カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

帯広・十勝はたぶん人口の割にはインド料理修行場が多いのではないか。
調べたわけではないが、感覚的に多い気がする。
とはいえ、できては消えていくところもあり、
そういうところも記憶として残っていての感覚なのかもしれない。
美味しいカレーを食せるなら、インド料理だろうが、
そうじゃなかろうが嬉しくありがたい。

外観
SURYA帯広店に行った。
久し振りだ。
20年2月11日の日記「楽しく美味しく祝日ランチ(SURYA帯広店)」参照。)
最近、修行場に行くと、どこも久し振りって感じで、
調べると、ああ、やっぱりということが多い。
今回は月刊しゅん7月号お礼参りなので、
そういうきっかけもありがたいことだ。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)

チキン&ベジタブルスープカレー1
お礼参りのマイルールに従って
チキン&ベジタブルスープカレーをオーダーした。
そして、月刊しゅんに合わせてナンにする。
何にする?と聞かれるまでもない。笑
普段、スープカレーはライスでいただく。
が、今回はそこに拘る必要はないので、ナンにした。
こういうのもありだ。
ってか普通に美味しい。
インド料理修行場ならではの食し方。
そして、インド料理修行場でのスパイス使いなので、
尚更ナンも合うのかもしれないと思った。

チキン&ベジタブルスープカレー2
チキン&ベジタブルスープカレー野菜が目立つ。
いい具合に煮込まれた野菜は種類が多い。
そして、スープが多いからどっぷりと具材が浸かっている。

チキン&ベジタブルスープカレー3
チキンは茄子の下に見えているのだが、
この写真はなんまらわかりにくい。笑
そう、チキン&ベジタブルスープカレーなのに、
チキンがすぐにはわからない状態になっているのだ。
それだけ野菜が豊富だったり、スープが多かったりなので、
それはそれで嬉しいことなのだが。

チキン&ベジタブルスープカレー4
なので、チキンをわかるように出して写真を取ってみた。
骨からホロホロと外れるチキンレッグ。
独特のスープと一緒にいただくと幸せの一時。
今日もしっかりと修行、そして、お礼参りができた。

I went to SURYA Obihiro branch to eat lunch with my wife. I selected chicken and vegetable soupcurry with naan, soup hotness 5. My wife ate egg and keema curry with naan, hotness 3. The soupcurry was good. Chicken leg was hidden by vegetables and soup. So I picked it up to be visible. I finished a half of Thanks to Monthly Shun Tour.www I will try to do it. Thank you very much.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

日曜日
最近の休日はパターン化されている。
それもまたいいものだ。
庭いじり、というと聞こえは良いが、雑草むしりだ。笑
買い物本屋カフェ温泉
当然、密を避けるとか、感染対策をしっかりして。
その中に修行が入ると最高になる。笑
まあ、修行ありきなのだが。

外観
BELIEVEに行った。
あら、混んでいる。
密を避けて車の中で待つことにした。
携帯電話でお知らせしてくれる。
こういう待ち方も悪くない。
コロナ禍でなければ、修行場内で待ったかもしれなかったが。

煮込みチキンレッグと野菜1
煮込みチキンレッグと野菜オクラをトッピングした。
ライスは小にした。
現在月刊しゅんお礼参り中なのだ。
21年6月25日の日記「月刊しゅん7月号本日発刊」参照。)
で、このお礼参り、いくつかのマイルールを設けた。
楽しんでやるために、自らに縛りを。
原則、オーダーするカレーは基本形は月刊しゅんに載っているもの。
辛さやスープの種類は出てないので自分で設定する。
ライスはその時のお腹の具合で量を決める。
(おそらく月刊しゅんに載っているのは撮影用で普通の量と思われる。)
トッピングなどはその時の気分で。笑
基本のカレーをオーダーするくらいで、あとは自由みたいなものだ。笑
緩すぎ。

煮込みチキンレッグと野菜2
煮込みチキンレッグは骨に気をつける。
が、しかし、ホロッと肉が外れるほど煮込まれているので、
大きな心配はいらない。
スプーンだけでもいけちゃう。
だが、仏太は骨を手で持ってしゃぶりつくすように食す。笑
チキンのカレーを食すのってBELIEVEでは久し振りじゃないかと思った。

煮込みチキンレッグと野菜3
野菜も色々な種類が入っているのだが、
なんとなくオクラを食したい気分でトッピングした。
無料券があったからというのもある。
今回選んだ大地のスープは豆乳ベースで、
野菜にとてもよく合った優しいスープだ。
レギュラーメニューにあるスープ3種類の中で一番好み。
まろやかさが売りのスープを辛さ10番と程々の辛さにしてしまうのは、
やはり辛いのラブな自分にはやめられない性だ。笑

今回も満足なお礼参りだった。
お礼参りは今後も続く。

I went to BELIEVE in Obihiro with my wife for lunch. I ate chicken vegetable soupcurry same as one on Monthly Shun. It was so good. A difference was a topping, okura. I like it, too. I selected Daichi no Soup as its soup. It was made from bean. I like it the best of three regular soups. Its hotness was No.10. It was very good. My wife ate vegetable soupcurry with seeweeds, Daichi no Soup, hotness No.3. She said it was good.

十勝スープカリーBELIEVE inspired by GARAKU
帯広市清流東2丁目13-1(コメリ帯広南店敷地内)
0155-47-7575
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
不定休

カレーgo一緒,カレー手作,ブログ

中学生の部活はバスケだった。
そう、バスケットボール
漢字で書くと籠球(ろうきゅう)だ。
籠(かご)の球は、まさにそのスポーツを表している。
が、basket、ballを直訳しているんだな。笑
その時、仏太の背番号は14番。

おそらく仏太が小学生が中学生の時、
キャプテン翼という漫画が連載開始になった。
その中のライバルの一人に三杉くんという
天才サッカー少年がいた。
少年スポーツ漫画にありがち(かつてはよくあった)な、
重大な病気を持っているけど、
天才的なプレーをするという設定だ。
主人公の翼くんを思いっきり追い詰める。
そして、後に仲間になる。
(同じ日本代表になったりする)
その三杉くんの背番号は14番。

今月、おそらく東京オリンピックが行われるだろう。
開催する、しないで一部で揉めているが、
それは今は考えないことにして、
おそらくこの流れは行われるだろうと予想。
そして、今回は話の流れ上、行われるとする。
なでしこジャパンと言われる、
女子サッカー日本代表はメダルを狙えると言われる。
実際にワールドカップで優勝したことがあるし、
ロンドンオリンピックでは銀メダルだった。
以前から長谷川唯に注目している。
可愛いというのもあるが、プレースタイルが好き。
今回も代表に招集されていて、
記憶などに間違いがなければ背番号が14のはず。笑

ポーク野菜スープカレー1
さて、本日の夕食はここ数日いただいている、
ポーク野菜スープカレーだ。
21年6月29日の日記「記念日のカレーと感慨」
21年6月30日の日記「日にちが変わってもやはり美味しい」参照。)
前にも何度も言っているが、
自宅カレーは沢山作って数日食すというのが王道。笑
美味しいカレーは何日続いてもいい。
今回は酵素玄米ごはん、納豆、ラー油もずく、ワカサギマリネ、
それにもうひと皿(ごま豆腐、きゅうり、ワカメ)だった。
豪華すぎる。

ポーク野菜スープカレー2
素敵な香りのカレーは毎日新鮮な気がする。
連日同じ食べ物が出ると文句を居う人もいるようだが、
仏太は同じでも全然気にならない。
特に美味しければ皆そうなんじゃないかなと思うが。
また、それがカレーだと尚更。
それにカレーは数日の間に、味はマイナーチェンジされる。
煮込まれ具合などが微妙に変わるのだ。
今回のポーク野菜スープカレーには
温玉パクチーがトッピングされている。
パクチーは家の庭で生ったものだ。
凄くいい匂いが漂う。
素敵なカレーに負けない香りのパクチー。
修行場でいただくパクチーも素敵。
21年6月26日の日記「わがままオーダーからの見たことないパクチー祭(潮華)」参照。)
しかし、やはり採れたては風味が圧倒的!

このパクチー、結構野性味溢れる。
というのも、去年庭で育てたパクチーが
最終的に種をつけたのだが、
その種を無造作に庭に蒔いてみたのだ。
といっても、その時は翌年芽が出てきたら
ラッキーくらいにしか思ってなかった。
するといい具合に生えてきてラッキーなのだ。
雑草ではないが、強く育ってくれていると、
なんだか嬉しく感慨深くなった。

このブログもしぶとく細々と続けている。
勿論、それは読んでくださっている方々がいるからだ。
本当に感謝に絶えない。
あざっす!あざっす!あざっす!

と改めて謝意を示すのには意味がある。
本日は記念すべきブログ14年目のスタートなのだ。
正直言うと、境は曖昧だ。
その前からやっていることになっている。
実際にお試し期間を置いた。笑
遡るのは大変だが、右側の欄にアーカイブで、
◯◯年△△月というのがあると思うが、
そこをたどると、以前のがわかる。

十勝に引っ越してきたのが2008年の6月29日で
仕事を始めたのが6月30日だ。
で、ブログの本格稼働は2008年7月1日と考えている。
21年6月29日の日記「記念日のカレーと感慨」参照。)
ただ、その前に試しに書いてみるという期間を作ったので、
実際のブログはその前からある。
そこを隠さずそのまま表に出しちゃうのが、
このブログの緩いところ。笑

いずれにしても沢山の人達にお世話になって成り立っている。
言葉では言い尽くせない感謝が詰まっている。

本当にありがとうございます!
これからもよろしくお願いします!

例えば15年とか20年とか、そういう年数的な目標はないのだけど、
区切りは大切にしたいと思う。
カレー修行は一生モノと思っているし、
ブログもできる限りは続けたいと思っている。
美味しく楽しくが基本だが、
時には喜怒哀楽を表明しながらというスタイルは
今までと変わることはないだろう。
人間で言えば、13歳になったばかりだから、中学生だ。
まだまだこれから。笑
改めて、これからもよろしくお願いします!

Today was the anniversary of this blog 13 years old! Everybady around me has helped me so much. So I have writtern this blog. Thank you very much. Today for dinner I ate a good soupcurry made by my wife. She is a very good wife and makes so good foods. Her curries are so good, of course. So much thanks to her, too. Today’s was pork vegetable soupcurry with topping an egg and paxchi from our garden. Only soupcurry good but with an egg and paxchi better. I ate it with rice and side menus. My wife makes many foods which are all good and healthy. Thank you very much. And this blog is one of my life works, so I will keep writing till I can. If you can you will read more. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー手作

2日目のカレーは旨いという話がある。
地域によっては翌朝のカレーは旨いと言うかもしれない。
言葉はどうであれ、その意味を汲み取って欲しい。
何故そうなのかというのは
色々な人に色々な説を言ってもらっている。

仏太は当日のカレーも翌日以降のカレーも美味いと思うので、
どっちがいい悪いという比べ方はできないが、
翌日以降のカレーは味が変わるという意味では同意する。
すなわち、細かいことを言うと、
カレーはその日によって味が変わる(可能性がある)が、
美味いという意味では同じで、
カレーは悪くない。笑
まあ、そういうことだ。

ポーク野菜スープカレー1
本日はライスが昨日より小さく見えるから定食のようには見えまい。
21年6月29日の日記「記念日のカレーと感慨」参照。)
ポーク野菜スープカレー温玉トッピングは同じだが、
今回は味噌汁と間違うことはないだろう。
(え?昨日も間違いようがない?笑)
21年6月29日の日記「記念日のカレーと感慨」参照。)
ライスは酵素玄米ごはんで、器が違うだけで、量は昨日とほぼ一緒。
また、カレーも昨日と殆ど変わらない。

ポーク野菜スープカレー2
今回もカイエンペッパーと一緒にいただいた、
ポーク野菜カレーはやはり美味かった。
が、昨日とは味が違う。
多分、野菜の甘味が更に溶け込んで、
こなれてまろやかになったと考えられた。
こういう時、パクチーやカイエンペッパーは良い働きをする。
旨さを更に引き立てるのだ。

ああ、やはりカレーは素晴らしい!

For dinner I ate pork vegetable soupcurry with my wife. She made this soupcurry. It was very good. It was the same as yesterday. But I felt it different about its taste. Both were very good, I thought. I didn’t know thier diffence. I don’t need to know it. Because any curry is so good.

カレーgo一緒,カレー手作

ポーク野菜スープカレー1
夕食、こんな風に写真を撮ると、
定食のようにも見える。
定食のイメージは、ご飯、おかず、味噌汁だ。
今回のは味噌汁はない。
味噌汁の場所(ご飯の右)にあるのは、
一瞬味噌汁を彷彿させるが、実際は違う。笑
(え?一瞬でさえ思わない?笑)

ポーク野菜スープカレー2
まあ、よく見たり、眼が良かったり、
ブログの性質から考えると、
簡単にカレーだというのはわかると思う。
ポーク野菜スープカレー温玉がトッピングされている。
そう、味噌汁ではない。
赤出汁ではない。笑
さつまいもがゴロンゴロンと入っていて、
高校時代に友達の家でいただいた具だくさんカレーを思い出した。
また、玉ねぎもたっぷりで、さつまいもと合わせて
おそらくその2つがメインでそれらから甘さがしっかり出ているだろう。
匂いでも甘さと旨さがしっかりと分かった。
なので、今回は最初からカイエンペッパーを用意した。
いや、このスープカレー、甘いままでも美味しい。
しかし、辛さを増すことで、自分好みになる。
ああ、スプーンが止まらない。
美味しくお腹いっぱいになった。

本日は記念日だということを3日前のブログで書いた。
21年6月26日の日記「わがままオーダーからの見たことないパクチー祭(潮華)」参照。)
他にも、今日の前後は色々とある。

6月28日でTwitterを始めて12周年
へえって感じ。
もう、忘れていたけど、仏太がTwitterを始めたのって
十勝に来てからだったのか、と思い起こした。
本日6月29日はあることが5周年。
21年6月26日の日記「わがままオーダーからの見たことないパクチー祭(潮華)」参照。)
明日6月30日は十勝に移り住んで13周年
へえ、随分経ったなあ、と自分では思う。
そうか、人生の約4分の1十勝に住んでいるのか。
明後日7月1日はこのブログの本格稼働13周年
そう十勝に移り住んでからすぐにブログを書き始めたってことだ。
(何度か書いているが、お試し期間があって、本格的に始めたってこと。)

その記念すべき最初のブログを久しぶりに読んだ。
08年7月1日の日記「何の音?(バスケットボール)」参照。)
カレーの話じゃない・・・・。
多分、当初は普通に日記として書くつもりだったのだと思う。
が、いつの日からか、カレー縛りとなり、
タイトルの通り、カレー修行の記録となっていった。笑

なるほどなあ。
我ながら歴史を感じる。
たかだか13年なのに。

計算したところ、あと7年で、十勝在住が人生の3分の1となる。
そして、2分の1になるのは、あと25年のようだ。
生きてられるかなあ。笑
でも、人生は年数ではなく、密度(充実具合)だと思っている。
憎まれっ子世にはばかるとも言うしなあ。笑

これからもカレー修行、人生修行!

I ate pork vegetable soupcurry for dinner. It was made by my wife and so good. It was rather sweety because of vegetables, esp onion and sweet potato. My favorite was hotter so I used cayenne pepper. It changed hotter one. It was good. Thank you very much.
Today is the 5th anniversary. Tomorrow will be another anniversary of 13 years in Tokachi. The day after tomorrow, 1st of July wil be the start day of this blog. I started writing this blog in 2008, so this year 13th annversary. Yes, I started it just next day of moving to Tokachi from Sapporo.
Thank you very much for many people around me!!!!