カレーgo一緒,カレー修行(札幌),スイーツ

タイトルを書きながら、
前に札幌に行ったのはいつなんだろう?
と本気で考えてしまった。
本気と書いてマジと読む、とかそういうのではない。笑
余計なことを考える暇があるくらい、忘れちゃっている。
でも、その点、ブログは便利だ。
仏太はブログを日記と物語と記録を足してルート2にした感じと考えている。
(要するに何も考えてないんでしょ?って言われたら黙りこむ。笑)

実に4ヶ月ちょっと開いてしまったことが判明。
16年2月26日の日記「前夜祭は打ち上げではない(Algo)」
16年2月27日の日記「ラジブって書いちゃった(Picante札幌駅前店、奥芝商店創成寺)」
16年2月28日の日記「カレーだらけ(Picante札幌駅前店、カレー気分、SANSARA)」参照。)

まあ、札幌は義務じゃないんだけどね。
でも、やはりスープカレーの聖地だし。

外観1
以前から気になっていて、未踏だったところ
チャンドリカに行ってみることにした。

外観2
駐車場は2台ギリギリくらいか。
そこを通り抜けて入口がある。
沢山ポスターが貼ってあるので、
立ち止まって読みたいのだが、
いい匂いがしてとても立ち止まっていられない。

チャンドリカレー1
ワンプレートランチのチャンドリカレーにした。
おそらくこれはスリランカでは当たり前のランチなのだろう。
帯広のSANSARAでも同様のプレートがあるし、
16年5月28日の日記「様々なカレーと想い(SANSARA、KiRiちゃん)」参照。)
旭川のスサンタキッチン
13年6月30日の日記「評判通りの美味しさ(スサンタキッチン)」参照。)
札幌のPani Cafeなどでも
15年5月6日の日記「関係(Picante札幌駅前店、Pani cafe)」参照。)
同様のランチプレートが存在する。
今回は辛さ20にしたがまだまだいけそうだ。

チャンドリカレー2
ムーンアタ豆という豆だそうだ。
ムーンサルトアタックの略ではなさそう。笑
インド・スリランカはタンパク源として
豆を摂取することが多いと聞く。
そして、豆のカレーって美味しい。
これもまた然りだ。

チャンドリカレー3
ポークのカレーは選択できるうちの1つ。
もう1つはチキンがあり、どちらかを選ぶ。
仏太は初めて行った修行場でのオーダーの優先順位は
絶対ではないのだが、羊、豚、鶏の順だ。
その3つのどれもないところはモグリだと思っている。笑
(言い過ぎ。笑)

チャンドリカレー4
じゃがいももポピュラー。
ホクホクしてクミンが利いていて幸せ。

チャンドリカレー5
しいたけのカレーって凄いな!
これは初めてかも。
きのこカレーはあると思うけど、しいたけ単独というか、
しいたけが主役のカレーって初めてだと思う。
流石このあたりはスリランカ出身の
チャンドリカさんが作っているだけある。

チャンドリカレー6
サラダも色合いもいい。
これからがワンプレートに乗っていて、
それぞれの味を楽しんだら、
次は混ぜ混ぜタイム!
思い思いに混ぜて、また別の味も楽しめるのだ。
ライスと混ぜるもよし。
パパドやアチャールを混ぜるもよし。
カレー同士を混ぜるもよし。

キリティ
最後、キリティというスリランカチャイをいただいた。
甘すぎずいい感じ。
ものすごい勢いで食したカレーの余韻を楽しみながら、
ホッと一息ついて振り返る。

いやあ、来てよかった。
だけど、最初に考えていたところと
全然勘違いしていたことを発見。
というかやっと気づいた。笑

最近の仏太はハシゴしない。笑
以前はハシゴしていたのだが、
最近は健康を気遣うのと、
お腹がいっぱいで入りにくくなっている。
また、他の目的も結構あったりで、
修行だけでは間に合わなくなっているってこともある。

今回の札幌は修行以外は買い物が目的の一つ。
仏太がショッピングって珍しく思われるだろう、きっと。
修行しかしてないストイックな修行者に見えるかもしれないが、
実際は自分でも欲しいものがあったり、
お土産を買ったりなど、買い物はする。笑

外観
夕食は久しぶりに会うカレー仲間とgo一緒カレー。
初めて行くというところ。
これも以前から情報があり、行けずにいた。
そして、名前しか覚えてなくて、
どんなカレーだったか思い出せずにいた。

豚角煮と根菜1
あ、思い出した。
豚角煮と根菜辛さ80番にした。

豚角煮と根菜2
食しやすい大きさのいろいろな種類の具が入っている。
失敗したのは、玉子をトッピングするのを忘れたこと。笑

豚角煮と根菜3
角煮が柔らかくてちょっと触っただけで崩れそう。
まるで仏太のガラスのハートみたい・・・・・
はい、すんません、嘘つきました!

豚角煮と根菜4
根菜野菜もたっぷりでやっぱ幸せ。
辛さはもう少し上でも大丈夫だが、
美味しく食すのにちょうどいいかも。

豚角煮と根菜5
ポルサンボーラ春菊と生姜のサブジをライスオントッピング。
これでしっかりと思いだした。
そう、プルプルにいた人が始めたところだ。
この添え物がとてもいい。
プルプルやデストロイヤーとは違って、一工夫されている。
だいたい春菊のサブジって凄いアイディアだなあ。
やはりまだまだ奥が深いぞスープカレー。
それからスープはプルプルやデストロイヤーよりもトマトが強い気がした。
これは嘘だったらごめんなさい。笑

今回の新店(仏太にとって)は非常に素敵な修行となった。
どちらも当たりだった。
近くにいたらまた来るのになあ、とカレー仲間と話になった。

そして、カレーを食したら、デザートに行きましょう、と
おそらく同じことを考えていた。

外観
円山に新しく7月7日にオープンしたばかりの
ジェラテリア(ジェラート屋)だ。
アイスクリーム屋さんの意味をもつ cremeria(クレメリア)と
追求、研究などの意味をもつ ricerca(リチェルカ)を合わせた
イタリア語の造語で、cremerice(クレメリーチェ)という名前にしたそうだ。

中1
大人気で行列なので、並んでいる間に写真を取らせてもらった。
沢山の種類がある。

中2
日本初のチョコルというトッピング。
チョコが流れてる!
子供だったら、水道から本当にチョコが出ている!と喜んで、
口をつけちゃいそう。笑

ジェラート
ってことで、ヨーグルトとミントと、もう1つ。笑
黄色いのはピニャコラーダだったっけなあ?
やばい3つは覚えられないって露呈しちゃった。笑
勿論チョコルしたよ。
とても美味しかったな。
スープカレー食したあとでも、食べれた。
ってか、まだまだ食べれそう。笑

ジェラテリアを含めて、新店三昧の1日だった。

I went to Sapporo for long time no go. Last visit to Sapporo was Feburuary. This time first I ate lunch plate at Chandrika in Higashi word. It was Sli Rankan style plate. There were four type of curries. Very good each other. It was the Sli Rankan plate. I was so satisfied.
After eating I went shopping in the center of Sapporo. It was a useful and good time.
For dinner I met my curry friends at Akatsuki, a new curry shop. I ate pork and vegetable soupcurry with some toppings. We talked about many things. It was a very interesting time to spend. Currie was so good I was satisfied, too.
Then my friend drove a car taking me with him to Maruyama. There was a brand-new Gerateria named cremerice. I had so good gelato. Three times I was satisfied. I was so happy.

チャンドリカ
札幌市東区本町2条4丁目5-1ヤマザキビル1F
011-783-1001
https://www.facebook.com/SriLankaCurryChandrika
11:30-14:30, 17:30-21:00
火曜定休


札幌市中央区南1条西12丁目322-24
011-211-0744
11:30-15:00, 17:30-21:00
日曜定休、祝祭日不定休

ジェラテリア クレメリーチェ
札幌市中央区南7条西25丁目3-1
011-200-9992
http://www.cremerice.com/
https://www.facebook.com/Gelateria-cremerice-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7-1575043956140872/
11:00-21:00
木曜定休

カレー修行(十勝)

ジンギスカンも色々あり、
以前住んでいた札幌ではタレは後からつけるスタイルが多かった。
いや、大都会だから、色々あったのだろうが、
仏太が経験したのは後付スタイルだ。
十勝に来て、既にタレについているスタイルが主流だと知った。
そして、そういえば、長沼ジンギスカンって先付けスタイルだな、と思った。
どっちが良くてどっちが悪いではなく、
どちらもありで、どちらも美味しいと思う。

小学6年生くらいの時に、好きな女の子
長沼ジンギスカンの話をしていて、
初めて長沼という土地を知り、
初めて先付けのジンギスカンを知った。

当然、学校で聞いた話を
家に帰ったら、親に話してねだることになる。
とはいえ、思春期に入った当時の仏太は
恥ずかしくて理由なんか言えない。
珍しいジンギスカンに興味があるのではなく、
単に好きな女の子が美味しいと言っていたものに
とても興味を惹かれて、同じものを食べたいだなんて。笑
懐かしい思い出だ。

♪ジンジンジンジンジンギスカン
浮かれて歌っていたら外観写真を撮るのを忘れた。笑
小学生の時に好きだった女の子のことを考えすぎていたわけではない。笑

♪ジンジンジンジンジンギスカン
いや、声に出して歌っていたわけではない。
それは周りの人に迷惑というものだ。笑

というわけで(どういうわけで?)
SAMA帯広本店にやってきた。

ジンギスカンカリー1
マンスリーカレーの
夏の焼き肉!ジンギスカンカリー
をオーダーした。
ライスは少なく。

ジンギスカンカリー2
実は枝豆をトッピングしているのだが、
やはりスープの中にあって見えない。
たくさんの具(特に野菜)があって、
極スープ20番がよくわからないくらいだ。
(いやいや見えているから。笑)

ジンギスカンカリー3
ジンギスカンは独特の癖があるから、
やはり癖の強いスープカレーとぶつかるかも、
と思っていたが、それは杞憂だった。
それぞれが良さを引き立てあっている気がする。
とはいえ、実際にラムカレーとか、ラムスープカレーってあるから、
それがジンギスカンになってもありうるってことだ。
仏太は極(きわみ)スープで良かったけど、他のスープも合いそう。

ジンギスカンという強烈な個性が、際立つ部分もあるのだが、
本来の主役であるスープ(スープカレー)も
脇役的に目立っている。
名脇役というところか。
勿論、ダブルでの主演というのもドラマや映画でもあるから、
そういうのもありかもしれないが。

それぞれの役割をしっかり果たすことで
お互いの良い所を引き出すという
よい相乗効果が出ているのだろう。
我を通さず、自分をしっかり演じるということだな。

スープカレーを通して、
ジンギスカンを通して、
人生の勉強もしてしまうという素晴らしさ。笑

I ate Jingisukan soupcurry at SAMA obihiro main branch for dinner. It was a monthly soupcurry. It was so good. I like it.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレー修行(十勝)

スープカレーは、だいぶ名前は知られているけど、
まだ食したことがないって人も結構いる。
食べ方がよくわからないとか、
あれはカレーではないとか、
色々食さない人の言い分はあるだろう。
それを無理強いして、
いいから食したらわかるから、とにかく食してみて、
というのはやはりできない。
自分が好きだから、他人も好きになるっていうのは
単なる思い込みと幻想でしか過ぎない場合もあるし、
上から押さえつけるような言い方は
気分的によろしくないことが多いだろう。

ルーカレーとスープカレーは別物と考えたほうがいいと思うのだが、
名前が「カレー」となっているので、
スープカレーはジャンル的にはカレーになるのだろう。
カレーよりもスープに近いという人もいる。
性状は以前からのカレーの概念よりも、スープに近いだろう。
スパイスを使ったルー(スープ)をご飯(パン)とともにいただく、
といったイメージであれば、同じカレーとなる。

でも、元々カレーというものも定義の難しい食べ物だ。
インドには「カレー」という食べ物が存在しない。
スパイスを使った料理が必ずあり、
それは日本で言う、味噌や醤油を使った料理と同じようなものだ、
と誰かが説明していたことがある。
それを聞いて、なるほどなあ、と思った。
日本で言うカレーも多くの人が思い浮かべるのがルーカレーで、
でも、それのバリエーションとして、
カレーパスタやカレーうどん、カレーそば、カレーラーメンなども
カレーのカテゴリーに含まれる場合がある。
(このあたりも難しい。)
また、カレーパンはパンだけど、カレーが入っていると考えると
カレーの一種と考えることもできる。
インドカレーでは、ナンやチャパティーなどの独特のパンと一緒に食すこともあるし。

そういうことを友達と話しているのは面白いが、
結局は結論が出るものではないので、
仏太は、話題としてはいいが、定義はできないものと思っている。
ただ、広い心があれば、カレー味であればいいでしょ、と思えるはず。笑

何より難しく考える前に美味しいんだからしょうがない。笑
そう、カレーは美味しいのだ。
そして、とても自由度の高い料理の分野と考えることもできる。

その中で、色々と細分化されていってると考えればいいのではないだろうか。
「カレー」という大きなカテゴリーがあり、
その分野として、カレーライス、インドカレー、スープカレーなどなど、
というように分けられていると考えると、
簡単でわかりやすいような気がする。

外観
CoCo壱番屋音更木野大通店に行った。
当然、冒頭(今回のはやたら長い)で書いたことなど考えてはいない。笑
単に、体に栄養補給ってことで、
純粋にカレーを食すために行ったのだ。

ローストチキンと野菜のカレー1
すると、期間限定で、ローストチキンと野菜のカレーってのがあるではないか。
それにハバネロトマトソースをトッピング(別皿)して、コクと旨みと辛さをプラスしようとした。
元々カレー自体も5辛にして、それなりの辛さにアップしていた。

ローストチキンと野菜のカレー2
ローストチキンというのは、これだな。
香ばしくて歯ごたえがあり、
この弾力に惚れ惚れしてしまう。笑

ローストチキンと野菜のカレー3
キャベツ、じゃがいもなど野菜がたっぷりに見える。

ローストチキンと野菜のカレー4
ちょっとすくい上げてみると、
オクラナスパプリカなど
色合いのいい野菜が出てきた。
この方がカラフルで食欲増すと思うけどなあ。

以前から思っていたが、
盛り付け方も美味しくいただく時に要素になると思う。
同じ味付けでも、乱雑に置かれたものよりも、
整って並べられたもののほうが美味しそうに見えるのではないだろうか?
CoCo壱番屋は残念ながら、そのあたりに配慮が不足していると思われる。
これは以前から思っていた。
メニューの写真はとても綺麗に見えるのだが、実際はそうでもないという、
JAROに訴えてもいい?ってのが散見されるのだ。
厳しいことを言うが、これは混んでいる時も空いている時も同じなので、
CoCo壱番屋を利用するものとして敢えて言わせてもらう。
(直接言えない小心者。笑)

そして、今回のローストチキンと野菜のカレーについて。
これは、古文で言う「たらちねの母」の「たらちねの」のように、
枕詞的に「スープで食べる」って文言がついている。
北海道CoCo壱番屋限定のスープカレーを食した人ならわかると思うが、
これ思いっきりスープカレーだよね?
スープカレーは4種類あるが、それとは違う別バージョンと思う。
16年3月15日の日記「四天王(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)
全国で統一の限定ものだろうから、
それは合わせないとならないのだろうけど、
スープカレーを推してくれるのなら、
名前もしっかり使ってもらいたいというのが、
スープカレーファンの勝手なわがままだ。

パッケージ1
スープカレーもいいものだよ、って知ってもらいために、
十勝スロウフードさんに乗っかる形で、
コラボさえていただき、6月に発売になったばかりの
レトルトスープカレーも食してもらいたいなあ。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」参照。)
勿論、「いいからまず食してみて!」という押し付けではない。
スープカレー好きとして
「食べず嫌いはやめてください。一度でいいから食して語ってください。」
というお願いだ。笑
ルーカレーよりもバリエーションが広いので、
レトルトだけでなく、色々な修行場で、
スープカレーを楽しんでもらいたいと心の底から思っている。

I went to CoCo Ichiban-ya Otofuke Kinoohdori branch for dinner. I ate Roast Chicken and Vegetable curry. It was just soupcurry, I thought. It was CoCo Ichi’s soupcurry.wwwww

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレー修行(十勝)

十勝晴れという言葉がある。
その名前から日本酒の名前もそうつけられたものもある。
すきっとした快晴が続くことが多い。
また、晴れるときは快晴になることが多い。
それに象徴されるがごとく、
スカッとした性格の人が多いと地元の人は言う。笑

外観
素晴らしい青空のもと、看板の黄色とあいまって、
なんとなくふなっしー色に見えたのは私だけではないはず。笑
帯広白樺通りスープカレー本舗にやってきた。

オムボールスープカレー1
いつもはマンスリーカレーにするかどうか、迷ってから決める。
あれ?なんか似たようなことを最近書いたなあ。笑
16年7月1日の日記「なんとなくな感じ(SAMA清流店)」参照。)

今回は迷わずにマンスリーカレー。
月刊しゅんで予め知っていたのだ。
オムボールスープカレーって、
このアイディアはなかなかスープカレーでは思いつかないと思う。
スープカレーの自由度の高さが、また証明された形だ。
ってか、本来料理ってルールがあるべきではない。
健康だったり、美味しさだったり、諸々のため、
一番は、極端なことを言うと、生きていくためだ。

オムボールスープカレー2
シンプルさがいい。
♪南の島の大王は〜って歌いたくなる。笑
海の孤島を絵に描いたような作り。笑
中身は食してからのお楽しみということで、
何が入っているかわからない
アレルギーがある人は確認取った方がいいかも。

オムボールスープカレー3
1回スプーンを入れた時、思ったよりがっしりしていると思った。
ちょっとだけネタばらし。笑
お肉も野菜も入っていた。
これ斬新で美味しい。
ライスだけだったら、スープが染みこんで崩れちゃいそうだけど、
上手い具合にやっているよなあ。
ってか、ライスは別皿だから!笑

Omelet ball soupcurry was amazing. I was surprised to see it. It was a secret soupcurry.wwwww Inside the ball there were many materials. Oh, goodness! I ate it at Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

なんとなく今日は予定で2カレー。
(え?なんとなくではなく、意図的?笑)
土曜日は半ドン。
ランチとディナーが外食予定。笑
あ、別に自分で作ってもいいんだけどね。笑

それを無理なく普通に達成。
カレー部部活の活動報告

外観1
結構な雨の中、新得へ。
そばの館へ行く。
雨は予報で出ていたけど、思ったほどは強くなかった。

外観2
お土産物屋さんを通り抜けると玄穣がある。
そばの館だから蕎麦屋なのだが、修行できる。

カレーそば1
お察しの通り、カレーそばだ。
玉ねぎ、ネギ、揚げなどが入っていて嬉しい。

カレーそば2
そばは更科の一休そば=一九そば(いっきゅうそばと読むらしい)だ。
つなぎが少ないってこと。
細麺でしっかりしている。
出汁がカレー味で、その粘度に負けないそばだ。
夢中になって頬張ってしまう。

そばクレープ包み揚げ
そばクレープ包み揚げというちょっとおもしろいものもある。
中身の餡がカレー味なのだ。
うん、しっかり修行。
濃厚に修行。笑

外観
さて、夜の部はSURYA帯広店
土砂降りの中、取り急ぎ建物の中へ入る。
駐車場は直ぐ目の前なのに、傘をささなければ
結構濡れてしまった。
でも、カレーのためならそのくらいは大丈夫。笑

チキン&ベジタブルスープカレー1
インド・ネパール料理の修行場なので、
その類のカレーとナンなどをいただくのもいいのだが、
ついついスープカレーにしてしまう。
チキン&ベジタブルスープカレー6番激辛でいただいた。

チキン&ベジタブルスープカレー2
色々な野菜が色とりどりに入っている。
嬉しいことだ。
残念なのは、仏太のカメラとここの灯りが相性が悪そうだということ。
フラッシュたけば良かったなあ。笑
チキンも一部見えているが、レッグ1本入っている。
結構お腹が膨れて満足。
独特のスープもいい。

本日の部活動は終了。笑
さて、部員勧誘しないとな。笑

I went to Shintoku after my job. For lunch I ate curry soba and curried soba crape roll at Genjoh in Soba no Yakata. They were so good. And I met my friend working thre. He was good. Thanks my friend.
Then I went back home and took a rest. For dinner I ate chicken and vegetable soupcurry at SURYA Obihiro branch. It was unique for soupcurry. I like it.
Today’s two soupcurry were both good.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:30-21:30
不定休