カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ホスピタリティって横文字にすると難しく感じる。
心からのおもてなし、手厚いおもてなし、おもいやりなどがそれに該当する日本語らしい。
一言でまとめる素敵な言葉ではある。
しかし、それを難しく考えてしまう人達もいるようで、
それが型にはまったマニュアル型の応対が往航する原因かもと思ったりもした。
スーパーのレジなどで見られる、両手を結んで肘を張り、
「ありがとうございました」と軽く会釈する姿は
ここ数年でかなりよく見るようになったが、以前はデパートくらいしか覚えがない。
それはそれで丁寧で上品な印象なのだが、
全員が同じようにそうしているのを見ると、
ひねくれ者の仏太はちょっと虫酸が走ってしまう。(笑)
ちょっと言い過ぎか。
でも、本来の「心からのおもてなし」はそういうマニュアルでは
計れないものがあると思う
んだよなあ。

さて、今回の札幌修行は2泊3日。
とはいえ、初日金曜日は第2職業が終わってから、
夜札幌へ向かったので、修行する場所は選択肢が限られていた。

外観
我楽夢がらむと読む。
素敵な名前だ。
意味を聞くのを忘れたが、漢字でなんとなくわかる。

枝豆
既に華聖人さんがいて、カフェマスターCさんと3人でちょっと待つ間に枝豆をお願いした。
他にもカレー仲間が来る予定なのだ。
手ぶらで待っているのはちょっと修行場の人達に申し訳ない。
枝豆を頼んだら、マスターが「お!いいねえ!素敵な選択だよ!」という感じで
嫌みのないオーバーアクションで褒めて(?)くれた。
なんだか心温まる感じでニヤリとしてしまった。
ネットの前評判通り接客がいい

玉子焼き
アルコールを飲みたくなるメニューが満載だったが、
今回は車で来てしまい、これからホテルに行かなければならなかったので、我慢した。
玉子焼きも彩り綺麗で美味しい。
これを頼むときも「玉子焼きを頼むなんてツウだね!飲まないのかい?」と
元気な声が飛んできた。
ドライバーであることを説明すると、本当に残念そうに「次回は飲みにおいで!」と。
それら全てが、ちょっと誇張しているように思うのだが、
全然気持ちのいい対応なのだ。
マスターもきっと自然にそういう態度になっているのだろう。

サラダ
お茶をサービスしてくれたのだが、気分はウイスキーだ。
マスターも「ハイボールね!」などと冗談に付き合ってくださる。
サラダはカレーに付いていた。
こんなサービスも嬉しい。

宴会状態
ハバネロパパさんとあおくび大根さんもgo流してくださり、
そんなころには既に宴会状態。(笑)

ライス1
まず、ライスがきた。
仏太は納豆をライスオンしたのだった。
これがみんなの注目の的となり、写真を撮られることとなった。

ライス2
普通のライスはこんな感じ。(笑)

チキン野菜スープカレー1
今回は、チキン野菜スープカレーにした。
こちらは息子さんの担当。
そう、親父さんが居酒屋メニュー、息子さんがスープカレーメニューを担当している。
また、恐らく親父さんの奥さんと思われる人もお手伝いしていた。
家族経営の程よい大きさの修行場だ。

チキン野菜スープカレー2
こんがりとローストされたチキン豊富な野菜類
盛りつけも綺麗だし、彩りもいい。
仏太が考えるホスピタリティはここにあった
第2職業で人と接することが多いので、大いに参考になった。
そんな素晴らしさとカレーの美味しさ。
幸せな一時だった。

リスペクト華聖人さん
最後はリスペクト華聖人さん
ゆで玉子の黄身だけをくりぬき、そこにご飯を入れて、カレーをちょっとかける。
華聖人さんが始めたということで、リスペクト華聖人さんと呼んでいる。

今回の札幌修行の大きな目的は華聖人さんが大きく関わっている。
明日も再開することを確認して解散となった。

I went to Sapporo to eat soupcurry at Garamu with curry friends, Mr. Kaseijin, Ms C, Mr. Habanero Papa and Mr. Aokubi Daikon. It was a very special time. I ate chicken and vegetable soupcurry. It was so good.

我楽夢
札幌市白石本郷通6丁目北2-1アーバンスクエア本郷1F
011-887-0654
11:00-15:00, 17:00-22:00
不定休

カレー修行(十勝)

スープカレー修行場では何種類かのスープを置いているところがある。
それはルーカレー修行場でも数種類のルーを用意しているところがあるのと同じだ。
そうした場合、欲張り仏太としては、どの種類もいただきたくなる。
が、一度に何種類も楽しめることはないので、どれかを選ぶことになる。
以前なら、一度に2食分を食すことは簡単だったが、
流石に年を取ってくるとだんだん食す量は減ってくるというものだ。

外観
今回はカレーリーフへ行った。
カレーリーフは全部で5種類のカレーがある。
よく行く人でも「?」と思ったかもしれない。
インド風スリランカ風フランス風・・・ここまでがスープカリー。
そして、和風のルーカレーお子様カレーだ。(笑)

仔羊と野菜のカリー1
この前来たときはインド風にしたのだが、
11年4月2日の日記「ラム好きにはたまらない(カレーリーフ)」参照。)
今回はスリランカ風でいただく。
おお、匂いが素敵。既にラムの香りがしてきた。

仔羊と野菜のカリー2
仔羊と野菜のカリーは4月限定の提供で、
スープはインド風かスリランカ風。
で、見た目はなんとなく普通にあるチキンと野菜のカリーに見えなくはない。

仔羊と野菜のカリー3
ラムを出してみたら、柔らかくてちぎれそう!
早く、写真写真!!!
って、俺だよ、撮るの!!!(笑)

このラムチョップいいなあ。
スープが強いから、ラムの味が結構消されて、
ラムが苦手な人もいいのではないか、と一瞬思うのだが、
口に入れたら「ラム!」って感じが拡がってくる。
とはいえ、仏太はラムが苦手ではないから、
ラムが苦手な人の感想はわからない。(笑)
少なくとも仏太にはこれが美味しく感じるのだ。
食し終わった後もまた食したくなる・・・。
いい感じ。

I went to Kurry Leaf to eat lunch. I selected the one limited in April. It was lamb vegetable soupcurry with a Sly Ranka style soup. It was my favorate, too. I was very satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー自作

頑張ってカレー作るよ。
ただ、一人分というのが、結構大変だ。
まあ、2人分や数人分になったら、翌日また食してもいいし、
欲しい人がいたらあげちゃってもいい。
あ、そういえば、欲しいって言った人いるんだけど、どうやってあげようか?(笑)
でもでも、味の保証はできないからね!

ラムスープカレー1
さて、今月はラム月間とすることにしたので、今回はラムカレーに挑戦。
この4月にマンスリーカレーでラムを提供してくれるところがあるので、
それに合わせて?自分でも作るのはラムカレーもやってみようと思う。

牛蒡訓練も始めた。
色々な切り方をしてみて、素揚げしてみたのだ。
なるほど、結構難しいぞ。そして、楽しい。
それと玉子焼きをつまみにビール、酒を飲みながらカレーを作る。(笑)

ラムスープカレー2
今回のカレーもインド風のつもりだった。
前回もそのつもりだった。
11年4月4日の日記「ヨーグルトチキンスープカレー」参照。)
今回、懲りずに、またしても、スープカレーになっちゃった。(笑)
ラムスープカレー
好きだからいいんだけど、なんだか思うようにならない。
やはり適当にするからそうなってしまう。
だけど、自分では満足な味なんだなあ。
あ、ちょっと塩っ気が足りなかったから足したけど。

このカレーの作り方は、仏太のレシピの中に
レシピ23 ラムスープカレーとして、書いてみた。
勿論、自分で作るときはだいたいこのくらい、
という今回もアバウトな感じなのだが、
レシピにまとめるとこんな感じだろう。
ただ、スパイスなどの量は厳密ではない。
計量スプーンを使ってはいるのだが、アバウト。
今回の反省としては、ターメリックがちょっと多く、塩がちょっと足りなかった。
まあ、ターメリックは色の問題だから、逆に面白くなった。
前回は白で、今回は黄色。(笑)
また、塩は後からでも足せる。料理は足し算。(笑)

本当に料理は面白い。

カレー自作

何かをしたら、反省は大切だ。
上手くできたら、それを次回に繋げるとか、
同じことをするときに更によくできるようにするとか。
また、ダメだった場合はそれをどう改善すべきかなどを考えるのにとても大切だ。
反省というと、行った(言った)ことが
「ダメだった」「よくなかった」場合に使われることが多いだろう。
ちょっと言葉のイメージがよろしくないので、
今回はあえて「復習」という言葉を使ってみようと思う。
誰かを恨んでいるわけではない。
あ、それは復讐ね・・・。すんません。

ヨーグルトチキンスープカレー1
ヨーグルトチキンスープカレー
前回作ったものを再び作ろうと頑張る。
11年4月4日の日記「ヨーグルトチキンスープカレー」参照。)
プロではないので、全く同じ味を再現するのは難しいのだが、
少なくとも似たような味にはなる。
特にスパイスの使い方はくせが出るように思う。
で、レシピは前回と一緒だから、後は細かいところ。
仏太の悪いくせで、たいして出来もしないのに、更に追求しようとする。(笑)
今回は、玉ネギを入れてみた。
また、辛くするために、赤唐辛子以外に、鷹の爪を追加してみた。
ベースの味は変わらなくて自分では満足。
玉ネギの甘さと鷹の爪の辛さがそれぞれいい具合に混在して、
甘辛を引き立たせていた、と自己満足な分析。(笑)

前回と比べるのに、並べてみよう。
上が今回、下が前回。
ヨーグルトチキンスープカレー2
ヨーグルトチキンカレー1
スープの色が違う・・・
具の量が違って見える。
器はわざと変えてみたのだが、やはり印象は全然違うな。
面白いなあ。
また、色々と実験、いや、訓練しようっと!

カレー自作

結構前に買った料理の本を、なんまら久しぶりに見てみた。
インド料理について書かれている本で、レシピも沢山載っている。
最初は全然作る気はなかったのだが、
見ているうちに俄然やる気になってきた。
で、あらかじめ材料を買いそろえて、実際に作り始めた。

サラダ
ビールを飲みながら作る。
最初はサラダ
キャベツと大根の千切りに
余った鶏皮を炒めて目玉焼きと一緒にしたものをトッピングした。
ご飯が炊きあがるまでにちょっと時間がかかったので、
その間、サラダをつまみにして飲んでいた。(笑)

ヨーグルトチキンカレー2
勿論、カレーを作ってからだけど。
ヨーグルトチキンスープカレーを作った。
そう、ライスが炊きあがるまでにサラダとカレーを作ることができた。
ライスは、玄米をベースとしたカルダモンライス
玄米1合にカルダモンシードを3〜5個入れるといい香りがつく。(我流)

ヨーグルトチキンカレー1
カレーは本来インドカレーだから、もう少し汁気が少ないはずだ。
参考にしたレシピよりも水分(ここではチキンストックを使った。)が多く入ってしまった。
それでスープカレーとなった。
白いスープカレーを初めて作った
これかなり仏太の好みに合っている。
作ってみてよかった。

このカレーの作り方は、仏太のレシピの中に
レシピ22 ヨーグルトチキンスープカレーとして、書いてみた。
勿論、今回は自分で作るときは
だいたいこのくらい、というアバウトな感じなのだが、
レシピにまとめるとこんな感じかな。