カレー修行(十勝)

インドには29の州があり、その1つにゴア州がある。
前にこのブログで話題にした。
16年10月30日の日記「フードバレーマラソン(SANSARA)」参照。)
その時はゴアのターリーってことで、
シャクティチキン、シャクティ牡蠣、ポークビンダルーだった。
ゴア地方は料理がとても美味しいことで有名らしいが、
日本ではまだあまり知られてないだろう。

外観
SANSARAに行ったらびっくり。笑
一角に知り合い3人が固まっていた。笑
そのうち一人はずっと会いたいと思っていて、
中々連絡できずにいた友達だった。
3人は別々に来てたまたま会ったと
凄い偶然だ。
ってことは仏太は4人目の偶然か。笑
仏太が注文して待っている間にみんな食し終わって帰っていった。
物凄く混んで満席だったのだが、仏太は遅めに行ったから
仏太の後にランチタイムはそれ以上来なくて、
徐々に静かになっていった。

カレー1
光が当たってとてもまぶしいくらいのカレー達。笑
窓から光が差し込んで当たる席についたのだ。

カレー2
新メニューでゴア地方の3種盛りプレートというのが出ていた。
これは北海道ではここだけだろう。
もしかしたら日本でここだけかもしれない。
こんなマニアックなカレーは!
日光が背中にあたって太陽の温かみとありがたみを感じる。
しかし、慣れない光に写真は気をつけないと。笑

カレー3
ゴア風フィッシュカレーは以前も食したことはあるが、
やはり食すたびに新鮮な気持ちになれる。
こういうタイプのカレーに慣れてないからだろう。
好きな味なので、もっと食したくなるのだが、
何せこのプレートも3種のカレーが乗っている。

カレー4
ポークビンダルーも以前にいただいている。
また他の修行場でも出すところがあり、
少しメジャーになりつつあるのかも、
と規模的観測込みで思ったりする。
これまた独特で素敵なお味なのだ。

カレー5
そして、今回の目玉というか、お初なカレーは
チキンカフレアルという。
チキンはわかるとして、カフレアルって初めて。
おお!これも独特な味わい!
ゴアのカレーは奥が深そう。
こういうのを次々と紹介してくれるマスターに感謝

カレー6
今回はプレートとは別に、黒板メニューも注文した。
アサリの南インド風カレーだ。
これまた流石という感じ。
貪るように食してしまった。
もう箸を使っているとまどろっこしいので、
手で持って汚れを気にせずガツガツといただいた。

ゴトゥコラ茶
食後にゴトゥコラ茶をいただいた。
若返りのお茶と言われているらしい。
ラストも眩しい感じにして、
太陽の恩恵を感じながら、
カレーや作ってくれたマスターに感謝した。

I went to SANSARA to eat good curry. I met three friends there. They gathered and ate curries. But they came there indicidually, they said.www Accidentally I met them. I was lucky. I ordered Goa curry plate and Southern Indian asari clam curry. They were all so good. There were three curries on a plate. Pork vindaloo, Goa style fish curry and Goa style chicken curry. They were so good and I was so happy to eat them. Thanks.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

外観
久しぶりにSANSARAへ行った。
行きたい気持ちはあった。
色々な事情で自粛していた。
自粛という言葉が合っているかはわからないが。笑
2ヶ月も開いてしまったのは、そんなにあることではなく、
自分史の中ではある意味ビッグニュースであろう。
18年9月16日の日記「健康(SANSARA)」参照。)
また、修行場自体(SANSARA)ではなく、他の修行場(Jorro)で会うという、
嬉しいような複雑なような気持ちが交錯する場面もあったりした。笑
18年10月29日の日記「天竺(Jorro)」参照。)

カレー1
今回はスリランカプレート全部のせゴアフィッシュカレーをいただいた。

カレー2
スリランカプレートレモンライスに変更して、
ライスの上に乗っているルヌミリスを増量した。
増量分は別皿で来るのが親切だ。
増やしている分があるよ、と示してくれている。

カレー3
全部乗せのカレーは
定番のスリランカチキンカレー

カレー4
まだ日本では珍しいと思われるレンズ豆のカレー

カレー5
更に珍しいと思われるズッキーニのカレーだ。
これが今回一番好きかも。
グッジョブ!って親指を立てていたと思う、現地だったら。
中指はしっかりしまっている。笑

カレー6
ゴアフィッシュカレーは限定カレーとしてあったが、
今回は健康を考えてハーフにした。
いやいや、健康考えるなら、全部乗せだけにするとか、
レモンライスは止めるとか色々あるでしょ、という声は聞こえない。笑
今回の魚はイナダということで、あっさりめな感じがゴア風のカレーとマッチしていた。

オーガニックセイロンティー
修行後にオーガニックセイロンティーをいただいてゆったりしていた。
いや、紅茶も修行の一環だ。笑

定番のスリランカチキンカレーは安定の味でいい。
豆のカレー自体好きだが、レンズ豆もいいものだ。
以前にもいただいているが、時々こうして食すことができるのもいいものだ。
初めてズッキーニのカレーをいただいたが、今回のマイベスト。
副材それぞれも良かった。
揚げ茄子のスパイス和え(モージュ)、
青魚のゴラカ煮(アンブルティヤル)、
じゃがいものスパイス炒め(アラ・パドゥマ)、
ココナッツのふりかけ(ポル・サンボーラ)、
豆のせんべい(レモンライスに刺さっていたパパダム)、
玉ねぎの唐辛子あえ(増量もしたルヌミリス)、
それぞれもいいのだけど、やはりこのスリランカプレートは
混ぜ混ぜして、色々な味に変化していくのもいい
・・・と思い返していたら、横に人影が、
うわっ!びっくりした!
どこの美人さん!と思ったら、知り合いだった。

カウンター席に座ると、修行場内が背中側になるため、
簡単に振り向くことができない。
シャイな仏太はなおさらだ。
きっといつかはこういったところ(修行場)で会うだろうと思っていたら、
やっとお会いできたというか、声かけてくれて光栄。

本日は久しぶりに会うことができた素敵な人物と話ができて良かった。
マスターもお元気そうだし、美人さんは相変わらずの美しさ。
それだけに自分も元気でいて、それらの人達に顔を見せないとな、
などと柄にもなくしんみりと思ったりもした。

I went to SANSARA to have lunch. I ate Sli Rankan All Topping Plate and Goa Fish Curry. They were, of course, so good. I was so happy. I was happy to see a master. He was good, too. And after eating I enjoyed a cup of tea, a pretty lady came to me and talked. She is one of my wife’s good friends. She found me and talked. I was happy to see her, too. Thanks a lot.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

天竺の日・・・
10月29日だから。
天竺は昔のインド。
三蔵法師が目指した地。
結構昔のことだから、おそらく諸説あると思う。
ただ、逆に言うと、正解は数個あるのかもしれない。

そして、十勝で天竺というと、忘れてはならない修行場だ。
現在は存在しないが、帯広の南側にあり、
その後音更町に移転した修行場だ。
(音更ではシャンバラ天竺と名乗っていた)
13年5月28日の日記「現在過去未来(シャンバラ天竺)」参照。)
残念ながら2013年5月いっぱいで閉めてしまった。

外観
本日はJorroに行った。
お祝いだから

赤カレー鶏野菜1
赤カレーにした。
お祝いだから
ここには赤カレーと黒カレーと白カレーがある。
ライスは半分にしたが、その白とカレーの赤で、
紅白はめでたいイメージ

赤カレー鶏野菜2
鶏野菜カレーの辛さ10倍にした。
お祝いだから。笑
アフリカでは、お客さんが来た時に、
もてなすのに鶏をしめるという。
それに因んで天竺の日のお祝いにチキンカレーを選択。

マスター、笑っていた。
いい笑顔だ。

そう、天竺(シャンバラ天竺)はカレー修行場から
カフェとなり、Jorroと名前が変わった。
コーヒーなどカフェメニューも充実しているが、
食事として、スープカレーがある。
天竺時代からの懐かしい味は
今回食した赤カレーで楽しむことができる。

後半、共通の知り合いが来た。
豪快な笑いと大きな声。
なんだか元気をもらった。
今日定休日のSANSARAのマスターだ。
明日明後日臨時休業して、研修旅行に出ると。
楽しそうだな。

10月29日、天竺の日、忘れなくてよかった。笑

I went to Jorro, a cafe in Otofuke town. I ate red soupcurry chicken vegetable for lunch. Today was the day of Tenjiku.www I enjoyed eating and talking to a master and my friend. He was a master of SANSARA. We talked and laughed much. Thanks so much.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

音更おとふけと読む。
おとさらと読む人もいるらしい。
しかし、おとふけが正しい。
同じ十勝管内で更別(さらべつ)というところがある。
十勝で同じ漢字を別の読み方をするので、
ややこしいといえばややこしい。
音更町は今後の人口増加期待の町。
市になってもおかしくないが、町のまま。
市をあわせても全道市町村別人口13位(町だけだと1位)らしい。
帯広市役所の人が音更に住んで批判を受けていた。
そのくらい住みよい所なのかもしれない。

カレーパン1
今朝の朝食は超シンプルに。
あさねぼうのベッカライで買ったパンとヨーグルトだ。
ヨーグルトはカカオニブとココナッツパウダーがかかっている。

カレーパン2
パンは焼きカレーパン
あさねぼうのベッカライ音更町にあり、
カレーパンも特徴的だ。
焼きカレーパンは玉ねぎが乗せられて型がついている。
そして、円盤状にぺったらこい。
他に揚げカレーパンもあるが、
ラグビーボールに似た類楕円形だ。
(これは他のところでもありそうな形)
気に入っているので、よく買うものだ。

午前中は体を使う作業がメイン。
そのためにカレーの補給は大切だった。
そして、キリがついたらランチタイム。笑

外観
久しぶりにCoCo壱番屋音更木野大通店に行った。
正直、違うところを考えていた。
しかし、隣のHard Offに行ったら、歩いてちょっとなので、
かなり楽をしてしまった。笑
CoCo壱番屋も音更町にある。

サラダ
サラダも色々なメニューがあるのだが、
シンプルにヤサイサラダにした。
これを食べながらカレーを待つ。

スパイスカレー1
今回は期間限定のカレーにした。
スパイスカレーTHE骨付きチキンだ。

スパイスカレー2
ライスの上に骨付きチキンが乗っている。
そこにもスパイスがふんだんにかけられている。

スパイスカレー3
今回はプラス野菜という野菜トッピングにしたのだが、
ライスでルーが分断されて、その両側に色々な野菜が添えられていた。

スパイスカレー4
そして、その野菜やカレーにもスパイスがかかっていた。
そう、スパイスカレーは、カレー自体にスパイスがかかっている。
だから、作り方ではSNS映えするようなものも、当然ある。
だからなのか、CoCo壱番屋でも、前回のポークの時より、
ずっとビジュアルに気を使っている気がする。
18年4月13日の日記「大阪で流行っていると聞くスパイスカレー(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)
ライスでカレーを左右に分ける。
ライスの上にチキンを載せて強調。
それらの上に、わかりやすくスパイスをかける。
ちょっと厳しいことを言うと、
CoCo壱番屋ではメニューのビジュアルとは違った状態で出てくることは結構ある。
マニュアル通りに作る時、ビジュアルのことはあまり言われてないのかもしれない。
と、以前から思っていた。
それが今回は大いに違ったのだ。
スープカレーもビジュアル気にしてくれているかなあ・・・?笑

さて、本日、朝と昼にいただいたカレー関係は
どちらも音更町ということになった。
これは意図したわけではなく、偶然なのだが、
まあ、こうしてネタは作られていくのだろう。笑

I ate curry pain for breakfast. It was bought at Asanebou no Baeckerei in Otofuke town. For lunch I ate spice curry at CoCo Ichibanya Otofuke Kinoodori branch. They were in Otofuke town. Their curries were so good. They charged me power for my job. Thanks.

あさねぼうのベッカライ
音更町然別北5線西33
0155-30-3833
https://www.facebook.com/asanebou1997/
10:00-19:00
日曜、月曜定休

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-23:30 (LO23:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

今日はみんなは鳥せいで歓迎会。
残念ながら、仏太は一人で留守番だ。

チキンカレー1
で、前もってチキンでお祝いしようと思い、
チキンカレーにした。
あ、お祝いってか歓迎か。笑
まあ、そのあたりは嬉しいことってことで。笑
最終的に自分がカレーを食したいってところになるのだが、
歓迎される人達もカレーが好きだからしょうがない。笑

チキンカレー2
インデアン音更店からtake outのカレー、
ライス半分は、最初ライスを見つけられず、焦った。
やべえ、ルーのみにしちゃったか?笑
ライス半分は、今回は片側に寄っていて、
ライスがない方から食べ始めたから、
ルーだけかと勘違いしてしまったのだ。
また、食べながら、他の人の注文したものに、
ライス半分って人がもう一人いて、
もしかして、間違ったか!?と焦ったのだ。
間違った事自体も申し訳ないのだが、
自分が普段食している辛さを
別の人、特に辛さが苦手な人、が食すことになった時の
大変さを思うと汗が出てきた。
最近、極辛の3倍を頼む仏太は、一番辛いのを頼んでいるのだ。
実際は、食したものが自分のもので合っていて、
自分の中だけの笑い話で終わって良かった。笑

辛さは程々。
いつものように極辛3倍なのだが、
いつもほどは辛く感じなかった。
実はライスがある程度ある方が、
辛さに関しては強いコントラストが生じるので、
そのギャップが辛さをより強く感じるのかもしれない。
また、食す量自体に問題で、辛いものが口に入るということは同じでも、
感じ方には、実は違いがあるのかもしれない。
いずれにしても、同じ辛さでも違うものだと思った。

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch. It was taken out by my fellow. Every time he takes out thank him so much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回