うどん,カレーgo一緒,カレーイベント,カレーな集まり,カレー修行,飲み会

4年に一度の閏年
2月が普段ひと月28日のところが4年に一度29日になる。
まあ、これはかなり多くの人が知っているだろう。ではどうしてそうなるのか?
自転と公転のズレだったっけ?
(笑。わかってない。アホ。)
あ、公転が正確には、365.2422日だからだそうだ。(調べた。)
すなわち、本来の1年365日より、0.2422日長いってことになる。
0.2422日は5.8128時間。だいたい5時間49分。
(笑。計算してる。アホ。)

1年で0.2422日ずれるってことは
4年で0.9688日のずれってこと。(0.2422×4=0.9688)
だいたい1日多くなっている。
だから、4年に一度1日増やす。
それが閏年の閏日2月29日。
2月にしたのは元々2月が少ないからでしょ、きっと。
まあ、このあたりまでは、なんとなく知っている人多いと思う。

さて、これ以上は興味がないと先に進んでないと思うな。
っていうのは、実際の生活に関わる部分が少なく、興味が薄れるから。
4年で0.9688日のズレは、約1日だけど、
正確な1日より0.0312日短いことになる。
これはだいたい45分くらいなのだ。
だから、誤差の範囲で片付けられることが多いと思う。
でも、正確にしないと気が済まない人達もいるのだ。(笑)

今度は、4年で0.0312日足りない分を調整する。
あ、もう、数字とか嫌な人は飛ばしてね。(笑)
4年で0.0312日違うということは
400年で3.12日違うってこと

だから、400年に3日調整すればいいということになる。
(3日分削る。)
西暦年で100の倍数に注目する。
100の倍数のうち400の倍数じゃない3つ(3日)を削ることにしたのだ。
具体的には
1600年閏日あり。(普通の閏年ってこと)
1700年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
1800年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
1900年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
2000年閏日あり。(普通の閏年ってこと)
2100年閏日なし。(閏年じゃない普通の年ってこと)
ということ。
(こんな説明でわかるかな?)

で、これだけ調整しても、更に、400年で0.12日ずれてる。
0.12日の8倍が0.96日になり、約1日だから、
400の8倍・・・3200年で約1日を調整する。
もう1000年女王とかじゃないと無理。(笑)
まあ、1000年女王が3200年に1日を調整したとすると、
3200年でさらに、0.04日のずれ。
0.04の25倍がちょうど1だから、
3200の25倍は80000(8万)!!!
80000年に一度更に1日を調整する。
う〜〜ん、流石に1000年女王もお婆さんか死んでるだろう。(笑)
自転や公転の速度が変わって、公転が1年365.2422日じゃなくなってるかもしれないし、
暦が変わっているかもしれないし、それこそ世界が変わっているかもしれない。

話を戻して、今法律?で決められている部分は2段落前までのことで、
それは1990年代に仏太は知っていたので、
実は西暦2000年(平成12年)が楽しみだった。
勘違いしていて、その年が、例外的な、4で割り切れるのに閏年じゃないって
パターンを経験できる!と思っていたのだった。
個人的にはY2K問題よりもワクワクしていた。(笑)
ノストラダムスの大予言が当たったら経験できないな、とかも考えていた。
(笑。その通り。アホ。)
まあ、勘違いだとわかったときはかなりがっかりした。
普通に閏年として迎えたのだった。

さて、本日2月29日は、4年に1度の肉の日でもあるし、
(まあ、肉の日としては年に11回はあるんだけどね。笑)
2(にん)2(に)9(く)でにんにくの日だそうだ!
4年に一度しかない素敵な日。
と言うことはカレーの日ってことでもある!!!
(笑。強引。アホ。)
カレーににんにく入れると美味しいからね!(笑)
(本当のカレーの日は1月22日ね。)

外観
とある日、Bar 51へ行った。
何度かこのブログに載せたので、読んでいる方はお分かりだろう。
「サンカンティアン」と読む。
フランス語で51って意味だ。
さあ、リピートアフターミー!
サンカンティアン
・・・
うん、いいね!ウイ、ビアン!

ビール
生ビールがハートランドだって今回初めて知った。(笑)
そう、あまり酔っ払いすぎないうちに行ったのだ。

日本酒
で、早いうちに日本酒を。
今年は今までで一番日本酒を呑むペースが早いと思う。
ここ51で日本酒を呑むのは初めて。
宮城県一ノ蔵は有名なお酒。
辛口というだけあって、スッキリしている。
あ、やばい、今日はきっと長くなるはずなのに、
導入部分(そう、実はここは導入部分!!!)でこんなに書いてる!!!(笑)

チャーム1
この日はチャームがマッシュポテト!!!
ん?カレー味だ!!!
う、うれピー!!!(死語)

チャーム2
あ、嬉しすぎて、アップしたらぼけちゃった。(笑)
今回はちょっとした確認というか打ち合わせというか・・・
ってか、相変わらずの酔っぱらいで本当に打ち合わせしたんだろうか・・・?

ということで、今日がその当日。
さてさて・・・

外観1
Bar 51へ到着したのはもう22時を回っていたと思う。
いや、23時近かった・・・
皆さん、すみません。

外観2
ん?何か貼ってある。
もしかして、遅刻厳禁とか・・・?

外観3
あ、よかった。今日のイベントの告知だ。
第1回ウルトラカレー大会!
素敵な企画だ。
ママは可愛いだけでなく、企画力もばっちり!

階段
ドアを開けると無茶苦茶盛り上がっているのがわかる。
そして・・・知っている人の声が聞こえた。
あ、やはりいた!
50人くらいはいただろうか。
知り合い、顔を知っている人、初めて会う人・・・

カレー1
いろいろなカレーを持ち寄って、食し比べるという企画。
仏太がカレー修行者だということで呼んでもらえた。
無茶苦茶光栄。
全部でエントリーは7組。

カレー2
Oさんの作った鶏レバーのカレー煮
カレー風味マッシュポテトINブールパン
鶏レバーは呑むときのおつまみにいいね。
これ真似したいな。
ブールパンのは仏太には真似できないな。美味しい。
ライスは、普通のとターメリックライスも用意されていた。
また、ピクルスも数種類あり、とても充実したカウンターだった。

カレー3
Sさん御夫妻のスリランカ風スープカレー
今回唯一のスープカレー。
手羽元が柔らかくさっくり骨から肉が離れる。
カレー自体スパイスが利いていて美味しい。

カレー4
Kさん御家族の牛スジカレーは主に旦那さんが作ったと。
牛スジを24時間以上煮込んだ渾身の作。
旦那さんが楽しそうに作った苦労?を語ってくださった。
酔っ払っていたので、尚更力が入った説明をいただけた。(笑)
とろとろの牛スジの他に筍なども入っていて食感も良くて美味しかった。

カレー5
Kさん作KARINカレーはルーカレーのパッケージ通りに作った一品。
シナモンが利いてるなあと思って聞いたら、入れてないと。
ただ、ルーについてきたスパイスを入れたとのこと。
なるほど、こういうオーソドックスなものも美味しい。

カレー6
おそば屋さんカレーは玄葉(くろーば)のマスターが作った。
畑違いで緊張したとのことだが、初めて見るスーツ姿にこちらが緊張。(笑)
なかなか行けずにいて申し訳ないのだが、
カレーつけそばも出しているくらいなので期待。
ん?鹿?いや、牛?ん?
この旨味は鹿、牛両方共入っていると。なるほど、迷うわけだ。
更に、鶏なども使って、野獣出汁とマスターは笑っていた。
なるほど、こういうのも美味しい。

カレー7
Nさんのはさつまいもにマスタードやスパイスを和えた
さつまいもサラダ(カレー)
さつまいもがこんなにシャキシャキしている状態で
しかもスパイシーなのは嬉しい美味しさ。
やばい、全部美味しいよ。

そして、更にやばいことに気づいた。
なんともう一つのカレーの写真がない!!!
本当にごめんなさい!
「それから」のママさんが作ったカレー
でも、食したんだよ。
バニラの香りがするおふくろさんのカレー。
とても温かさを感じる美味しさ。
お店で時々出しているそうだ。
今度食しに行こう!

楯
ということで、これを審査して最優秀を決めないとならない。
みんなでそれぞれが好きなものを投票する形とした。
全部美味しいので、みんな迷ったことがよくわかる結果だった。
ママさんの凄いところは全組に賞が当たること!
最優秀賞はKさん御家族。牛スジカレーとKARINカレーの合わせ技!
他に、かりーぱみゅぱみゅ賞、乙華麗様de賞、新人賞など素敵な賞が用意されていた。
審査員は常連さんだったり、メディア関係の方々だったり、飲食関係の方々だったり、
様々な方面で御活躍の皆さん。
ノリもよくて、素敵な人達だった。
ワイワイ呑んだり、喋ったり。

カレー8
日清のどん兵衛の新商品があったので、
それを使ってカレーうどんを作ってくださった。
このカレーは今回の参加カレーを混ぜたもの!
それぞれ美味しくて、混ぜても美味しい。
カレーに順位をつけることはかなり難しく、
実際はできないのだが、今回はあえて好きなカレーを投票で選んだ。
でも、最後はみんなで素敵なカレーを共有。

カレー9
それぞれが讃え合った結果としてできたカレーうどんってことになる。
これまた美味。
そして、なんだか世界平和、幸せの象徴のような気がした。

この企画は今後も続けられることが早々に決まった。
カレー馬鹿、カレー修行者として、こんなに嬉しいことはない。

全日本カレー普及協会から表彰を受けたことだし、
今後もカレー普及のために努力を続けたい。
とはいえ、まだまだ修行の身。
謙虚に受け止め、更に精進したいと思う。

ママさん、参加のカレー製作者の皆さん、審査員の皆さん、
本当に楽しく美味しい企画だったと思います。
あざっす!あざっす!あざあああああっす!!!

I went to Bar 51 to eat several curries. The Ultra Curry Competition was held there. It was a very exciting ivent. I met friends and people I met first time. Curries were all very good. There was no order. We voted it to decide No1. All curry cookers got the prizes. This was very nice ivent!

Bar 51
帯広市西1条南9丁目2
0155-23-5151
20:00-27:00 (金土-28:00)
日曜定休

参考サイト
豆知識(閏年について)

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

音楽などは特にCDやDVDよりも
ライブがいいという人も多い。
綺麗な音を求めるなら、CDなどになるのだろうが、
臨場感だったり、雰囲気だったり、
その場でしかない凄さっていうのは
やはりライブにはかなわないだろう。
理屈じゃない何かがあるのだ、そこには。

外観
今日はとかちブラザエコ電化フェア
電気製品などに興味がないわけではないが、
今回のお目当てはこれではない。

イデゴウさん
札幌らっきょイデゴウさんは、スープカレー界でも偉大なのだが、
仏太が思う最も凄いことの一つは、
スープカレー普及のために、御尽力されてることだと思っている。

スパイス
今回は、スープカレー クッキング&トークライブといって、
料理教室ではなく、実践料理ショーみたいな形だ。
それで使われるスパイス達。
スパイスを使わない人達にとっては多いのかもしれないが、
スープカレーを作るときとしては、まあまあの種類。
難しいと思わず、とりあえず使ってみると面白い。

トーク
料理の写真撮るの忘れた。(笑)
チキンスープカレーだったんだけど、
十勝産の食材をふんだんに使うというテーマだった。
あ、電化フェアだから、オール電化でやった場合、ってやつなんだけどね。
キャベツ長芋じゃがいも鶏もも肉などが十勝産となっていた。
MCの柴田ちひろさんは以前FM JAGAのDJをやっていた方。
見に来ていた某ガス会社(!)の社長さんに教えてもらった。
このトークライブも面白かった。
ふ〜〜ん、カレーのイベントも色々な形でできるなあ。
作られたカレーは4人ずつ計8人に提供されていた。
(このライブは午前、午後計2回開催。)
これを機会に、十勝の人達も素敵なスープカレーの魅力を感じてほしいなあ。
そして、もっともっとスープカレーを食して、広まってほしい。

外観
さて、途中、抜けてランチ。
競馬場近くのめん飯ヘ。

カレーラーメン1
当然のようにカレーラーメンをいただいた。
華聖人さんも!
そして、華聖人さんは更に中華ちらしも食べていた!!!
流石!!!

カレーラーメン2
ブロッコリー人参玉葱チャーシューなどなどの具と共に、
チーズをトッピングしたり、チリペッパーで辛くしたりした。
また、茹で玉子が嬉しい!

リスペクト華聖人さん
そして、その茹で玉子
リスペクト華聖人さんラーメンバージョン!(笑)
12年2月25日の日記「3つ目のスペシャル・鶏(SONTOKU)」参照。)

今回のクッキング&トークライブでは、
尊敬する人達が数人集まったので、
とても嬉しいイベントだった。

I went to Tokachi Plaza to watch a soupcurry cooking and talk show. For lunch we went to Menhan near a horse race field. I ate curry ramen. Mr. Kaseijin ate curry ramen, too. And he ate chuka-chirashi next to curry ramen. He is very great!

めん飯
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-41-3115
11:00-15:00LO, 17:30-21:00LO
火曜定休

参考サイト
札幌スープカレー専門店らっきょ(スパイスゴーゴー)
T GROOVE STATION
ちひろの一言よろしいですか?
FM JAGA
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレーイベント,カレー修行(十勝)

札幌から、らっきょのオーナーシェフ・イデゴウさんが来てくださった。
夏のスープカレーイベントファイヤーストリート以来だ。
11年8月28日の日記「ファイヤーストリート(Easy Diner, SAMA帯広店, SONTOKU, 奥芝商店, 西屯田通りスープカリー本舗, らっきょ)」参照。)

今回の主催もその時と同じガス会社の方なのだが、
スープカレーが大好きで、このようにイベントや料理教室を開いてくださっている。
非常に嬉しいことだ。
仏太も微力ながらお手伝い(お邪魔)させていただく。
外観
そう、今日は料理教室。
西帯のコミュセンで行われた。

本
ここで、スープカレーイベントがファイヤーストリートという
名前がついた理由をはっきり知った。
ガス会社関係だからだろうと簡単に思っていたのだが、
こんな冊子があったのだ。
ガスのことを宣伝する冊子「FIRE STORY」。
これに引っ掛けた名前だったのだ。
これが会場に置いてあった。

中
参加者の方の中には、以前とかちプラザで行った料理教室でも来ていてくれた方で、
仏太と華聖人さんのことを覚えていてくれていた。
びっくりすると共に、無茶苦茶嬉しかった。
11年2月26日の日記「料理教室」参照。)
そう、華聖人さんも札幌から助っ人で来てくれていた。
主催準備のお手伝いで、カレーブラザーrick1091さんも来ていた。
カレー仲間の再開で盛り上がりながら、
スープカレーの浸透のためにも料理教室を頑張る。

イデゴウ先生
とはいえ、お手伝いは影の存在。
やはり講師であるイデゴウさん、いや、イデゴウ先生が主役だ。
いや、もっとぶっちゃけていうと、
参加者の皆さんが主役だな。

レシピ
にんにくいっぱい!豚ねぎスープカレーが今回のレシピ。
説明のわかりやすいプリントが配布され、
楽しいトークと共にまず話が展開される。

クッキング
で、実際に調理をしていく。
途中、勝毎の取材も入ったりして、結構盛り上がった。
教室、というと堅苦しいイメージとなりがちだが、
色々なエピソードを交えて、イデゴウさんが楽しく話してくださるので、
料理は楽しい、スープカレーは美味しい、っていう
柔らかなイメージで進んでいくことができる。

大まかな流れを列記すると次のようになる。
ペーストを作る。
スープを作る
具材の下準備
スープをこす
盛り付ける

勿論、前後はありうる。
詳細希望の方は連絡してね。

豚ねぎスープカレー1
出来上がったのはこれ!
流石、プロ!(当たり前)
非常に綺麗な盛りつけ
無茶苦茶食したい!!!

豚ねぎスープカレー2
実際にスタッフ(お手伝いとはいえ、一応スタッフとして扱ってもらった)は、
みんなが食した後に残ったものをいただく。
料理教室の生徒さんたちは、今回は親子参加が原則。
小学生とその親御さん達。
怪我や火傷がなく、終わることが出来て良かった。
それぞれのテーブル(今回は4つ)で作ったものを
それぞれが取り分けて試食会をする。
面白い事に、同じ分量を分けているのにもかかわらず、
各テーブルの味は別々になるのだ。
料理って面白い

豚ねぎスープカレー3
その間、我々スタッフは後片付けをしながら、様子を見て、
講師テーブルでたくさん作ったスープカレーを分けていただく。
具材は足りなくなったテーブルに分けたりするので、
当然スタッフは足りなくなることがある。
が、それはそれ。
修行場で食すのとは違う美味しさのスープカレーをいただけて満足。
何より、嬉しさの中で食すことができるのがいい。
料理教室に参加して、楽しくスープカレーを覚えていく人達。
それを教えて楽しそうにしているイデゴウ先生とスタッフ達。
最後に美味しそうに食しているみんな。

また、何度か料理教室があるといいな。
待ってます、イデゴウ先生!
あざっす!あざっす!あざっす!
主催してくださったガス会社の社長さん、
ブラザーrick1091さん、華聖人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nishi-Obihiro Comunity Center to help the soupcurry cooking school. The teacher was Mr. Go Ide, an orner of Rakkyo and Rakkyo Big Circus, soupcurry shops in Sapporo. It was a good soupcurry to learn and eat. It was a very happy and useful time.

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(十勝),カレー修行(札幌)

しつこく宣伝していたのにはわけがある。
11年8月3日の日記「カレーなる祭典(お知らせ)」
 11年8月12日の日記「最終日曜日は(宣伝)」
 11年8月21日の日記「次の日曜日は(宣伝)」
 11年8月27日の日記「明日日曜日は(宣伝)」参照。)

外観1
寝不足で迎えた本日が8月28日は待ちに待った日。
Fire Street!!!
カレーなる祭典 〜ファイヤーストリート〜
文字で書くとカタカナの方が迫力あるなあ。
あ、文字の大きさが違うからか。(笑)
ファイヤーといえば、大仁田厚は議員さんやってるのかな?
アナウンサーFはまだ、某テレビ局だよな。
今回のイベントは、簡単に言うと、色々なカレー修行場がカレーを提供するよ、ってこと。
だから、普段スープカレーを食したことない人や、食したりない人など、
スープカレー好き、興味ある人はもちろん、食べず嫌いの人も含めて、
ちょっとスープカレーを楽しもうよってこと。
地元、十勝・帯広から4つ、スープカレーの聖地とも言うべき札幌から3つの修行場がエントリー。
非常に嬉しいことだ。

外観2
火事?ぼや?
開始早々、消防車が数台出動していた。
なるほど、野次馬になりたい衝動に駆られる。(笑)
しかし、作業の邪魔になることは間違いないから我慢我慢。(笑)
しかし、そのくらい熱い祭典!!!
暑いのはいいが、熱いのはよくないかも。
実際に住んでいたところが火事になったことがあるが、悲惨だ。
そういう自滅ギャグ?が出るくらい暑い日となった。
屋外でのイベントは天気が大きくその成否を左右する。
だから、晴れてよかった。

チケットとライス
まずは、チケットを購入し、その場でライスをゲット。
ライスが各修行場から出されるのではなく、自分の好きな分だけ食せるのが嬉しい。
実はお腹いっぱいでライスを頼まないか、友達とシェアすべきだった。
また、カレーも全部を食すことはできなかった。
昔なら、やっていたのだろうけど。
札幌から来たカレー仲間と一緒に回った。
十勝のカレー仲間(この日は、勝手にカレー仲間と称する。笑)にも何人か会った。
声をかけてもらったり、こちらから気付いて声をかけたり。
嬉しいことだ。

カレー1
西屯田通りスープカレー本舗
札幌では以前違う名前のカレー修行場でその時は行ったのだが、
名前が変わってからは行けてなかった。
それでまずはここの
十勝ポークのスペアリブと8種の野菜スープカレー
をいただいた。

カレー3
SAMA帯広店は予想と違っていた。
ベーコンと十勝野菜のカレー
ハンバーグでくると思っていたんだけどなあ。(笑)
この日しか食せないパターンで、スープもこの日特製のもの。
いい意味で裏切られた。

カレー4
Easy Dinerは今や全国に名を知られる冷しカレーを提供。
十勝野菜冷しカレーもこの日特製。
この日の、十勝にこだわる食材という別のテーマに沿って
2種類出ていたが、そのうちの一つ。
小さいが安くて、リーズナブル。

カレー5
SONTOKUはイベント初参加。
スープカリーヌードルはSONTOKUお得意のフォーを使ったもの。
ラッシーなども提供していて大忙し。

カレー6
奥芝商店は名前が知れていてやはり大人気。
名前を忘れてしまったが、それはポークの圧倒的存在による。(笑)
と、分厚いポークのせいにしてしまう!
こんなにポークがガッツリ!!!

カレー2
らっきょは最も有名と言っても過言ではないだろう。
中札内若鶏と彩り野菜のスープカレーとこちらも十勝を意識した仕様。
また、イデゴウさんによるスープカレー教室も開かれ、
家庭で簡単に美味しくスープカレーを楽しむコツが伝授された。

残念ながら、地元WAMUWだけしっかりと食すことはできなかったが、
カレー仲間が食しているのをつまませてもらった。
なんだかいつもと違い、こちらもイベントスペシャル版だったようだ。

このイベントを通して、カレー好きは益々カレーを好きになって欲しいし、
カレーに余り興味がなかった人は、興味を強く持って欲しい。

こういうイベントはできたら毎年やって欲しいくらい嬉しい。
主催者の方々、カレー修行場の方々に感謝
嬉しいことをしてくださって素直に大感謝。
そして、参加者の方々にも大感謝
イベントは仕掛ける側と受ける側がどちらも素敵で成功するものだ。
カレーに関することは、ずっと繋がって欲しいし、
それは仏太が仕掛ける側でも受ける側でもだ。
いいところも悪いところもあり、来年以降につなげて、
毎年続けていけるようなイベントにして欲しい。
仏太も陰ながらできることは協力したい。

ちなみに今回やったこと。
十勝カレーマップを作り、提供した。
しかし、残念ながら、修行者は皆さん、カレーに夢中で、
その存在に気付いた方は少なかったようだ。
ギリギリになってしまい、完成するか自信がなく、
自分のブログで出さえ話を出さなかった。(苦笑)
今度はそれを元に改良版を作ろうと思う。
寝不足はこのため。(笑)

楽しいイベントだった。
毎年やって欲しいなあ。

The soupcurry ivent FIre ßtreet was held today at Street Heaven in Obihiro. 7 shops gave us soupcurries. 4 from Obihiro, 3 from Sapporo. We were very happy to eat good soupcurries. Very good. I hope this ivent will be held next year and after.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-22:00(LO21:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-14:30LO, 17:00-20:30LO (日祝は通し営業)
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)
参考:乙華麗様です!第1回

奥芝商店
札幌市中央区南8条西14丁目2-2
011-561-6662
http://www.okusyo.com/
11:00-15:00, 17:30-24:00 (LO23:00)
不定休

西屯田通りスープカレー本舗
札幌市中央区南8条西13丁目4-5
011-532-1202
http://www.nishitondendori.com/
11:00-24:00 (日-23:00)
無休

らっきょ
札幌市西区琴似1条1丁目7カピテーヌ琴似1F
011-642-6903
http://www.spicegogo.com/
11:30-15:00, 17:00-22:30
第3水曜定休

らっきょ大サーカス
札幌市白石区本通14丁目南1番地
011-866-5155
http://www.spicegogo.com/
11:30-22:00
第3水曜定休

特に、札幌分は、情報が古い可能性があるので、ご注意!

お知らせ,カレーイベント

ポスター
遂に明日だよ!!!
帯広では、おそらく初めてと思われる、本格的なスープカレーのイベントがある!!!

カレーなる祭典 〜ファイヤーストリート〜
平成23年8月28日日曜日11:00〜16:00
ホコテン会場(平原通り南8〜9丁目)
クイズ大会
料理実演ショー(札幌らっきょイデゴーさん)
スープカレー提供(有料・下記7店舗)
 など、盛りだくさん!
参加店舗:Easy Diner SAMA帯広店 SONTOKU WAMUW
     西屯田通りスープカレー本舗 奥芝商店 札幌らっきょ

仏太もちょっと関わってるよ。
スタッフではないのだけど、協力させていただいてる。
実行委員などに友達(カレー仲間)がいる。
とても頑張っている。
何か協力したい。
頑張っている人を見るとそう思う。
カレーのことだから尚更。
会場に行けば、仏太が関わっているのがおわかりいただけると思う。

仏太は会場に行くけど、スタッフとして動くわけではないので、
興味深く仏太を見てみたいとか、
仏太をぶったおしたいとか、ぶっ叩きたいとか、
仏太を後から刺してみたいとか、
そういう方は難しいと思う。(笑)
仏太が関わっているのは物だからね。

それよりも実際に美味しいスープカレーを堪能して、
自分の好みを見つけたり、
スープカレーの良さを再発見して欲しいなあ。