カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー手作

土曜日の朝食はなくても構わない。
それは平日と比べるとエネルギーの使い方が違うから。
仕事があっても半ドンが多い。
また、少しでも長く寝ていたい。
など、いくつか細かい理由がある。
なんとなく、ってのもある。笑
(おい、それ理由か!?!笑)

朝食はしっかり食べて、その日一日の活力にした方がいい。
そんな話はほぼ誰でも聞いたことがあるだろう。
仏太もそう思っている。
が、そうじゃない日があってもいいと思う。
どんなことにも例外はある。
ま、それをルール、定番にしてしまうという手もある。

毎朝朝食を食べる、というルールがあった場合、
不定期に、朝食抜きになる日があるなら、
それは例外と言っていいだろうが、
これが、毎週◯曜日は朝食抜きとなると、
ルーチンワークとなり、
「規則正しい」ということになるのではないだろうか。
え?屁理屈?
大丈夫!
オナラしてないから!
(そこじゃない?笑)

例えば、ダイエットも、持続して継続できたら、
それは理想的だけど、
節制を長く続けると、当然ストレスも溜まる。
だから、研究結果によっては、
チートデイを設けた方が、ダイエットは上手くいく、
ということもあるようだ。
実際に仏太もダイエットを何度か経験して、
チートデイがある方が張り合いがあるし、
それ以外の日、がんばれている。

同様に、食事を食べるというルーチンワークも、
時々休むということがあってもいいのだろうな、と思う。
まあ、チートデイとは逆だが、
プチ断食の更にミニバージョンみたいな。
(おいおい、それは単に朝食抜きってだけだろうが)笑

まあ、いずれにしても、言い訳に過ぎないのだが、
でも、ある程度は確信を持って、
自分の中でフキくらい筋の通った話だと思っている。笑

カレーパン1
いつもの朝より、とてもシンプルに朝食。
カレーパンとたんぽぽコーヒーだ。
普段なら、野菜とかフルーツなども摂り入れるのだが、
今回、朝食としてはこれだけ。
カレーパンは親が十勝川温泉ベーカリーで買ってきてくれた。
お土産だ。

カレーパン2
美味しくいただく。
このカレーパン、カレーがややオレンジ。
あ、そうか、トマトがふんだんに使われているんだ。
揚げパンタイプで、その脂が甘みを増していて、
じっくりと味わっていただいた。
半ドン仕事のエネルギーを蓄えた。

ばっちりハードワークをこなした。
(え?一行でお終い?笑)

味噌汁カレー1
仕事が終わり、充実感でいっぱいならば、
次はお腹をいっぱいにするランチだ。
パンとクリームチーズ、ジャムだけでも大丈夫だが、
そこにスープカレーが加わることで最強になる。
このスープカレーは大元が昨日の味噌汁だ。
22年1月28日の日記「こんな時代だからこそ(こがねちゃん弁当芽室店)」参照。)
即ち味噌汁カレーだ。
英語で言うなら、Miso Shiru Curryだ。(おいおい)
Miso Soupcurryね。笑

味噌汁カレー2
この味噌汁カレーは、昨日の具だくさん味噌汁がベースだから、
当然具がたっぷりで、見ただけでそれがわかる。
22年1月28日の日記「こんな時代だからこそ(こがねちゃん弁当芽室店)」参照。)
ピーマン、人参、カボチャなど野菜たっぷりでヘルシー。
昨日の味噌汁だけでも、もう見た目はスープカレーだったのだが、
本日は本格的にスパイスを加えることで、
本物のスープカレー・味噌汁カレーに変身したのだ。
なんてこった、美味すぎる。
やはり味噌は日本人に合う。
スープカレーは大きくスパイスと出汁のあわせ技ということができる。
今回の出汁は味噌汁ってこと。
そして、具だくさんだからそのまま利用してできてしまった。
必然的な流れ。笑
パンともとてもよくマッチしていたので、
更に美味しく、お腹いっぱい。
午後はゆっくりと休むことができた。

I ate a curry donut for breakfast. I ate only that and drank a cup of dandelion coffee. The curry of a curry donut was used much tomato, I thought. Because of its color orange and its taste. It was good. It was a present from my wife’s parents. They had bought it at Tokachigawa Onsen Bakery. Thank you very much.
After hard works I went back home and ate lunch with my wife. She made bread and soupcurry. She ofen makes bread by herself from wheat. She is a good cooker. She made Miso Soupcurry from yesterday’s miso soup. It was very good. I liked it. It was a happy lunch. Thank you very much.

十勝川温泉ベーカリー
音更町十勝川温泉南12十勝川温泉第一ホテル
0155-46-2231
https://www.daiichihotel.com/bakery/
7:30-18:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最近、You Tubeを見る機会が多い。
仕組みはよくわかってないが、
見ている画面の右側に次これって動画が出ていて、
その下にズラリとおすすめ動画的に並ぶ。
確かに、以前見たことあるチャンネルだったり、
なんとなく似ていそうなもの、
好みとAIが判断した(?)ものなどがある。
正直、え?これ?と思うものもあるが、
まあ、それはそれ。笑

最近偶然見つけたものに、インデアンのカレーを食すってのがあった。
しかも2つほぼ同時に見つけた。(下記リンク参照)
そんなことは関係なく、元々今日はインデアンの日にする予定だった。
それがAIにバレたのか?笑

外観
音更のフクハラ。
中にインデアン音更店が入っている。
自分でtake outに行くのは、今年初めてとなる。
前回は同僚に行ってもらった。
寒いけど、晴れていて気持ちがいい。
駐車場の一角、というか一部分に、たっぷりの雪が積まれていた。
ああ、大雪の影響は、まだこうして残っているんだなあと
改めて、自然の恐ろしさをまざまざと見た。

シーフードカレー1
今回は今日をカレーの日とすることを結構前から決めていた。
しかし、何をオーダーするか決めてなかった。
肉(カツ、ハンバーグ、チキン)と最初思ったが、
いや今日は27日だ(29日じゃない)と考えて止めた。笑
で、なんとなくシーフードカレー
自分としてはデフォルトの緑、ピンク。

シーフードカレー2
シーフードカレーの具は貝やナスピーマンもあるが、
主役はエビと言っても過言ではないくらい豊富に入っている。
プリッとしていていい感じ。

シーフードカレー3
こちらには固まって数個あった。
辛さは極辛3倍でいい感じだった。
シーフードカレーは具の種類が多いから、
味の変化があり、甘みも感じて、
実際の極辛3倍もマイルドに感じる。

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch. I took it out with my fellows’. Some curries were mistaken about quantity of rice. My superior ordered a rather little rice. A man in another department ordered much more rice. But both curries were the same rice as ours. It was a man. There was a mistake.www They allowed it. My curry was good. So it’s OK.www Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト

アンジェラ佐藤「帯広名物インデアンカレーの大食いNo.1記録にチャレンジ」( アンジェラ佐藤「砂糖」Angela Satoの食活)(You Tube)
【インデアンカレー】帯広ソウルフードのインデアンカレー、全部のせで早食い対決してみた【Log*in】(You Tube)

カレーgo一緒,カレー手作

レンチンスパイスカレー1
夕食はレンチンスパイスカレーを中心とした布陣。
ライスは酵素玄米ごはん。
白菜は温サラダだ。

白菜温サラダ
白菜温サラダのドレッシングとして、
和風カレーふりかけを。
この和風カレーふりかけは
最近ちょっと使っているかも。笑
22年1月12日の日記「ドカ雪はやめて!(レフボンベルデ店)」
22年1月13日の日記「チキンカレーとホワイトカレー」参照。)
好みということでとても優秀だ。
ドレッシング代わりにもなる。
白菜だけでもそのものの味がわかり美味しいが、
たいていの人は醤油かポン酢をかけるだろう。
仏太も昔はそうだった。
しかし、このカレーふりかけもいいものだ。

レンチンスパイスカレー2
主役と仏太が勝手に決めているレンチンスパイスカレー
あれだけふりかけのことを書いているが、
やはり主役はこちらだ。
今回はトッピングが沢山。
玉子はあるとテンションかなり上がる。
そのくらい好き。
レンチンスパイスカレー自体の具は、
しめじ、えのき、魚河岸揚げ、鮭、ピーマン、ネギなど。
これは掘り起こした写真を撮ってないので、
言葉で記録を。笑
一番目立っているおそらく見た目面積率50%、
実質面積率35%程の茶豆納豆だ。

レンチンスパイスカレー3
キムチレンチンスパイスカレーと色が似ていて、
サーッと見てしまうと見逃されてしまうかもしれない。
仏太の好みのキムチはちょっと時間が経って
少し酸味が付き始めている感じのもの。
辛い方がいい。
食べやすく甘みが入っているのは
正直あまり好きではないが、
多くの市販キムチはそうなっているのが残念。
とここで自分的キムチ論を展開してもしょうがない。笑

レンチンスパイスカレー4
そして、揚げ玉もトッピング。
これが隠れたいい仕事をする。笑
パリパリといい食感。
沁みてくると柔らかくなり、
甘みが出て、それもプチ味変で面白い。
本日も満足なカレー修行。
嬉しいなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate spice curry made in a micro wave oven by my wife for dinner. There were some contents in the curry. And some toppings were on the curry. Natto, kimuchi, egg and so on. All of them were good for curry.www It was a good taste. I was so satisfied with it. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレーの日の翌日。
ってツイートしたら笑われた。
なんだか嬉しい。
そして、
1月23日だから、ワンツースリーでカレーを!
とも。笑

外観
ってなわけで、今日はナマステーへ。
昨日行こうか迷ったうちの1つ。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
天気が良くてカレー日和とルンルンしていたら、
気持ち良く道を通り過ぎてしまった。
ってか、正確にはドキドキして道を間違えてしまった。
半額専門店とかってのができてて、あら〜って思っていたら、
その目の前を左右を確認せずにトコトコ渡り始めたおばあちゃん
そこもう私の運転する車が通るんですけど!
危なかった〜。
多分、おばあちゃん、半額の店に向かっていたんだろうね。
でも、子供や孫やひ孫やその他色んな人に、
道路は左右を確認してから渡ろうねって言っているよね!
すぐの信号で赤になったから停まって心を落ち着かせて、
ナビを見て、ああ、あそこの学校は・・・・
って考えていたら、あ!目的地はその学校の裏じゃん!ってなって、
ふと我に返ると、思いっきり通り過ぎたことを理解した。
んで、曲がって曲がって、更に曲がって、たどり着いた。
お、車がない。
もしかして、臨時休業?
いや、大丈夫だった。
今日最初の修行者となったようだ。
(シャッターから10分ほどの遅れ)

ターリ1
今回は、インディアンターリーのベジタリアンにした。
まだ、2,3回しか食してないだろう、ターリーは。
ベジタリアンとノンベジタリアンがそれぞれ1回ずつくらいかな。
なんて思っていたら、可愛い女の子からもっと食しているのでは?と。
え?となって、自分のブログを調べた。
10年6月17日の日記「復活(ナマステー)」
10年11月21日の日記「ターリ(ナマステー)」
12年12月17日の日記「第7回十勝カレー愛好会(ナマステー)」
13年11月15日の日記「ベジタリアンターリ(ナマステー)」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)
ちょっと特殊なのもあるけど、それを含めて、
今回で6回目じゃん!
うーん、よくブログを見てくださっている。
感謝、感謝。

ターリ2
ターリーはいくつかの小分けの器(カトラン)の中に
色々な料理が入っている。
まずはサラダをいただいた。
仏太のマイルールで、できるだけ最初は野菜から。
茹玉子はよけて後からいただいた。
というのも玉子は好きで、
できるだけ後で食べることにしているからだ。

ターリ3
カレーは2種類乗っているのだが、
1つはサラダの隣に見えている野菜カレー
野菜の隣に野菜だが、ベジタリアンだからありうる。
ちなみに仏太は食の戒律はなく、ベジタリアンではない。
今回のターリーがベジタリアンというメニュー名で、
ベジタリアン対応の肉なしのターリーだ。
(他にノンベジタリアンといって肉入りのものもある)

ターリ4
もう一つは豆カレー
ひよこ豆がゴロゴロと入っていて嬉しい。
仏太は豆カレーも好きなので、これまたガツガツ食した。
ちなみにこの豆カレーは野菜カレーとサフランライスの間にあった。
ってことは、最初運ばれてきた時は、
ナンに隠れて見えてなかったってこと。

ターリ5
もう一つナンに隠れていたものがあった。
サモサだ。
マッシュポテトとグリーンピースがたっぷり中に入っている。
包んでいるのは、なんというか、
餃子の皮の厚手のものと言えばいいのだろうか。
サモサを食べる時はいつも最初に食べたサモサを思い出す。
記憶に間違いがなければ1998年の春だったと思う。
ザンビアのとある家庭でいただいたものだ。
ザンビア在住のインド人だったと思う。
それがとびきり美味しくて忘れられない味となった。
その後、美味しいサモサも程々のサモサも食べてきたが、
ここナマステーのサモサも美味しい。

ターリ6
果物のライターはサラダの隣にあった。
りんご、みかん、ドライフルーツ、ヨーグルトなどが混ぜられている。
こんなにフルーツが豊富なライターは初めてかも。
だいたいはヨーグルトが主流のことが多いと思う。
(仏太の少ない経験上)
豊富ルーツライターって名前でいいと思う。笑

ターリ7
ライスはサフランライス
これがデフォルト。
何回かこのブログで書いているが、
たいていの修行場での黄色いライスはターメリックライスだ。
が、ここナマステーのは本物のサフランライス。
その鮮やかな黄色、香りはやはり違うと思う。

ターリ8
ナンはなんてでかいんだろう。
というDJ出動って感じ。
あ、Dandy Jokeね。笑
これを片手でちぎりながらいただくのが嬉しい。
仏太は片手でちぎるところまではできる。
その後、そのナンと一緒にカレーを食すのはまだできない。
手食を一生懸命してないのはそのためだ。
(って言うほど手食をする機会があるか?笑)
フカフカで甘めな美味しいナン。
久し振りにナンを食べたと思う。
夢中で食したので、あっという間だった。

I went to Namasute with my wife. We ate lunch there. I selected Indian Thali vegetalian with curry hotness 5, very very hot. My wife ordered Shrimp Scalop Vegetable Soupcurry with hotness 3 and saflon rice. There were many foods on the thali plate. Two curries there. One was vegetable curry and another was bean curry. Of course both was so good. Other foods were so good, too. I was so satisfied. My wife’s stomach was full. She was also satisfied. Thank you very much.

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
12:00-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
月曜、火曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最終的に、カレーの日についての説明を書いたサイトをリンクしてあるのだが、
サイトやブログはいつの間にか閉鎖されてしまうこともあるので、
そのあたりも参考にして、仏太なりにまとめてみる。

1月22日はカレーの日
全日本カレー工業協同組合が2016年に制定した記念日とある。
あ、それまではそういう制定っていうほどのものではなかったのだが、
カレーやスパイスを製造するメーカーなどが加入している組合がしっかりと制定してくれている。
それまでもカレーの日として認知されていたので、ずっとカレーの日と言い続けてきた。
(下記リンクを参照していただければ・・・・笑)

で、制定される前からカレーの日だったのは、何故?となるだろう。
実際に、SNSなどで1月22日はカレーの日って主張すると、なんで?という質問がある。
まだまだ認知度が足りないカレーの日を知ってもらうべく、
今日はここに説明することにしよう。(偉そう)笑

1982年(昭和57年)1月22日、全国学校栄養士協議会が
全国の小中学校の給食に一斉にカレーライスを出した。
学校給食創立35周年を記念してとのこと。
(実際は諸事情で7〜8割だったそうだが、それでも凄いと思う。)
そのエピソードから1月22日をカレーの日としたそうだ。
数ある給食メニューの中でカレーが出された理由は、
アンケートを取った結果、
児童・生徒に人気メニューだったからだそうだ。
なんだか嬉しいな。

あ、でも、今更気づいた。
その当時仏太も中学生だ。
ってことはそのアンケートに仏太の意見も反映されているってことだ!笑

その他にもカレー関係の日はあり、
それがどこかの組織や企業に制定されてなくても、
記念日協会に登録されてなくても、
◯◯の日というのはあって然るべきで、
それらをわかっている範囲でまとめておく。

2月12日 ボンカレー・レトルトカレーの日
3月2日 ご当地レトルトカレーの日
4月1日 おむつカレーの日
6月2日 横浜カレー記念日
6月12日 恋と革命のインドカリーの日
7月22日 夏ふーふースープカレーの日
7月29日 福神漬の日
8月2日 カレーうどんの日
8月20日 瑠璃カレーの日
8月21日 北本トマトカレーの日
9月25日 10円カレーの日
10月3日 ごめんなさいカレーの日
10月25日 信濃の国カレーの日
12月1日 カレー南蛮の日
毎月19日 熟カレーの日
毎週金曜日 カレーの日

正直、1月22日くらいしか気にしてなかったが、
改めて、色々あるものだと感心。
それだけ、カレー好きな人が沢山いるってことと、
カレー好き、カレーヲタクはコアでディープだってことだろうな。
なんだかニヤニヤする嬉しさがこみ上げる。
さて、今年はこれらの日にそれぞれカレーを食すのだろうか。笑
また、5月と11月にカレーに関する日を作るのだろうか?笑

外観
カレーリーフに行った。
どこに行こうか、候補がいくつもあって迷った。
が、しばらく行ってないことなどを理由にした。
他にも理由はあるのだが、それは明日以降で。笑
以前のようにはしごができたらするところなのだが、
近年、胃が小さくなって、お腹がいっぱいになってしまう。
また、健康を考えて、程々に。
今回はシャッターだったのだが、
ちょっと早く着いたので、車の中で待っていた。
時間になって出ていくと、OPENの札が揺れていた。
今替えたばかりだ!
ナイスタイミング!
席に座り注文して待っていると、次々と修行者が現れる。
一部の人はtake outだ。
この時代、それもありだよな。
あ、久し振りに会う後輩が姿を現した。
(約束していたわけではなく偶然)
簡単に挨拶。
この時代、久し振り!と大声で話をして、
ハグしたりとかはしにくいものだ。
(この時代じゃなくてもハグはあまりしない)笑

サラダ
さて、健康を考えて、ということでは、
最初に野菜を食べておくというのが、
ここ数年のマイルールとなっている。
絶対ではない。
修行場やお店でいただく時は、
メニューに野菜類(主にサラダ)がないこともある。
カレーリーフはありがたいことにこうして日替わりサラダがある。
小さいサイズもあったりして、ありがたいことだ。
今回は普通サイズを。

チキンと野菜のカリー1
それから本格的な修行を。笑
スリランカ風チキンと野菜のカリーにした。
カレーリーフでオーダーするのは圧倒的にスリランカ風かインド風だ。
他にフランス風と和風(カレーライス)がある。
どれも食したことがあり、どれも美味しいのだが、
9割がたスリランカ風かインド風を頼んでしまう。
ライスは少なくしてもらった。
これも一時期マイブームだったのだが、
ある時期忘れていることがあった。
コロナ禍の影響がある。
外食が減ったために、ライス小というオーダーを忘れがちになっているのだ。
そう、悪いことは新型コロナのせいにしておく。笑
(それ以前に、それ悪いことか?笑)

チキンと野菜のカリー2
魅力あるスリランカ風カリー
今回はチキンと野菜のカリーにした。
というか、頼むのはほぼチキンと野菜だな。
そう、スリランカ風の時もインド風の時も
チキンと野菜のカリーにすることがほとんどだ。
チキンがほぼ見えなくらいの野菜が嬉しい。
ちなみに、スリランカ風とインド風では野菜が少し違う。

チキンと野菜のカリー3
今回は初めての冒険をしてみた。
いや、冒険というほどのことではない。
ほうれん草を増量してもらったのだ。
勿論料金はアップする。
それだけほうれん草を欲していた。
マスターはほうれん草にもこだわりがあり、
この時期はちぢみほうれん草が美味しいと取り入れてくれている。
そう甘みが強いのだ。
とはいえ、全部がちぢみだと、調理で上手くいかないことがあるようだ。
なので、バランスを取ってちぢみじゃないものもブレンドしているのだと。
なんだかその話を聞いてなまらプロだなあと感服した。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下はブログなどのカレーの日に関する記録
21年1月22日の日記「警報発令中!!!!」
20年1月22日の日記「カレーの日」
19年1月22日の日記「満足すぎるカレーの日」
18年1月22日の日記「カレーの日というテーマは終わらない」
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
16年1月22日の日記「カレーの日に、カレーの日の考察(カレーリーフ)」
15年1月22日の日記「元旦(魚くま)」
14年1月22日の日記「カレーの日(SANSARA)」
13年1月22日の日記「カレーの日、かつ、鹿肉の日、そして、ショートケーキの日(シャンバラ天竺)」
12年1月22日の日記「カフェカレー(Groovy、幻想)」
11年1月22日の日記「カレーの日のカリー(シャンバラ天竺)」
10年1月22日の日記「今日はカレーの日!」
09年1月22日の日記「カレーの日」
(以下はブログではなく、サイトの中の日記)
08年1月22日の日記
07年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記
00年2月3日の日記

2017年分とかに、カレーの日の由来とか書いてあるけど、
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」
良かったら下記参考サイトも参照ね。
また、カレーの日なのにカレーを食してない年があると判明。
罪滅ぼししないと・・・・。笑

Today was the day of curry in Japan. So I had to eat curry.www You can understand I eat curries almost everyday.www But today was so special. I went to Kurry Leaf with my wife. I ate Sri Lankan style chicken and vegetable soupcurry. My wife ate Indian style chicken and vegetabls soupcurry. I wanted more spinach. It was very good. And we wanted small rice. There were much vegetables and chicken. So we needed small size rice. Thank you very much. Again today was the day of curry. Curry day today!

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考サイト
1月22日はカレーの日!なぜなのか由来や献立・おかず、より美味しくする方法を紹介(家電小ネタ帳/Nojima)
1月22日カレーの日とは 由来・意味などカレー記念日の豆知識を一挙解説!(日刊あわわ)