カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

10月10日は色々な記念日になっている。
全部を列挙するつもりはない。
書くと嫌になるからだ。
それどころか、コピペも嫌になるくらいある。
366日で最も記念日指定となっている日が10月10日だったか?
最もじゃなくても、そう思えるくらい沢山あるのだ。

そのうちの1つに魚の日というのがある。
10月10日、10・10から語呂合わせでとと
魚をととということもあることから魚の日としたそうだ。
記念日関係はこういう語呂合わせも多い。
覚えてもらいやすいということだろうが、
こうも沢山氾濫してしまうともうワケワカメ。笑
ただ、色々なところで話の導入(落語で言う枕)には使いやすい。笑

外観
ってなわけで(どういうわけ?)BELIEVEにやってきた。

魚介スペシャル1
魚介スペシャルにした。
これは完全に10月10日は魚の日というところから。
昨日は、あまりそのあたりは考えてなかった。
魚のカレーがなかなかないので、
あるなら食したいとなったのだ。
21年10月9日の日記「シーフードカレー3部作その1(SANSARA)」参照。)
その分、本日は完全に最初から狙っていた。

魚介スペシャル2
おそらくだろう。
カレーに珍しい魚がしっかりと入っている。
シーフードカレーと言われるものは、
シーフードと言いながら、魚ではないことが多い。
イメージ的に多いのは海老だろうか。
なので、今回鱈が入っていたのはとてもラッキーでハッピー。
魚介スペシャルという名前だけあって、
他にも色々魚介類が入っている。

魚介スペシャル3
海老は結構大きいのがゴロッと入っている。
そして、実はスープがエビスープ
本当は大地のスープにしたかったのだが、
魚介スペシャルはエビスープと決まっていて変更ができないと。
まあ、魚介類の味を最大限に引き出すスープだからなのだろう。

魚介スペシャル4
ホタテは貝殻ごと入っている。
なんだかとても豪勢に見える。
昭和人間としては、ホタテの貝殻が
武田久美子を思い出させるから、
豪勢豪華に見えてしまうのは否めない。
ホタテもそのまんま食せるカレーって珍しいと思う。
だいたいは貝柱の部分だけではないだろうか。

魚介スペシャル5
実は小エビがパラパラとふりかかっているのに、
後から気づいたが、食す前で良かった。
記念写真撮影ができなくなるところだった。笑

魚介スペシャル6
スープにも入っていたりして、
改めて、ああ、エビスープが良いんだなあと
しみじみと思って感嘆した。
この時点で、シーフードカレー3部作となるとは思ってなかったのだが、
明日食すカレーできっちりと3部作になったのだった。

I went to BELIVE in Obihiro for lunch with my wife. I had decided to order Seefood Special soupcurry. My wife ate vegetable curry. Today was the fish day so I ate seafood soupcurry. There were many seafood in the soupcurry. Fish, scallop, shrimp and so on. I forgot topping see weeds. I was sorry. But it was very good. My stomach was so full. We were satisfied. Thank you.

十勝スープカリーBELIEVE inspired by GARAKU
帯広市清流東2丁目13-1(コメリ帯広南店敷地内)
0155-47-7575
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

外観
なんかこういう雰囲気いいよね。
これだけで癒やされる。
そう分かる人にはわかる。
ノヤに行った。

野菜カレー1
ノヤでの注文はいつも同じだ。
決めつけたり、義務感に駆られてるわけではないのだが、
野菜カレーをお願いするのだ。
そして、忘れなければプラス野菜サラダを。
飲み物もお願いすることが多い。
ノヤは立地的になかなか来れないのと、
雰囲気的にゆったりとしたいからだ。

野菜カレー2
メニューでは野菜カレーとなっているが、
カレーの内容はその時で違う。
今回は小豆カレーカシューナッツカレーだ。

野菜カレー4
小豆カレーは前に食したことがある。
21年8月14日の日記「ゆったりと過ごす(ノヤ)」参照。)
たぶん、ここノヤの基本的なカレーなのだと思う。
何度か食しているので。

野菜カレー3
カシューナッツカレーは初めて。
優しい味でどんどんスプーンが進んでしまう。

野菜カレー5
大根のアチャール黒千石入り玄米ご飯の上に添えられている。
ごはんはターメリックライスにしたのだろう。
玄米もこんなに鮮やかに黄色になるんだな。
アチャールは好きな副菜の一つ。
玉ねぎとか大根が好きなので、今回大根なので小躍り。笑

野菜カレー6
昔ピーマンとハンガリアンワックス唐辛子のポリヤル
当然のように知らないお野菜達だ。
昔パーマンとジャンガリアンハムスターのドリトルではない。
なんとなくそれはわかる。

野菜カレー7
ビーツのココナッツ煮は、その鮮やかな色で魅了する。
イメージは、スペイン闘牛のあのスターとかフラメンコの人。
味は、素朴な平たい顔族な感じ。
このギャップとかも、またいいものだ。

びわ茶
サラダ、カレーを美味しくいただいた後はティータイム。
今回はびわ茶をお願いした。
市販のものは飲んだことがあったが、
こういうお店修行場で飲むのは初めて。
オーダーした時、マスターが繰り返す時に
「温い(ぬくい)のね」と呟いたのと聞いた時、
あ、関西だ、と改めてプチ感動。笑
びわ茶、とても飲みやすかった。
やはり市販ではなく、人に入れてもらうと違うものだ。笑

サバ缶スープカレー1
夕食も豪華。
横長写真にしてみたが、実はブログの場合、
写真の幅が決まっているので、
ガビーン、というくらい小さく見えてしまう。
まあ、でも、きっとカレーがあるんだろうなってのはわかると思う。笑
チキンときのこは器でわかると思うがお惣菜だ。
おおきのお惣菜はとても優秀だと思う。
コスパもいいし、美味しいのが一番。
枝豆は芽室産のを知り合いから買った。
そして、スープカレーと添え物。

サバ缶スープカレー2
黒豆が主張しているが、他にトマトも結構入っている。
そう、スープカレーの色がそういう感じだよね。
更にサバ缶がメインの具として入っている。

サバ缶スープカレー3
ほらね。笑
野菜たっぷりでわかりにくいか。
でも、真ん中にサバが見えてるんだよ。

サバ缶スープカレー4
これ。笑
カレーは野菜たっぷりも嬉しい。
サバ野菜スープカレーって言うべきか。
あ、でも、黒豆も頑張ってくれていたので、
サバ黒豆野菜スープカレーかな。
まあ、名前はあやふやでも
美味しいスープカレーには違いないので良しだ。

I went to Noya in Makubetsu. It was a cafe. I ate lunch there with my wife. I ate vegetable curry. My wife ordered soup set which was soup, bread and salad. I ate curry and salad. Curry was spice curry. There was two curries on a plate. In the center between curries there was termeric ric. And there were some side foods on the plate. The curries were bean curry and cashew nut curry. They were all good. After eating it was a tea time. I drank biwa tea and my wife drank Taiwan oolong tea. It was a very good time to spend and take a rest. Thank you very much.

ノヤ
幕別町明倫78-2
0155-57-2550
https://www.instagram.com/noya1210/
10:30-17:00 (LO16:30)
月曜、火曜定休

カレー手作

前回のレンチンスパイスカレーは鮭と魚河岸揚げと野菜が主な具だった。
21年9月21日の日記「手っ取り早く」参照。)
レンチンスパイスカレーはその作り方から、
その時の食し切りってことが殆どだ。
翌日に持ち越すことはほぼない。
ましてや3日後なんて。

レンチンスープカレー1
ってなわけで、今宵はこの前とは違うレンチンスープカレーだ。
バスマティライス温玉にんじんしりしり玉ねぎアチャールは同じ。
かぼすがちょっとライスの横に添えられていて、
これをカレーにかけて食すことでまた味わいが引き締まる。
他に煮豆冷奴トウキビなど豪華絢爛の夕食。

レンチンスープカレー2
レンチンカレーは基本、レンチンスパイスカレーなのだが、
今回は野菜などから滲み出た汁が思いの外あり、
スープカレー状態となったのだ。
なので、レンチンスープカレーってことで。笑
今回の具は豚挽き肉魚河岸揚げ野菜で、
豚挽き肉が前回と違う。
また、千切りにされた生姜が良い働きをしている。
トマトも重要だよなあ。
ああ、美味しいカレーを食すことができて幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー修行(十勝),観光

かつての大スター山口百恵はインタビューに答えて、
好きな天気は雨と言ったそうだ。
理由は覚えてないが、仏太的には
雨は空気中の汚れを洗い流してくれる気がする。
濡れるのは嫌だが、畑には必要。
晴れだろうが、雨だろうが、適度に必要。
大スターが言うと、全体が肯定的になるのは不思議。
それまで雨が嫌いだと大声を張り上げていた人が
しゅんとしてしまうのは、ある意味気持ちが良い。笑
そういう意味ではイチローが朝カレーの習慣があるとわかると
こぞってみんながやりだし、流行りになるというのはなんだか納得できない。笑
いや、全然ひがんでなんかないから彼岸花!(意味不明)笑
まあ、そういうことだ。

外観
ぬかびら源泉郷は普段頑張っていることへのご褒美。
ほぼ中村屋に滞在する。
今回は部屋から出るのは食事の時くらい。
朝食は食堂で。
席が決められている。
感染対策でソーシャルディスタンスが保たれる位置だ。

朝食1
トマトのスープカレー発見!
以前も食しているはず。
21年4月17日の日記「上士幌ツアー(ナシラ舎、中村屋)」,
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」参照。)
だから、もしかしたら、あるかもなあ、と
期待していたら、あった!

朝食2
スープ代わりなイメージ。
しかし、スープカレーには変わりない。
スープとすれば、パン食に合う。
スープカレーとすればご飯にも合う。
やはりスープカレー優秀。笑
キャベツなど優しい野菜の具でお腹も嬉しい。

朝食3
と言いながらの豪華な朝食。笑
やはりバイキングスタイルだとついつい。
あ、これがビュッフェスタイルだと
もう少し取るものが少なかったかな。(意味不明)笑

朝食4
目玉焼きがなんとなく北海道って思った。
人それぞれ考え方、見方があると思うから、
北海道と思え、とは言えないけど、そう見えるでしょ?笑

あ、そういえば、食事の時以外も部屋から出ていた。
温泉だ。
そうそう、ぬかびら源泉郷に来て、
温泉に入らないという選択肢はない。
食事前にも入ったが、食後も入る。
ああ、気持ちがいい。
今回は湯治とまではいかないが、ある意味それも目的。
一番は精神的休養
だから、観光をする必要はない。
ただ、何でもかんでもがんじがらめでは
精神的苦痛となってしまう。
じゃあ、部屋にずっといるのは苦痛ではないのか?
部屋にいる間は、殆ど文化的な活動だった。
本を読む
パソコンをいじる
これだけでもかなりの時間が過ぎる。
本は分厚いのを1冊持ち込んだ。
タイトルはカレーライフという小説。
ブログも随分更新せず溜まっている分がある。
まあ、文化的なことだけでも、時間が足りないくらいだ。

外観
ランチは三股山荘へ行った。
前から狙っていた。
あ、雨降っていた。
わかると思うんだけど。笑
入ったら傘立てに同じ傘が!
宿で借りた傘だから、同じ宿だということがわかる。笑
消毒して検温OKで、中へ。

カレーライス1
狙っていたのは当然のようにカレーライス
あるのがわかっていたからだ。
ワンプレートでサラダなどが乗っているのも嬉しい。

カレーライス2
カレーライス、ルーはオーソドックスな感じ。
おふくろのカレーというイメージ。
具は挽き肉と野菜がたっぷり。
さあ、たんとお食べ、と言われたような気がした。

カレーライス3
サラダ茹で玉子がこっそり。笑
あれ?
茹で玉子のこの切り方は上士幌スタイルなのか?
英語なら、Kamishihoron Style?って感じだ。
茹で玉子の呼吸、4の型縦斬り!
苦笑の嵐・・・・わかってるって!笑
まあ、要するに、茹で玉子を半分に切って、さらに半分、

中村屋茹で玉子
すなわち4分の1になっている。
昨日の夕食でも(中村屋の夕食)
即ち茹で玉子を縦に半分に切って、更に半分と
要するに4分の1に切った状態。
(単に食べやすくしてくれてるだけやん。)笑

コーヒー
食後にコーヒーを飲んだ。
カレーライスだけでもいいのだが、
コーヒーセットというメニューもあり、
ちょっと安くなる。
食後のコーヒーは落ち着くよね。
コーヒーを飲む人の言い分だけど。笑
でも、雨の中もいいものだなと思う。
そう、文化的活動をしやすいし。
さて、宿に戻って、また本を読もう。
読書の秋だよ。

I went to a restaurant of Nakamuraya in Kamishihoro. This time I took rests with my wife. We had stayed in Kamishihoro. Breakfast at a restaurant was a buffe style. I took some foods. One of them was tamato soupcurry. I was lucky. Thank you very much.
For lunch we went to Mitsumatasanso about 30 minutes drive from Nakmuraya. It was rainy. There I ate curry rice and drank a cup of coffee. My wife ate a lunch plate. They were good. Curry was so good, of course. Thank you so much.
When I was in a room, I read a book. But I couldn’t finish it.
We enjoyed hot springs.
It was our rests.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

三股山荘
上士幌町字三股8番地
01564-4-2165
https://snowpicture2.wixsite.com/mitsumatasansou
11:00-16:00
火曜、水曜定休(祝日営業)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

数日前に予約した。
4丁目プラザビルに行った。
あれ?
なんだか暗いぞ・・・・
あれ?なくなってる???
携帯で検索。
あれ?住所は合ってそうな・・・
電話してみた。
移転したと。
ガビーン。
そうか、近くで良かった。
だから、住所も合ってそうな感じなんだな。

外観1
ってなわけでcafe’カラ奏音
ビルから一軒家に移転していたのだった。
電話はあっさり通じたが、そりゃ当たり前か。
移転にはびっくりしたが、近くで良かった。

外観2
奏音は一軒家をリフォームした形なので、
玄関から靴を脱いで上がっていく。
うわ、広い、明るい。
カウンター席に座った。
あ、ちなみに、奏音はかなねと読む。

中
今回はメガネが曇ってないので
厨房にいる美人さん2人がよくわかった。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
小学生からの幼馴染なんだそうだ。
仏太にはそういう友達がいないので、
ある意味びっくりするとともに
すごいなあと尊敬。

スープカレー1
スープカレーはすぐに出てきた。
元々予約してあったのと、
場所確認で電話したので、
まもなく来るというのがわかって
用意してくださっていたのだろう。
ありがたいことだ。

スープカレー2
ああ、いい匂いがする。
take outで持っていく人もいて、やはり人気だ。
何せこのスープカレー第3金曜日のみの限定だ。
そう月1回だけなのだ。
専門ではないから、というのもあるかもしれないが、
それよりも仕込むのに2日間かかると。
本格的だ。
びっくりした。
だから、これだけ美味しいんだ。

スープカレー3
今回、ママさんと結構お話ができた。
というのも前回スープカレーをtake outしたことを覚えていてくださったのだ。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
当初は、ここ来るの初めてか聞かれ、
最初は冬にtake outしたことを伝えた。
take outのみでちょっとの時間しか接してないので、
覚えてないだろうと思ったから、
ママさんが思い出した時にびっくりした。
凄い記憶力だ。
あ、眼鏡が曇ってよく見えないって言っていた・・・・と。
ママさんはお客さんをよく覚えているそうだ。
ありがたいような恥ずかしいような。

スープカレー5
あ、念の為に書いておくが、
お互い喋る時はマスクして。笑
食す時は黙食で。
その間、ママさんが話をしてくれた。
ランチタイムも佳境を超えて、ちょっと余裕があったようだ。
スープカレーを待っている間、
仏太が最初にここ奏音に来るきっかけになったことを伝えた。
スープカレーを食している時に、
ママさんがスープカレーを始めたきっかけを教えてくれた。
明るいママさんで、なるほどこれは先生に向いているなあと思った。
ママさんは歌の先生もしていて、隣の部屋でカラオケできるのだと。
前はカラオケと食事は一緒のスペースだが、
ここに移転する時、部屋を完全に分けたと。

スープカレー5
沢山の野菜が入っていて、野菜好きとしては嬉しい。
さっきチキンがゴロンと乗っていたが、
形態としてはチキン野菜スープカレーだ。
これね、コスパ無茶苦茶いいと思う。

スープカレー6
大きな具材のスープカレーという、
昔ながらのオーソドックススタイル。
奥に隠れている野菜も徐々に顔を出す。
食べているうちに、次々と出てくるのがまた嬉しい。
器が程々深いのだ。
この前take outした時も器が深めで
沢山の野菜が入っていたが、
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」参照。)
今回は更に多いような気がした。
あ、季節もあるかもしれない。

スープカレー7
この時期嬉しくなるカボチャもお出まし。
スープは独特でオリジナルだろう。
サラッとしていて好み。
辛さ設定はないが、この優しい味に打ちのめされる。
ああ、美味しい
旨い!とか、美味い!ではなく、
ああ、美味しい、というイメージだ。笑

昆布茶
食後のサービスに飲み物がつくと!
びっくり仰天!
普通、100円引きとかじゃない?
あまりの嬉しさに昆布茶を頼んだ。(意味不明)笑
ああ、おいちい
水を入れたグラスにThank Youと書かれているのだが、
こちらこそこんな美味しいスープカレーをありがとうだ。

猫舌なので昆布茶を飲むのに時間がかかる。笑
その間、ママさんに話を聞くことができた。
以前はカレーはそれほど好みではなかったそうだ。
しかし、ある時、スープカレーを食して、ハマったそうだ。
札幌とかかなあ、と思ったら、帯広だという。
それ、凄いな!
SAMA帯広本店で食したと。
しかも、初めてのスープカレーで、納豆が入っているのを食したと。
カレーに納豆というのは十勝ではまだ馴染みのない文化だと思われる。
そんなに得意ではないものだから、だからこそ珍しいものを
ってことで納豆が入っているにしたと。
凄いチャレンジャー精神びっくり
おそらく軟骨納豆カリーだと思われた。
ちょうど1ヶ月ほど前に仏太も食していたし、
21年8月9日の日記「満足な夕食(SAMA帯広本店)」参照。)
カレーに納豆が合うということは以前から主張しているので、
なんとなくすぐに思い浮かんだ。
そして、更に凄いのは、その衝撃だけで(だけじゃないかもしれないが)
自分でスープカレーを作ってしまったということ。
しかも、美味しいのを。
(味はSAMAとは違うよ。)
色々試行錯誤があって、この美味しいオリジナルにたどり着いたと。
流石プロだなあ。
カレーのプロじゃなく料理のプロだが、
美味しいスープカレーを作るのはやはりプロの仕事だ。

そう言えば、衝撃的なことと言えば、
結構人の出入りがあって、
花とかプレゼントとかって・・・
もしかして・・・
と思ったら、ママさんのお誕生日だった!
当然、全く知らずに予約をしている。
言葉だけだったが、心からお祝いした。
ママさん、お誕生日、おめでとう!!!!

さて、大きな問題が。笑
このスープカレー、第3金曜日のみの超限定メニューだ。
今回は強制的に取らなければならない有給休暇のおかげで食すことができた。
次の強制的有給消化はいつになるか?笑
あ、強制じゃなく、自ら取得すればいいのか。

ママさんとスタッフさん、お二人の美人さんは
仏太のブログを知っているって言っていたなあ。笑
読んでもらうの恥ずかしいかも。
お知らせするの止めようかな。笑
この時点で、ブログは最近1ヶ月遅れって言っていて、
今回もおそらくアップする時はほぼ1ヶ月遅れだろうなあ。笑

美味しいスープカレー、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Kanane with my wife to have Friday lunch. Today we took rests of each work. Kanane serves soupcurry only on the third Friday. Special limited menu. I ate it the second this time. My wife the first. There were chicken and many kinds of vegetables. It was a very good cost performance. Its taste was so good, of course. We were so satisfied with the soupcurries and talking to mama whose birthday was just today. Thank you very much.

cafe’カラ 奏音
音更町大通5丁目2番地25
0155-29-1391
11:30-15:00(LO14:30), (金のみ)19:00-23:00
水曜、日曜定休

参考サイト
でぶっちょ ハルのレストランガイド