2013.3.8
う〜〜ん、何の暗号だろう?
よくわからない。
ローストオニオンチーズカレーの
パッケージに書かれた暗号は解けるのだろうか?
2013.3.8
むむう、難しい。笑
レンジでチンして、ラップをはがすときは湯気に注意。
おお、素敵なチーズの匂いがする!
うんうん、チーズの香りと、
濃厚な玉ねぎのコクで、
甘みが強調されたカレーになっている。
しかし、それには2013.3.8は関係あるのかな?笑
難しい暗号だ・・・・・
https://curry-butta.com/blog
2013.3.8
う〜〜ん、何の暗号だろう?
よくわからない。
ローストオニオンチーズカレーの
パッケージに書かれた暗号は解けるのだろうか?
2013.3.8
むむう、難しい。笑
レンジでチンして、ラップをはがすときは湯気に注意。
おお、素敵なチーズの匂いがする!
うんうん、チーズの香りと、
濃厚な玉ねぎのコクで、
甘みが強調されたカレーになっている。
しかし、それには2013.3.8は関係あるのかな?笑
難しい暗号だ・・・・・
ゴーダチーズでいつも思い出すのは
ゴーダ君か剛田武。笑
昔、ゴーダ君は読んでいたんだけど、忘れちゃったな。
あ、漫画ね。
作者が業田良家で、おそらく自分の名前から取った
主人公がゴーダ君なんだろう。
剛田武は、ごうだたけし。
ドラえもんのジャイアンと言った方が
圧倒的にみんなわかるだろう。
実は今回調べるまで、剛田剛だと思っていた。
上から読んでも下から読んでもごうだたけしだと思っていたのだ。笑
単に、ゴーダ、ごうだ、Goudaって発音が似ている、同じというだけでの発想は
ダンディギャグ(世間一般で言うオヤジギャグ)に通ずるところがあるのだが、
いわゆる連想としては、関係なさそうなものをくっつけて覚えるってことで、
肯定的に捉えている。(言い訳かもしれない。笑)
で、ゴーダチーズはオランダで生まれたチーズで、
その期限は紀元12〜3世紀と言われている。
オランダにゴーダ(Gouda)という地名があり、
そこが発祥ということでゴーダチーズというそうだ。
セミハードタイプで、控えめな味から、日本人に人気がある。
大空町はいくつかの町村が合併してできた新しい町。
酪農が営まれている東藻琴(ひがしもこと)で
チーズが作られている。
それを使ったゴーダチーズカレー。
おお!
しっかりチーズ入っている!
とおもったら、チンしたら結構柔らかくなっていて、
注意してないとわかりにくいかも!笑
あ、でも、このまろやかさいいな。
チーズを上に乗せるのも、カレーに入れちゃうのもどちらもいいな。
あ、ルーとライスの間に置くってのもいいね。
I ate an instant Gouda cheese curry. It was made in Higashi-Mokoto, Ohzora town. It was rather mild than I thought. It was good.
参考サイト
ジャイアン(アンサイクロペディア)
ジャイアン(ピクシブ百科事典)
大空町
ゴーダチーズ(ひがしもこと乳酪館)
ゴーダチーズ(CHEESE BOOK)
ゴーダチーズ(チーズnavi)
ゴーダ(Cheese Club/雪印メグミルク)
屋台は結構外観写真を撮り忘れることが多い。
何故だろう?
後から写真を整理するときにそういう疑問を抱いていることが多い。笑
今回は煙陣に行った。
ビールとお通しのレバーパテ。
スモーク物が結構あり、どれも美味しい。
あ、このお酒あるんだ!
探していたので嬉しくなった。
あ、これ北海道限定らのね。
あら、口が回りにくく・・・
まる田も北海道のお酒だね。
これも美味いラア。
ん?酔っ払ってないよ!
作と書いてざくと読むんらよ。
ひっく!
酔っ払ってらんからいやい!
ちょっとバーで一息入れよう・・・・・
いや、酔っ払ってないから。
あ、マルーブラが満席だ。
らんねん!
いや、残念!
う〜〜ん、ちょっと軽めのを。
ってことで、a・glassでカクテルをいたらいた。
いや、いただいた。笑
〆のカレーを。
吟来は新しくなった。
したら、カレーがなくなっていた。
残念。
あのニンニクのきいたカレー美味しかったのにな。
酔っ払った勢いは怖い。
夜食をいただきたくなる。
帯広街中で夜食にカレーを食すことができるのは限られる。
KONNO STYLEへ。
あ、酔っ払いすぎだ。
ピントが合わない。
ってか、カメラが酔ってる?笑
チーズカレーにした。
ああ、この牛テールを使ったカレーは
コクがあってまろやか。
チーズがコクとまろやかさを更に増す。
酔っぱらいの肝臓にいいかもしれない。
カメラには肝臓があるのかな?笑
First I went to Engine in Kita no Yatai in the center of Obihiro. I ate good foods and drank good Japanese sake. I was drunken.wwwww
Next I went to a・glass, a cocktail and shot bar in the center of Obihiro. I drank a glass of cocktail.
At last I went to KONNO STYLE in the center of Obihiro. At midnight we can eat curry at some places in Obihiro. Not many. One of them is this shop KONNO STYLE. We can eat and drink. I drank a bottle of beer and ate cheese curry. They were good.
煙陣
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
090-9087-3171
http://www.kitanoyatai.com/yatai5ki/3.enjin.htm
18:00-24:00
日曜定休
a・glass
帯広市西2条南10丁目9フジモトビル2F
0155-27-0608
http://www.a-glass2008.com/
19:00-27:00 (日祝-24:00)
月曜定休
KONNO STYLE
帯広市西1条南10丁目ローヤルプラザビル1F
0155-26-5005
19:00-27:00
水曜定休
ヒンディー語でパラクはほうれん草、パニールはカッテージチーズを意味する。
だから、パラクパニールは直訳で、ほうれん草カッテージチーズ。笑
わかりやすく言うと、ほうれん草とカッテージチーズのカレー。
説明すると、カッテージチーズの入ったほうれん草カレー。
ルーが緑色のあれ。
インド(ネパール)のカレーがかなり広まっているから、
食したことはなくても、見たことはある人がそれなりにいると信じている。
同じような緑色のインドカレーにサグカレーっていうのがあるのを知っている人もいると思う。
サグは青菜の総称らしい。
だから、ほうれん草のカレーなら、正確にはパラクカレーだが、
サグカレーでも間違ったことを言っているわけではないってことになる。笑
例えば、サグマトンはマトンが具に入った青菜カレーってことかな。
ただ、ほうれん草のことがほとんどだろうから、そうであればパラクマトンってことだね。
んで、カッテージチーズ=パニールが入ったのは、パラクパニール。
チーズのカレーってのも日本では珍しいし、ほうれん草カレーも珍しい。
今ではインド料理店が沢山あるから、普通に食すことができる地域が多いけど、
以前はそうでもなかったし、今でも田舎だとそうそう食せるものではない。
ってことで珍しいとしておく。
珍しいと珍しいの組み合わせだから、珍しいの2乗ってことだ。笑
レトルトのパラクパニールをゲット。
これも確か昨日と同じでKALDIで買った記憶。笑
(14年11月6日の日記「マッサマンカレー(北のまる源)」参照。)
パッケージの字を見ると、
palak paneerという文字はヒンディー語風になっている。笑
レトルトなので、温めれば出来上がりというのは嬉しい。
レンジでチンして、日本のご飯と一緒にいただく。笑
ドロドロっとしているが、日本のルーカレーよりは粗いのは
レトルトじゃないパラクパニールとそっくりだ。
カッテージチーズは数個入っていたのだが、
撮影用に1つ出てきてもらった。笑
正直、ルーの味がちょっと濃くて、
チーズの味や風味はそれに負けてしまっている。
チーズが好きな人は、自分で足したほうがいいかもね。
I ate instant type of palak paneer, spinatch curry of cuttage cheese. It is famous in India. This was not so good. It was rather salty. There were little cheese.wwwww
参考サイト
パラク・パニール palak paneer [ほうれん草とチーズのカレー](世界の食べ物)
パラクカリー と サグカリー(インド料理「インディラ」)
KALDI COFFEE FARM
今日はカレーの日。
実は去年はしっかりカレーを食せてないという記憶。
ブログを見直す。
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
あれ?食してるじゃん。(笑)
で、同じような切り出し方。
変わってないなあ。(苦笑)
<以下、昨年のコピペ>
1月22日はカレーの日。
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
去年は簡単にしか書いてない・・・
09年1月22日の日記「カレーの日」
一昨年は結構以前のまとめっぽいこともしてるな。
ブログではなく、以前は日記でこんな風に書いてる。
08年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記
これはカレーの日ではないけど、追記されてる。
<コピペ終了>
08年にカレーの日の説明を載せている。
02年にも説明している。
00年2月も。
(笑)
wwwwwwwwwwwww
う〜〜ん、成長しようよ、仏太くん。
今年のカレーの日はいつもと違う感じに。(笑)
Groovyへ行く。
ログハウス。
外観からいい感じ。
いいというのは、以前から各種ブログで想像していた。
当たりだった。
サラダとスープが先に来た。
お腹に優しいコース的な感じ。
早速いただく。
あ、ドレッシング好きだな。
今回は、2つあるカレーメニューから
チーズカレーをオーダー。
熱々で湯気がぼわあああっと。
サラダについていた嬉しい半熟ゆで卵を載せて楽しむ。
カレーはじっくり煮こまれていて、でも濃すぎず、
食しやすく美味しい。
ここに来る前はコーヒーを飲もうと思っていたけど、
チャイがあったので、急遽変更。
やはりカレーの日だから、コーヒーよりチャイが合うかなと思った。
そして、程よい量だったので、梯子と決意!(笑)
今年のカレーの日はカフェカレーに焦点を絞った。
アルバータ通り沿いの幻想。
大人気で駐車場がほとんど埋まっている。
中も席がほとんど満席。
待たずに座れたのはラッキー。
スパゲティグラタンをオーダーした。
「ナポリタンにしますか?カレー風味にしますか?」
あ、二種類あるんだ!
どうやらナポリタンは以前からあったようで、
カレーは最近できた新メニューのようだ。
まあ、当然のようにカレー風味にするのだが、
メニューを全部確認せず、
スペシャルメニューのラミネートを見ただけで決めていた。
確かにグラタンがメインだ。スパゲティが既にカレー風味で、
そこにホワイトソースがかかってオーブンにかけられている。
なるほど、こういう手法もあるんだな。
今度はコーヒーを飲んでゆったり。
ってか、お腹きつくて、でっぷり。
素敵なカレーの日。
仏太は毎日カレーの日でもいいなあ。(笑)
Today was the day of curry. I went to two cafes to eat curry. First I ate cheese curry at Groovy in Obihiro. It was with salad and soup. It was a good blackish curry. After then I drank a cup of chai. It was good, too. Next I went to Genso along to Alverta street. There I ordered spagetti gratin curry taste. It was a new type of curry taste.
Groovy
帯広市西21条南2丁目
0155-34-8284
10:00-23:00 (LO22:30)
第1,3日曜定休
幻想
帯広市西23条南4丁目3-6
0155-38-3134
11:00-22:00
第1,3月曜定休
参考ブログ
グルービー カレー(わむおのBLOG)
GROOVY~永く愛され続ける居心地満点の喫茶店~(おさるのかぐや彩優木)
【帯広】coffee&music GROOVY(ぶうfamilyの小噺)