カレー修行(十勝)

さよなら三角またきて四角
この言葉(?フレーズ?)が頭からこびりついて離れない
今日このごろ、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
(このあたり完全に昭和ッて感じだ。笑)

調べていたら、ああそうだ、ってことが思い出された。
1つはテレビドラマ。
もう1つは漫画なんだけど、テレビドラマになっていた。
更に派生して小さいころ(40年位前)も思い出した。

堺正章が主演だったテレビドラマさよなら三角またきて四角
1982年のものというから昭和57年か。
もっと前のような気もするけど、そんな頃なんだなあ。

実は一番最初に思い浮かんだのは、原秀則原作の漫画さよなら三角。
これは確か少年サンデーか、小学館の漫画雑誌に載っていたと思う。
原秀則はその系列が多かったと記憶している。
一番好きだったのはフリーキック!ってサッカー漫画。
たぶん、マイナーなんだけど、好きだったなあ。
で、今回調べていて「さよなら三角」がテレビドラマ化されていたって初めて知った。笑

また、調べていて思い出したのは、言葉遊び
さよなら三角 また来て四角
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル カエルは青い
青いは葉っぱ 葉っぱはゆれる
ゆれるは幽霊 幽霊は消える
消えるは電気 電気は光る
光るはおやじのハゲ頭

色々地方によって言い方が違うようだが、
仏太の記憶も怪しく、ある程度覚えていたのは、
四角は豆腐 豆腐は白い
白いはウサギ ウサギは跳ねる
跳ねるはカエル
あたりだ。
綺麗な従姉妹のお姉ちゃんが弟に教えていて、
ああそれ面白いと子供ながらに思っていた。

外観
残念ながら、今日で終わってしまうSONTOKUに行った。
最後だから、スープ切れで入れないかも、と覚悟したディナータイム。
開いててよかった。(なんかのコマーシャルのフレーズだな、これ。笑)

チキンスペシャル1
チキンスペシャル納豆ひよこ豆岩のりをトッピングという豪華版。
あまりにも具が多くて、スープがギリギリ。笑
コクうまスープをいつも通りチョイHi辛でいただいた。
ライスSもデフォルトになっていたなあ。

チキンスペシャル2
感慨深くしみじみと、いつも以上に味わって食したので、
あまり写真を撮ってなかった。笑
涙を隠そうとカレーに顔を近づけすぎて、
危うくカレーに突っ込むところだった。
したら、別の涙で溢れていたことだろう。
あぶねえ、あぶねえ。笑
満席で、入れ替わって、後から来た別の修行者は
何人かチキンスペシャルを頼んでいた。
なんとなく親近感。
そして、注文の仕方を聞いていると、
本当にSONTOKUが好きだったんだろうなあ、と思う人が結構いた。

そのうちまたふと復活して、
同じように素敵なカレーに出会えることを期待して、
本日のスプーンを置いた。
マスター、奥さん、美味しいカレー、
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to SONTOKU. Today was the last day of SONTOKU. My final curry of SONTOKU was Chicken Special with topping some foods. Of course it was so good. I like it. I was so sorry I wouldn’t eat it. I hope SONTOKU will be back. Thank you for a master and his wife.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回
残念ながら、2014年9月23日が最終営業でした。

参考サイト
さよなら三角またきて四角(Wikipedia)
さよなら三角 (1983年のテレビドラマ)(Wikipedia)
さよなら三角またきて四角(教えて!goo)

カレー修行(十勝)

「今日どうしますか?」
「先週、食しちゃったからなあ。」
「ですよねえ。」
「今日の食堂のランチはなんだっけ?」
・・・・・
「ああ、これか。よし、今日は本当のインディーズデーだな!」

「じゃ、行ってきますね。」
そう、先週相談していたインディーズデーを間違ってしまったのだ。
14年9月18日の日記「あ、間違った(インデアン音更店)」参照。)

外観
インデアン音更店からtake out。
今回は4つだ。

シーフードカレー1
今回はシーフードカレーにした。
辛さは極辛の3倍
これは自分の中ではデフォルトになった。

シーフードカレー2
シーフードカレーは具がゴロゴロ入っていて嬉しい。
エビアサリナスピーマンなどなど。
しっかりとじんわりと汗をかいて
本当のインディーズデーを楽しんだ。笑

Today was a real Indies day of ours.www I mistook the day on September 18th. Today was a real. I ate seafood curry with hotness gokukara☓3. I enjoyed eating it.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

温泉が好きで、時々行く。
体や気持ちを落ち着かせてリラックスできるのもいいよね。
十勝はいたるところに温泉があるから嬉しい。
近所に行くこともあれば、
ちょっとドライブしてってこともある。

住んでいる音更町はモール温泉で有名な十勝川温泉がある。
帯広市にあると思っている人もいるが、実際は音更町になる。
仏太も十勝に住むまでは、十勝川温泉は帯広市だと思っていた。苦笑
また、十勝の温泉はモールだけではない。
広いだけあって、別の種類もあるのだ。
まだ、全部を網羅したわけではないが、
そのうち温泉巡りの旅もいいなあ。

外観
今回は普段の疲れを癒やすため、
単純に楽しむため、
たまに贅沢するのも悪くないと
自分にご褒美を兼ねて
上士幌町糠平中村屋にやってきた。
源泉掛け流しで「源泉郷」と言うだけある。
温かい(人によっては熱い?笑)温泉が体を芯まで温めてくれる。

朝食1
朝食はブッフェスタイル
色々なものを好きなように取ってくる。

朝食2
メインの皿に数々のものをのせてしまった。
欲張りさんが顔を出したのだ。
が、以前ならそれぞれをもう少し多く取っていたので、
お腹がかなりきつくなっていたことが多いのだが、
最近はそれでも大人になった。笑
控えめに取って調度良いということがわかってきたのだった。

朝食3
そして、この南瓜が秀逸。
今回の仏太のナンバーワン!
これ見ただけでは全然分からないが、
しっかりカレー味!!!!!
しかもカレーが際立っているのではなく、
南瓜の味が主役でいてカレーがわかるという。
サッカーやバスケで言うと、
南瓜はシュートを決める人だが、
カレーはそのためにアシストをする人って感じだ。
いやあ、びっくりした。
嬉しかった。
美味しかった。

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

カレー修行(道央)

ふみえ、というと何を思い出すだろうか。
中学生の時にかなり真剣に好きな女の子の名前だった。笑
元気かなあ。
中学生の社会(日本史)の時間に
踏み絵って出てきた時は友達に冷やかされた。笑
あれって確かキリスト教徒をあぶり出すための方法だったよね。
よくよく考えたら、宗教で人を差別するのはおかしいよね。
区別もおかしいと思うけど。

キリスト教、仏教、イスラム教、ヒンズー教など
世界には名だたる宗教があり、
マイナーな宗教もある。
それぞれ生きる拠り所だったり、
人生の指針だったりするのだろう。

日本は「無宗教」的な流れがあり、
特に北海道に住んでいると、
宗教観の薄い生活をしている気になってしまう。
が、実際は知らず知らずのうちに
宗教がらみの生活をしていると思う。

葬式とかはそれぞれの家の流れでやるだろうし、
お寺、神社などは普通に街中や郊外に存在し溶け込んでいる。

宗教に対して、しっかりと考えを持ってなかったり、
自分で説明ができないために、
外国人と話す時に「無宗教」となってしまうこともあるだろう。

しかし、本来の意味での宗教は生きていく上で必要だと思っている。
などと偉そうなことを言う仏太は「無宗教」に近い。
一応仏教なのだが、仏教徒と言いづらいくらい不敬虔だ。苦笑

ただ、色々な宗教に興味はある。
キリスト教徒の友達もいるし、
アフリカを旅行した時に
イスラム教徒と話をたくさんしたこともある。
意味わからず聖書を読んだこともある。
般若心経についての本を読んで勉強したこともある。

現段階での仏太の結論。
あ、ちなみに、仏太という名前は
仏陀(お釈迦様)から来ているわけではない。笑
仏太のプロフィール参照。)
色々な宗教があるけど、
人間の本質は同じ所に源があるだろうから、
宗教によって教えが違うようにみえて
実のところ言っている本質は同じ
、ってこと。
争いは良くないと言っているにもかかわらず、
宗教が違うことで争いになっていたり、
おかしなことになっているのは、
本来の宗教の本質、教えを「理解してない」からじゃないだろうか。
だから、戦争も起こると思う。
中東がらみは特にそういう気がする。

言葉にすると難しい感覚というか「事」を
お釈迦様やキリスト様やアッラー様や他の宗教の偉い人達は
(こう「様」をつけるのもどうかと思うんだけど、それは機会があれば別に。)
きっと本質的に同じことを言っていたのだと思う。
だけど、それを理解できない(もしくは間違って理解している)人達は
それぞれの解釈で、時には自分達に都合よく捉え、
自分達に都合いいように後世、子々孫々に伝えているのではないかと思うのだ。

だから、仏太はなんちゃって仏教信仰者だけど、
なんちゃってキリスト教信仰者でもあったりする。
勿論、そんなことを「宗教何?」って聞かれた時に答えるわけもないのだが。笑

どの宗教も極めることができるなら、
到達するところはとても崇高で素晴らしいことだと思うし、
宗教による違いっていうのはないと思うんだなあ。

外観
さて、本日の最初の修行は占冠村メープル
占冠村物産館の中にあるレストランだ。
最初、道の駅に行って、
おお!結構食べる店ある!と思ったら、
実はメープルはその中ではなく、結局人に聞いてわかった。

中
中に入って席につくと、
太平洋・島サミットのフラッグが飾られていた。

メニュー1
あらら、もう5年以上経つんだ。
このサミットって続いているんだろうか?
外務省のサイトで該当するところを調べたら、
どうやらその後2012年に沖縄でやったようだ。
ってことは3年に一度か。
じゃ、次は2015年だね。

メニュー2
キリバス共和国の塩を使ったメニューがあるんだ。
それも楽しみだけど、今回は目的があるからなあ。
クリスマス島ってあるんだね。
しかも、色々調べたら、消滅の危機!
(下記リンク参照)
この島をキャプテン・クックが
クリスマスイブに発見したのが名前の由来とか。
キリスト教が絡んでいるね。笑
ちなみに、キリバス共和国はキリスト教の国。

森のめぐみの山菜カレー1
今回の目的はこれ。
カレーアイランド北海道スタンプラリーに参加していて
そのメニューである、森の恵の山菜カレーをいただいた。

森のめぐみの山菜カレー2
カレーがスープカレーだ!
野菜たっぷりだし、山菜も隠れてる。
時期じゃないだろうから、山菜を入れるのって大変だよなあ。

森のめぐみの山菜カレー3
ライスが炒飯って凄い。
しかも油っこくないから食しやすい。
緑色は確か行者にんにくだったと思う。(記憶曖昧)

森のめぐみの山菜カレー4
サラダにフキが添えられているのもワンポイントだね。

外観
お次は夕張栗下食堂
以前から目の前は何度か通っていたが、入るのは初めて。
夕張は祖父祖母が住んでいたので感慨深い。
ここでもスタンプラリーのものを狙っていた。

カレーそば1
夕張は財政破綻で全国的に有名になったが、
石炭の炭鉱が廃坑になってからの凋落ぶりは
歴史的にも大変なものだな。
産業や街の在り方などを考えさせられる。
現在、メロン以外にカレーそばも名物として取り組んでいる。

カレーそば2
細目の蕎麦が切れない程度のルーカレー。
結構粘度は高いほうだと思ったが、
しっかり蕎麦をすすることができる。
熱々で汗をがっつりかいた。
大満足。
あれ?
栗下・・・くりした・・・きりした・・・きりしたん・・・キリシタン?????

ってことで、今回はキリスト教がらみな修行ツアーでもあった。
と、こじつけ。笑

<追記>2014.10.2朝
現在は「踏み絵」という言葉では教育していないそうです。
私は教えられた時は、踏み絵でした。
今回は文章をお読みいただければわかると思いますが、
悪意を持って書いているわけではありません。
何かありましたら、コメント欄に記入をお願いします。
参考サイト
いつのまに変わったの?(大手小町・YOMIURI ONLINE)

I went to Shimucup and Yubari. First I went to Shimucup to eat lunch at a restaurant Maple. There was Mori no Megumi no Sansai curry. The curry was soupcurry, rice was fried rice and I ate salad, too. It was so much. Of course taste was good. I was very satisfied. Next I went to Yubari and ate curry soba at Kurishita shokudo. Yubari got to be famous for curry soba. It was good, too. I like it.

参考サイト
太平洋・島サミット(PALM)(外務省)
キリバス共和国(Republic of Kiribati)基礎データ(外務省)
キリバス共和国(通信用語の基礎知識)
沈みゆく国キリバスが、国ごとフィジーへの移転を検討(Think Daily)
海面上昇で国が水没する? 南太平洋のツバルやキリバス(The PAGE)
国土水没の危機に瀕するキリバス共和国(地球が見える・宇宙航空研究開発機構)
クリスマス島 =キリバス共和国=

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

気づいたのは夕方になってから 笑
おいおいもっと早くに気づけよ。笑

外観
「今日、ランチ、インデアンにしますが、どうしますか?」
「お?インディーズデーか?」
「私も参加させてください!」
今回は6人集まった。
インデアン音更店でtake outしてランチをゲット。

エビチキン1
今回はエビチキンカレーにした。
エビカレーにチキンをトッピングしても、
チキンカレーにエビをトッピングしても同じ。
エビチキンカレーと言っても、チキンエビカレーと言っても同じ。笑

エビチキン2
辛さは極辛の3倍にしたが、
この色のほうが辛そうに見えるよね。
上司はいつも通り。
もう一人の上司は前回極辛3倍で辛かったから2倍に減らしていた。
新たな参入者2人は非常に対称的。
1人は極辛、1人は普通。
まあ、辛さが価値基準の中心じゃないんだけどね。笑

午後の仕事も頑張り、夕方一息ついた頃・・・・・
気づいた・・・・・
思い出した・・・・・

そういえば、上司と話していて、
インディーズデーは、来週頭にしよう
って言っていたんだった。
ま、いっか。笑
美味しく食すことができたからね。

I ate shrimp chicken curry of Indian Otofuke branch for lunch. I took out curries from there for our fellows. This time there were 6 curries I took out. I ate it feeling good. In the evening I took upon an idea about taking out Indian’s curry. Yesterday I talked to my superior about Indie’s Day. I noticed it not right after eating but in the evening. wwwww

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回