カレー修行(道東),観光

仮面ライダーやウルトラマンなど正義の味方が活躍するものは
だいたいパターンが決まっている
事件が起こり、悪者が暴れて、
そこに正義の味方が出てきて活躍してめでたしめでたしだ。
勧善懲悪ものの時代劇も似ている。
いつも同じパターンでも毎回毎回それを楽しみに見てしまうものだ。

常にそうなるだろうとわかっているものでも、そうなのだが、
常にそうとは限らないものでも同様のことはある。
野球などは筋書きがないから、予測不能だ。
でも、終盤リードしているチームは
セットアッパーが出てきて、最後ストッパーがしめる
というのはお決まりのパターンだ。

釧路に行くときには芸術館でやっている展示を見に行くことが多い。
今回も山下清の後半だったし、前回は前半。
その前はレオナルドダビンチ展だった。
たまたま興味ある展示が続いたからなのだが、
比較的ドライブする距離としてもいいというのも理由の一つだ。
小旅行?的に楽しむというのが結構いいかもしれない。
だんだんお決まりのパターンというのができてきた。
最初はザンギでスタートして、
中程で美術芸術を楽しみ、
最後はガルガンチュワでしめるというものだ。

外観
今回もそのお決まりのパターン通りに展開。
ガルガンチュワへ行く。

豆腐スープカレー1
今回で5回目となるガルガンチュワでは
初めて頼むメニューの豆腐のスープカレーにした。

豆腐スープカレー2
いつもどおりとてもいい匂いがして、
独特の香りが食欲をそそり、
この色合いが目を楽しませる。

豆腐スープカレー3
の派手さも視覚的に素敵なのだが、
やはり野菜などが盛られているのがいい。

豆腐スープカレー4
ただ、今回は豆腐が主役。
揚げ出し豆腐になっていて優しい味が閉じこめられている。
独特の風味のスープと一緒にいただくことで
それぞれの美味しさが増幅する。

ライスとキーマ
また、以前覚えたやり方で
ライスにキーマをトッピングすることで
更に楽しんだ。
カウンター席の別の修行者がキーマだけを
テイクアウトしていてなるほどと思った。
それだけ人気のものだ。
実際にメニューにはキーマカレーというものがある。

アイス
最後にアイスクリームをいただいて、心も体もクールダウン。
これはガルガンチュワのランチのお決まりのパターンだ。

楽しみがいつもあることは嬉しいことだ。
今後も特別なことがない限り、
このパターンは崩れることがないだろうな。

I went to Garganrua at the end of this Kushiro tour. I ate Tofu soupcurry for lunch. It was good, too. I like it.

ガルガンチュワ
釧路市中園町12-10
0154-68-4460
http://gargantua8.exblog.jp/
11:30-14:00, 17:00-21:00
水曜定休

カレー修行(道東),娯楽,観光

今回の釧路ツアーの大きな目的の一つは山下清
第1部と第2部と分けて行われて、
前回かなり感動したので、今回も行くこととした。
同じ作品もあり、流れ的にはテーマに沿って集められた作品なのだろうな、と思った。
作品集を見るとああ、これ見たかったな、という作品もあったのだが、
なかなかそうもいかないのだろう。
また機会があったら見てみたいものだ。

外観
前回釧路を訪れたときに偶然見つけたところ。
Epinardはエピナールと読む。
フランス語だと思うのだけど、意味を聞くのを忘れた。

ラムカレー1
ここは欧風カレーなのだが、メニューが多彩。
カレーとパスタのメニューだけで20種類くらいある。

ラムカレー2
で、ラムカレーにした。
具の上にほとんどルーがかかるので、
ラムがわかりにくいが真ん中のマッシュルームの下にある。
美味しかった。ラムもルーも。

コーヒー
恐らく洋食出身のマスターだと思うのだが、
洋食カレーで時々ある、味が濃すぎて口の中がくどくなるということはなかった。
そんなことを考えながら、コーヒーをいただいた。
ここは食事をしたら飲み物をサービスしてくれる。

時計
ふと見ると面白い形の時計を見つけた。
昔の自転車の形で、前輪が大きくそこが時計、後輪は小さく回っている。
エピナールは他にも面白いものが沢山あって、
内部を見回しているだけで楽しくなる。

外観
次は喫茶店。
PLUS ONEという。
柳町公園の脇の通り沿いには、あまむやプライムがある。
その二つの間くらいにスケート場があり、大会をやっていた。
その近くをちょっと中に入るとここPLUS ONEがある。

チキンスープカレー1
ここもカレーメニューが沢山あるのだが、
その中でも、このチキンスープカレー一日限定20食!

チキンスープカレー2
下調べしてブログを色々見ていると美味しそうな印象だった。
そして、それは期待を裏切らなかった。
オーソドックスなパターンで、チキンと野菜、そして、バジルが浮いているところなど、
どこか札幌あたりで修行したのかな、と思われた。
そして、それを聞くのを忘れた。

コーヒー
喫茶店のコーヒーをいただく。
カレーの後のチャイやコーヒーは
一時落ち着くのに非常によい。

時計
ここの中はで統一された印象があり、
それが昔ながらの喫茶店というよりは、
ちょっとカジュアルな空間を演出している気がした。
時計も赤で、その近くに貼られていたポスターメニューは赤と黒だった。
この時計、一瞬「9」「4」「6」がでかい数字になっているのかと錯覚した。
しかし、よく見ると、「3」「8」「6」だ。
これ釧路ではなく、サンパウロじゃん!(笑)

その後、夜は釧路のカレー仲間やっちさんに会って一緒に飲んだ。
やっちさんは最近カレーをあまり食してないみたいだった。
それでも、カレーの話や札幌の話、お互いの話などをして盛り上がった。
いつも付き合ってくださってありがたいものだ。
釧路満喫だ。

I went to Epinard and PLUS ONE to eat curries. At Epinard I ate lamb roux curry. Then I ate chicken soupcurry at PLUS ONE. After then I met Mr. Yatch living in Kushiro and ate’n’drank. It was a usefull day.

エピナール
釧路市愛国西1丁目31-20
0154-38-7135

PLUS ONE
釧路市花園町11-7
0154-23-7878
11:00-22:00
日曜定休

カレー修行(上川),娯楽

占冠村は北海道のほぼ真ん中に位置する。
というと、他の近隣から、いや違う、それはうちだ、と
おしかりが入りそうだが、まあ概要として。
夏はそれほど暑くならないようだ。
冬は寒く、厳しい。
道の駅は自然体感と名前がついているように
自然を向き合うことができるところだ。
人口はおそらく1000人弱。(平成17年国勢調査で1000人ちょっとだった。)

トマム地区には大きなリゾートがある。
ゴルフやスキーができ、ホテルなどの施設も充実している。
そのアルファリゾート内にレストランなどは普段数店出ているが、
時々時期になるとフォレスタモールに数店出る。
今回も気になるところが数店出ていた。

外観
まずは腹ごしらえ。
音更に本店がある餃子の宝永
今回、フォレスタモールに出店している。

キーマ餃子カレー
キーマ餃子カレーをいただいた。
宝永は餃子が非常に有名で札幌に何店舗もかまえている。
それをキーマカレーと組み合わせていたので、それにした。
最初、出来合のカレーかと思ってなめていたら、
オリジナルのカレーで美味しかった。

今回は、トマムで初めてスキー
久しぶりのスキーで、久しぶりの運動。
怪我をしないように気をつけながら、4時間券で楽しんだ。
後半はナイターとなった。
楽しかった。が、きっと筋肉痛になるなあ。(苦笑)

外観
で、夕ご飯もそのままトマムでいただく。
年末にも行ったトマム de らっきょだ。
10年12月26日の日記「パイ包み(トマム de らっきょ)」参照。)

ルスツ産もち豚角煮カレー1
札幌にもあるメニューだが、
今回はポークを食したい気分になった。
ルスツ産もち豚角煮カレーをいただいた。

ルスツ産もち豚角煮カレー2
野菜もたくさん入っていて嬉しい。
特に好きなオクラが入っていたので、
嬉しさ倍増となった。

ルスツ産もち豚角煮カレー3
納豆をトッピングしたら、
奥にいたシェフが札幌にいるときのオーダーみたいだ、と思ったそうだ。
しかも辛さもメニューに書いてないlevel10
(メニューはlevel5までが書かれていて、それ以上は相談。)

メイプルラッシー
食後にメイプルラッシーをいただいた。
底に溜まっているメイプルシロップをストローでかき混ぜて、
甘さをなるべく均一にした。
スキーの心地よい疲れを和らげる甘さだった。

すっかり観光客になった。(笑)
スキーで運動して、カレーをいただいて、
色々な意味で満足だ。

I went to Tomamu in Shimukappu Village to eat curries and ski. For lunch I ate keema gyoza curry at Houei. Then I enjoyed skiing. At last I ate pork soupcurry with topping natto at Tomamu de Rakkyo. I was very satisfied with curries and skiing.

参考サイト
占冠村
苫鵡どさんこ名店
アルファリゾート・トマム

カレー修行(十勝),カレー自作,そば

新年あけましておめでとうございます!
昨年は本当にお世話になりました。
誠にありがとうございます。
本年もこの駄文長文にお付き合いいただけたら幸いに存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、新年を迎えるにあたって
毎年漠然と目標を定めるのだが、
今年は本当に考えてない。
昨年末健康診断でやばい結果が出て
ダイエットする
という目標は掲げたが、まあ今に始まったことではない。
他の目標があるかというと、現段階では考えてない。
でも、目標というのはあった方が色々なことがしやすい。
ということで、
目標を作る
というのが一つの目標になる!
あ、アホだ・・・
まあ、今年も緩くいこうと思う。

カレー雑煮
今朝は比較的早く起きた。
で、朝は正月の定番雑煮
しかもカレー味!!!(笑)
まあ、仏太だからしょうがないでしょ。

玄米の餅
初めて玄米の餅にしてみた。
これ、結構香ばしい。
他の人達はどう思うかわからないが
仏太はこれ結構美味しかった。

年越しカレーそば
お雑煮なんて仏太作れるの?
といわれると思うが、凄く簡単にしか作ってない。
出汁は昆布とカツオ、鶏ガラのダブルスープで
これは昨日大晦日で使った年越し蕎麦のものだ。
しかも年越し蕎麦はカレー味!!!(笑)
取った出汁にらっきょの匠(インスタントスープカレー)を入れただけなのだ。

というわけで、緩いのだが、
料理も昨年以上に頑張りたいと思っている。
あ、これ目標の二つ目になるな。

カレー修行(十勝),仕事(第2職業)

数のことをどうこういうのは好きではない。
と書くと漠然とし過ぎているのだが、
数字だけで判断して中身や現場を見ないのが嫌だということ。
漠然としたものが具体的になってわかりやすくなるから、
目標も立てやすくなるというのはいいが、
そればかりにとらわれて、心を失うようなことは嫌だな

職場でも数字が色々と出てくる。
細かい表になって、その数字についても、
あれやこれやと言われるのだ。
勿論、褒められることもあれば、注意されることもある。
しかし、もっと判断をした上でトップダウンして欲しい。
単に、前日と比べて、先月と比べて、昨年と比べて、
というのは、単なる比較で、それは下っ端でもわかる。
それをどう判断するか、が上の人達の役目だと思うのだが、
そういったことをせずに、単に少ないから頑張れ、では納得できない。
極端なことを言うなら、
数が多い少ないを統計的に見てそうなのか
と言いたくなることもある。
前年比マイナス1と言われたときに、200が199になったマイナス1を
減ったから、と言われると腑に落ちない。
同じくらいじゃん、と思ってしまう。
そして、右肩上がりがずっと続くような発言もおかしいと思う。
本来、見るべきところも見ずに、
あの部署の成績は悪いから発言権はないと陰口をたたいたり、
本来関係ない余計な仕事をだしにして、賞与減額と脅したりは
ヘタしたら法律違反だと思うんだけどなあ。

あ、いけね、数字のことを話しているはずなのに、
第2職業的な愚痴みたいな話になってしまった。(苦笑)

カレーを食した数は問題ではないが、
自分ではしっかり毎年数をつけ続けている。
カレー手帳に記入しているからほぼ正確。
ただし2001年以前はしっかりした記録がない。

2002年274食
2003年381食
2004年353食
2005年426食
2006年781食
2007年607食
2008年651食
2009年614食
2010年619食

健康診断で体重がやや増えて、身長がわずかに縮んだ。
腹囲は明らかに増え、血圧は正常高値、中性脂肪とガンマは正常値を超えてしまった。
メタボだ。
まあ、仏太の食生活を知る人達(ブログをご覧になっている方々を含む。)は
今までそうじゃなかったのが不思議というレベルだったと思う。

来年から本気でダイエットする!

というわけで、今年である今日はしっかり修行
あ、ダイエットとはいっても、
急激なことはしないので、
修行は続けるのだけど・・・(笑)

外観
SONTOKUで新しいスープが出たと聞いた!

メニュー
メニューを見るとスープが確かに3種類。
一番上が今までずっとあるベースのスープ。
次が新しいスープ。
最後が、この前トッピングとしてやっていたスープ。

気まぐれ野菜のスープカリー1
新しい魚介の味と香りの和風スープ気まぐれ野菜のスープカリーをいただいた。
このお盆に載ってくるのがSONTOKU風。
以前の移転前の店舗の時からだ。

気まぐれ野菜のスープカリー2
気まぐれ野菜はマスターが買うときに色々見て決めるようだ。
季節に合わせたものを選んでくれている。

気まぐれ野菜のスープカリー3
半熟卵も嬉しい。

気まぐれ野菜のスープカリー4
紫キャベツの下にも野菜が隠れていた。
大根や人参、ジャガイモだ。

辛さは以前と同じHi辛にした、と思っていたら、
結構辛くて、あれ?今日体調悪いかな、と思った。
後から調べたら、前に頼んだ辛さより辛いものを頼んでいた。

和風スープも美味しい
あっさり系なので仏太の好みだ。
3つとも美味しいスープだから、また色々と食してみたいな。

外観
もう一つ「S」で始まるスープカレー修行場。
SAMAだ。
どちらもSで始まり、大文字のローマ字だ!
ただ、それだけなんだけど。(笑)

エビのキーマカリー1
SAMA風エビのキーマカリーをいただいた。
しかもチキントッピング!

エビのキーマカリー2
エビのキーマカリーは唯一、レギュラーの具に枝豆が入っている。
今のメニューは具材を書いてくれているので、わかりやすい。
トッピングするのに重ならないようにできる。

今年も充実したカレーライフを送ることができた
周りの人に本当に感謝を捧げる。
そして、ブログを支えてくださった読者の皆様にも
心から感謝してます。
本当にありがとうございます。

今年も一年本当にお世話になりました。
だらだらと書き続けた一年、お付き合いいただきありがとうございます。
また、来年もほどほどに頑張った行く所存です。
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様に幸せと健康がありますように!
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SONTOKU to eat vegetable soupcurry and to SAMA Obihiro branch to eat shrimp keema soupcurry. They were very good.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回