのは仏太も思っている。笑)

その大元の
仏太のカレー修行
はウエブ(=web site)で99年7月オープンだ。
現存するブログの中では、結構古い方ではないかと思っている。
まさに、カレー界の中では、
古いこと、長く続けていることが唯一の自慢となっている。

カレーについての情報が欲しいから、
できるだけ自分から発信して、自分の知らない情報をもらおう、
というコンセプトから始まっていて、現在もそれはコンセプトの一つだ。
(他のコンセプトは何?って、あまり問い詰めないように。笑)

仏太という名前は、
仏太のプロフィールを御参照いただきたいが、
仏教とは全く関係ないのだ。
仏教のお釈迦様は「仏陀」(ぶっだ)で、
私仏太「ぶった」は煩悩の塊だ。
しかし、解脱するためカレーを通して修行している。
点々がつくかつかないかで全然違うなあ。

勝手に仏太と名前を自分でつけたので、
他にいると考えたこともなかった。
が、当初検索したら他にも出てきたことがある。
現在はよく知らないがお寺(仏教)関係の方のハンドルが「仏太」さんだった。

実際にこんなのを見つけてくれた人もいるし、
イチオシキャラクター♪仏太さん(togetogetoge)
本になっているのもある。

本になっている「ブッタさん」(ブッタ君)の方が先なのだが、全然知らなかった。
後から知って、あら、私の方が後だから、これ取り下げなさいと言われたら・・・
と余計なことを考えてしまったこともある。
しかし、本の方は、気持ち(精神)に関すること、を主題にしていて、
私とは全然違う崇高なことを話題にしている。
なので、一言も言われたことはない。

あ、調子に乗って脱線しちゃった。(笑)

仏教とは関係ないが、仏太という漢字を充てたことで、
ちょっと仏教っぽいかもと思っていた。
なので、サイトを開くときに、名前をちょっと仏教っぽくしたら面白いかも、と
遊び心が生まれて、それっぽい名前にしようと思った。
それでふと思いついたのが、「修行」だった。

手塚治虫のブッダも読んだ(見た)が、元々仏教には興味があり、
仏教徒じゃないにしても、宗教的には一番近いものだったから、
生活は知らず知らずにそういう様式が多かったと思う。
少なくともイスラム教やキリスト教ではない。
そんな少ない知識の中で、修行というと、
苦しいものを思い浮かべてしまうのだが、
個人的には苦しいものだけが修行だとは思ってない。
(ちょっと言い訳がましい・・・苦笑)

さて、仏太のカレー修行としようと思ったときに、
もう一つ問題が出てきた。
しゅぎょう・・・同音異字語があるなあ・・・
修業しゅぎょうって読む。
修行と修業・・・・
どっちにしようかな。
まあ、結論はもう出ているからわかるけど、
じゃ、どんな経緯でそうなったのか!?

なに、たいそうな理由はない。

画数の少ない漢字の方が書くのが楽だな
という理由で決めた!

なんていうことは断じてあり得ない!!!

というために、今回、改めて修行と修業の違いについて
調べてみることにした。(笑)
(おいおい、今更?笑)

ちょっと小難しい話になるから詳細は省略。(笑)
どのくらい調べたかは実際にリンク貼った(一番下参照)
参考サイトの1.56倍くらい(笑)なんだけど、
詳しく知りたい人は見てみてね。
もし、全部を見たら、色々な見解があるなあってわかると思う。
だから、調べるときは一つではなく、複数調べるのがいいと思う。

で、仏太的に簡単にまとめると
修行は、精神的に崇高になるためにすること
修業は、学問や技術的なことを訓練すること
というような感じの意味合いかな、と思う。
(まとめ過ぎか・・・苦笑)

で、後付的な意味づけとして、
仏太のカレー修行のはやはり修行でいいのだと
改めて思い直したのだった。
食すことだけを追求するなら修業だろう。
しかし、仏太の求めるところはそれだけではない。
食すことにより、自分を高め、周囲が上手く回り、
世界が平和になることを目的・目標としている
のだ。

うん、こんなのでいいかな。(笑)
それらしくかっこよくなっただろう。(大笑)
いやいや、真面目にカレーを通して世界平和を!と思っている。

まあ、そんな経緯(笑)でウエブからスタートして、
9年でブログを併設することにした。
あらら、いつの間にか歴史になってる。(笑)

ブログを開始してからの特徴の一つは
前振りに知識をひけらかす(笑)ことがあるところ。
いや、別に上から目線ではないのだ。
知っていることを書いていたり、
知っていることを調べ直して書いたり、
知識が曖昧なことを調べて書いたり、
全然知らないことを調べて書いたり、
など、まあ、その時の興味だったり、
カレーの話題に繋げるためのマクラだったりしているわけだ。

で、調べるときは、間違いがなるべくないようにしたいと思い、
色々と調べることになる。
間違った知識で覚えたくないし、
人に提供する知識が間違っていたらよろしくない。

で、だいたいはネットを調べる。
少なくともそのテーマに関して5つ以上のサイトやブログを確認するようにする。
正直、参考にならないところもあるが、
参考になるところは読むのに時間がかかったりすることもザラだ。
数時間ということもあるが、楽しいことをしているときの時間は全然気にならないものだ。
むしろ気付いたときに、あらら、やばい、明日起きれるかな、とか思うくらいだ。(笑)

今回もノって書いているから気分がいい。(笑)
しかし、今回調べたものはそれぞれが結構深かったので、ちょっと読むのが大変だった。
でも、面白いものだ。英語で言うとI’m interesting!って感じ。
(だから、なんでも英語にするのはどうよ?笑)

しかも、久しぶりにすんごい長文。
慣れた読者の方ならいいだろうけど(よくないか。苦笑)、
初めて見た方がこれだったら、引いちゃうだろうなあ。
しかも、一応タイトル「仏太のカレー修行」と繋がる修行の話題だけど、
実際にカレーは出てくるのか心配になっている人もいるだろう。(笑)

修行中
駐車場から修行場へ向かう途中に見つけた。
表札のところに修行中
しゅぎょう ちゅう」さんとか、
おさむ ぎょうちゅう」さんとか、
ぎょうなか おさむ」さんの英語読みみたいな、
もしくは、昔の日本見たく右から読んで「なかいく おさむ」さん・・・
表札ではないよな?
修行中、かっこいい。
(こんな繋げ方!強引!笑)

外観
今回の修行場はKING

メニュー
俺の唐揚げカリー!
なんだか男前!!!

ラッシー
食前にカルピスラッシーをいただいた。
あ、カルピスはマスターが大好きみたいだ。
色は同じだから見た目ダメではわからないけど、
飲んだらムチャクチャ甘いよ!
でも、美味しい。

俺の唐揚げ野菜カリー1
野菜が入っている方にした。
俺の唐揚げ野菜カリーを7番で!

俺の唐揚げ野菜カリー2
カリーはいつものKING!!!って感じのダブルスープ。
これだけでも美味しいのだが、今回の主役は・・・

俺の唐揚げ野菜カリー3
これだ!

唐揚げだけを食しても美味しい。
スープと一緒に食してもいい。
スープを殺さず、唐揚げも死なず。
「俺の」と名前には強力な主張が見られるが、
食してみると調和を大切にした唐揚げだ。
他のを食している間に唐揚げをスープに浸して
ジンワリとにじませてみたけど、これも良かった。

残念ながら、5月いっぱいのマンスリーだ。
おそらく来年また何月かにマンスリーとして復活するだろう。

仏太の修行・・・カレー修行は簡単には終わらない。
そう、物質的な修業ではなく、精神的な修行を行っているのだから・・・

KING
札幌市豊平区平岸3条16丁目1-1
011-821-0044
http://www.soupcurry-king.com/
11:30-15:00, 17:00-23:00(LO22:30)(土日祝11:30-22:00(LO21:30)) 
水曜定休

参考サイト
Wikipediaの「修行」の項
「修行と修業の使い分けを教えてください。」(YAHOO JAPAN 知恵袋)
「修業」と「修行」(じゃがブログ 〜さいとう小児科〜)
修行と修業(あるがままに生きる)
修行と修業・・・?(真霊観士 頼藤直秀「龍神不動尊」)
修業と修行(自分を愛すれば幸せになれる!)
業と行 大人の修行(その4)(安泰寺)

カレー修行(札幌)

仏太という名前は、お釈迦様の仏陀と間違える人がいるのだが、
実際はそんなに偉くないし、その人にあやかって偉ぶってつけたわけではない。
仏太のプロフィールを参照。

最近、新たに会う人に自己紹介すると、
ビックリすると共にどうしてそういう名前なのか由来を聞かれる。
説明すると笑ってくれるので、嬉しいことだ。

外観
porcoはイタリア語で豚という意味。
そんなポルコを名前にした修行場が札幌にある。

メニュー
店内には色々なところに豚のグッズなどが置いてあるので、それを探すのも面白い。
こうしてメニューにも時々載っている。

中
マスターが壁を飾る。
あ、マスターはマイケルジャクソンじゃないからね。
マスターが集めた豚もあれば、プレゼントされた物もある。
また、オリジナルグッズは常連さん達からの贈り物もある。
みんなから愛される修行場だ。

十勝ホエー豚しゃぶしゃぶ1
今回は十勝ホエー豚しゃぶしゃぶベジタブル、オクラをトッピング
ベジタブルは揚げ茄子とブロッコリーがトッピングされる。
辛さは7番。マスターが覚えていてくれて、以前は4〜5でしたよね、と。
実際、少し強くなっているので、アップしても大丈夫だった。美味しくいただけた。
ライスは少なめにした。ここのライスの硬さは絶品。スープカレーに合っている。

十勝ホエー豚しゃぶしゃぶ2
仏太()がポルコ()でホエーを食すという、豚づくしスペシャル!(笑)
しかも「十勝」だよ!
「ホエー豚」だよ!
美味しかった。
また、行こう。

帰りがけに、マスターから
カウンター嬢さんがよろしくって。」
え?私、ツイッターミクシイも挙げてないのに。
ましてや、本人にメールもしてない。
来るのわかっていた???
ちょっと恐ろしくなったが、なんのことはない、マスターが教えたそうだ。
ビックリした。ストーカーかと思った。
本気でツイッターやミクシイの使い方を考えようと
思っていたところだったから、更に拍車がかかるところだった。(笑)

スープカリー ポルコ
札幌市東区北14条東1丁目
011-741-0531
11:30-21:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

外観
釧路からカレー仲間やっちさんが来帯された。
あらかじめ、予定を打診してくださり、go一緒が実現。
Easy Dinerでカレーパーティーをする。

サラダ1
まずはご挨拶にサラダ

サラダ2
なんとドレッシングがカレー味!!!

サラダ3
スタートから素敵な始まり。

カレーフォンデュ1
その間に火をつけて温めるカレーフォンデュ
仏太はチーズフォンデュも数回しか経験がなく、
カレーフォンデュは初めて。

カレーフォンデュ2
パンをつけてみるよ。

カレーフォンデュ3
おお、上手くできた。
他にも、えび、アスパラ、ライスボール、チキンなど、具だくさん。

スープカレーザンギ
スープカレーザンギ
そう、味はスープカレー、そのものはザンギ。

日本酒
最初はビールで乾杯したが、やっちさんがお土産で持ってきてくれた
日本酒・福司の霧想雫(むそうだ)をいただく。
うわ、飲みやすくて、これはやばい酒だ。

冷しカツカレー
冷しカツカレーは冷やしカツカレーではない。
トイレにそんなことが書かれていた。(笑)
そろそろ嫌な予感。

カレードリア
焼きカレーが来た。
熱々で美味しい。
美味しいんだけど・・・

カレースパゲティ
ぐわ、まだカレースパゲティがあったのか!!!
お腹いっぱいだ!
これはやっちさんの朝食に!!!(笑)

ポスター
現在、Easy Dinerでは企画ものをしている。
ギガントカレーを食すスピードを競うというものだ。
今回、これだけ食したんだから、きっとギガントカレーは食せるよな。
あとは速さの問題だなあ。
機会があったら挑戦してみよう。

・・・・・・・

<追記>
実はやっちさん、この日釧路から帯広入りしたわけではなかった。
なんと、札幌からだったのだ。
どうやら、釧路→札幌→帯広とドライブしたようだった。

チキンハンバーグカレー
札幌の美味しいスープカレー、Porcoチキンハンバーグカレー

牛すじカレー
牛すじカレーをtake outしてお土産にしてくれたのだ。
嬉しすぎる!!!

あざっす、やっちさん!
でも、運転は気をつけてね。

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

スープカリー ポルコ
札幌市東区北14条東1丁目
011-741-0531
11:30-21:00
月曜定休