カレー修行(十勝)

9月に入ってもまだ暑い日が続いている。
燦々と照りつける太陽に、
ちょっと遠慮しろよと言いたくなる気持ちを抑えながら、
じんわりと汗をかきながら仏太は目的地へ向かった。

外観
いつもと変わらない雰囲気に惹かれて、
吸い込まれるように入っていった。
暑さでイライラしていたが、
落ち着くこの雰囲気を感じて、
苛立ちが徐々に消えていくのがわかった。
仏太はカトマンドゥにやってきた。

ソファ
いつもと同じだと思っていた風景は外観で、
中は変化があること、一目瞭然だった。
それは、久しぶりに会ったあいつは
見た目全然変わってないのに、
人間的に成長して、
磨かれてますます素敵になっていた、
っていうのに似ている。
以前はこんなソファなかったな
ぼそっと呟いた仏太は、ふと我に返り、でも、ソファには座らず、
南国の植物と思われるものが乗っているテーブル席に着いた。

カトマンドゥスペシャル1
新たにソファが組み込まれても、
カトマンドゥの本来持っている姿や雰囲気は色褪せることなく、
いやむしろその色を濃く際立たせて存在している。
いつも通りの雰囲気に安心したのか、
自分がソファで驚きながらも、
ときめいてないことに寂しさを感じたのか、
仏太の注文はいつもと変わらないカトマンドゥスペシャルだ。

カトマンドゥスペシャル2
色とりどりの野菜たちが放つオーラはその本来の色に似ていて、
ゴロンと入っているチキンの華やかさを覆い隠すほどだ。
ブロッコリー、ピーマンの緑が優しく、ナスの紫が眩しい。
人参とは違うスープのオレンジは、
写真を撮っている時間が惜しく
早く飲みたい衝動にかられる、情熱の色だ。
夢中で食して、スポーツが終わった後のような爽やかな汗が頭から
汗腺の開いた皮膚を伝って落ちていくことを実感して、幸せな気持ちとなり、
脳内エンドルフィンの分泌によって、更に多幸感が生まれる。

チャイ
余韻に浸りながら、ふと気づくと目の前には
チャイの入った陶器のカップが
慎ましく、かつ、存在感を出して、置かれていた。
食後にチャイを飲むのもここではちょっとした幸せで、
いつもの光景なのだ。
変化も大切だが、いつもと同じということも大切。
そして、意外と大変なことだったりもする。

間もなく、夏から秋へと、変化が来るだろう。
いつもの夏を楽しみつつ、来るべき変化を待とう。

I went to Kathmandu to eat an ordinary soupcurry. I ordered Kathmandu special and a cup of chai. It’s my routine work. I was very satisfied.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
12:00-15:00, 17:00-20:30 (土11:30-19:30)
日曜、月曜定休
参考:乙華麗様です!第10回

カレー修行(十勝)

秋茄子は嫁に食わすな
ってことわざ(というのかな)がある。
これは、姑がいじわるして、美味しい物を嫁にあげない、
そのくらい秋なすは美味しいよっていう意味だというのは1つの説。
別に、秋茄子は体を冷やしてしまうから、健康のために嫁にあげない、っていう
姑の優しさと水分の多い秋茄子は食べ過ぎに注意だよと呼びかけているという説もある。
(調べてみたら、色々あるようだ。下記参考サイト参照)

外観
嫁はいないし、姑を気にする必要はない。(笑)
気軽にSAMA帯広店へ行く。

秋なすのグラタンカリー1
マンスリーカレーは秋なすのグラタンカリー
お薦めのトマトスープでいただく。

秋なすのグラタンカリー2
チーズがたっぷり乗って、とろけていて、うはうは。(笑)
トマト、チーズっていう組み合わせはなんとなくイタリアを彷彿させる。
しかし、グラタンはgratinと書いてグラタンと発音する。
そう、おわかりですね(笑)、フランスが起源。

秋なすのグラタンカリー3
なすがたっぷりはいって、それ以外の具も沢山。
ゆで卵、トマト、水菜、人参、ブロッコリー、炙りチーズ、
そして、下には、アスパラ、レンコン、、じゃがいも、ペンネ、ひき肉と
種類沢山、量も満足。

このくらい美味しいのは、お姑さんもお嫁さんも仲良く一緒に食して欲しいね。

I went to SAMA Obihiro branch to eat monthly curry. It was gratin of autumn eggplant soupcurry. It had many kinds of vegetables. I like it.

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

参考サイト
秋茄子は嫁に食わすな(語源由来辞典)

カレー修行(十勝),娯楽

いざ決戦の場へ。(笑)
今日は転勤になるYさん、異動になるFさんと
一緒に囲むこととなった。
忙しい中、ボスAさんもかけつけてくださった。
4人揃えば・・・・

外観
そう、麻雀だ。
つみ木で、全自動卓を囲む。

麻雀1
麻雀はゲームとして純粋に面白い。
以前は勝ちたくてしょうがなかったが、
最近は、ゲームとして楽しんでいると思う。

麻雀2
勿論、勝負だから、勝ったほうが面白いのだが。
その過程も楽しんでやれることに感謝。

えんきょう丼
そして、ここでは出前を取ることができる。
えんきょうからえんきょう丼を取った。
これはあんかけカレー丼みたいなもので、
えんきょうのオリジナルと言っていいだろう。
まだ、えんきょうに行ったことはないが、
このえんきょう丼は数回いただいている。
甘辛く美味しい。
野菜やカツがたっぷり入っていて、お腹いっぱいだ。
あ、麻雀勝ったよ。
カツにあやかることができた!

I played mahjang with my boss and friends at Tsumiki. I got the first prize to win. On our way to play we ate dinner on playing. I choiced Enkyo’s Enkyo don which was curry taste. It was so good.

えんきょう
帯広市東1条南7丁目2
0155-23-7229

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

仏太は沖縄が好き。
多分、日本で2番目に。
1番は・・・

多分、10回くらい沖縄に行ってるが、
その一部をまとめたものが武者修行 in 沖縄だ。

さて、そんな沖縄から、仏太の働く職場(第2職業)に、
仕事兼研修でやって来た二人組がいた。
2人は腕をふるって得意の沖縄そばを作ってくれた。

沖縄そば
これが美味い。
コーレーグースを用意しなかったのがかなりの敗因だが、
それでも美味しくいただけたのはすごいことだ。
しかもこれ、沖縄から空輸してくれたそうだ。
更にすげえ。

沖縄そばカレー味
これだけしっかりした出汁に、スパイスを入れると・・・
ガラムマサラはそれだけでカレー味に変身。
カレー味の沖縄そば!
これもまたいい。
スープカレーな感じなのだ。

ああ、また、沖縄行きたいなあ。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

この4人組、そのうちとんでもないことを引き起こすだろう。
覚えておいて損はない。
海賊で言えば、
サンジゾロナミ、・・・・・
クック・ロビン、いや、ニコ・ロビンってところか。
いやいや、そういうんじゃないでしょ、全然。
あ、そうか、それだけのメンバーが揃っていたら、
自分はモンキー・D・ルフィーか。
ありえん・・・似ても似つかない・・・
ああ、トニートニー・チョッパーが合ってるかも、いろんな意味で。(笑)

あるカレー修行場のマスターに、
仏太はワンピースに夢中になることはないな、と言われたのだが、
確かに無我夢中まではいかなくても、
読んで面白いと思い、ちょっと最近ハマっている。
友達から借りて、まだ読み途中だけど。
12年9月3日の日記「ワンピース」参照。)

カラオケ
かっこつけて、とんでもないことをしでかすと書いたが、
まあ、単なる4人組と言っても、きっと間違いではない。(笑)
カラオケで楽しんだ。
アホみたいに笑った。
きっと酔っ払っていたからだろう。

帰るのにタクシーを呼ぼうとしたら、
なんと4人組のうちの1人が送ってくれるという。
え?飲んでなかったの?それであのノリ?
そりゃ、すげえや。
無茶苦茶ありがたい!

外観
途中、腹減ったとかいう人がいて、その時すぐ近くを通っていたので、
ここすき家38号帯広柏林台店に入ることとなった。
みんな元気だなあ。
って、自分も入るんだけど。(笑)

カレーにカレートッピング1
ここはトッピング(セット)の類が充実していて、豚汁をつけたりできる。
その中で、仏太はカレーにカレーをトッピングするという暴挙?に出た。
メニュー名で言うとおん玊カレー(並)5辛にとん汁ミニカレーセットをつけた。
受けるかな、と期待していたが、そこは慣れたものスタッフは
微動も微笑もなくマニュアル通りに動いていた。

カレーにカレートッピング2
ちなみに、おん玉は別皿できて、これらの写真には写ってない。
さっきの写真が斜めになりすぎて、酔っ払っていることをうかがわせるが、
こちらは写真だけではそうでもないだろう。

カレーにカレートッピング3
楽しく談笑しながら、いただいていたのだが、
みんな途中で、お腹がきついと言い出していた。
で、みんなが途中で気がついて、仏太の方を見ると、
仏太はもう食し終わっていた。
お腹には余裕はあったので、いつものペースで食すことができた。
(写真は、一緒に行った友達が撮って、くれた。)

ウガンダ師匠の名言「カレーは飲み物だ!
これについては、以前にも拙ブログで話題にしているが、
11年11月14日の日記「カクカクシカジカ(シャンバラ天竺)」参照。)
今更ながらに、ウガンダ師匠の言葉が目にしみる。
いや、身に沁みる。

We of four went to Karaoke to sing songs. We enjoyed so much. After then we drove to Sukiya in Obihiro. We ate midnight meals. I choiced hot spring egg curry with mini curry tonjiru set. It was like drink. It shook me to remember Uganda’s saying “Curry is drink!"

すき家 38号帯広柏林台店
帯広市西17条南1丁目25-1
電話番号は非公開(らしい)
http://www.sukiya.jp/
24時間営業
無休

参考サイト
ウガンダ・トラ ホームページ
Wikipedeaの「オレたちひょうきん族」の項